かおりです。
3連休も今日でおしまい。
みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか?
伊豆高原は、土曜、日曜とあいにくの雨模様![]()
広間でのんびり読書したり、岩盤浴や温泉、足湯でリラックス
している姿をよく見かけました。
雨の日も、日常生活で疲れた体を休めてくださいねという天からの
プレゼントなのかもしれません。
そして今日はうってかわって気持ちの良い快晴でした![]()
10月も半ばに入ろうかという時期です。
高原館のお食事メニューにも秋の食材がふんだんに使われています。
今日の朝食でお出ししたのは、「舞茸の擬製豆腐」
定番メニューの擬製豆腐ですが、その時期の旬の食材が使われています。
秋の食材はうまみたっぷりの舞茸です![]()

(材料)8人分
・木綿豆腐500グラム(熱湯で5分ゆでてさらしにまいて重しをのせて
30分水切りしておく)
・舞茸…1パック(炒めておく)
・小麦粉、白味噌、長いも…各大さじ2
・卵…1個
・塩…一つまみ
(作り方)
1、すり鉢に水切りした豆腐をいれてすりこぎでつぶす。
2、小麦粉、白味噌、長いも、塩を入れて混ぜ、卵を入れて混ぜる。
3、炒めた舞茸を入れて混ぜ、クッキングシートをしいたタルト型に
平らになるようにしきつめて、190度のオーブンで20分焼く。
初夏はアスパラ、夏は枝豆を入れていました
舞茸の効能を調べてみると、
・高い抗酸化力、免疫力を活性化する働きがあり、ガンの発生・増殖を
予防
・高血圧の予防
・脂肪を分解し、つきにくくさせる働き
・便秘解消、コレステロール低下
漢方薬の霊芝と同じサルノコシカケ科で、この科のキノコは薬効が高く
昔から薬や薬膳料理によく使われています。
しかし、普通に食用になるのは舞茸だけです。
ただ炒めたり焼いたりして、お塩をふるだけでも本当においしい舞茸。
舞茸ごはんもおいしいですよね![]()
旬の食材には、その時期に必要な栄養素がたくさんふくまれています。
自然に沿った生き方をしていれば、食べものだけでなく、人生においても
その人にとって必要なことが必要なだけ与えられるのだと思います。
それがたとえ良いと感じることであっても、悪いと感じることであっても
すべてを受け入れ、感謝することによって成長できるのではないでしょうか。
そんな生き方をしていきたいものです![]()



