年に一度の健康診断がありました。
血液検査、聴力検査に心電図だけなのですが、検査の前は、
やはりどきどきしてしまいます。
普段の生活の影響が、そのまま検査の結果に出るだけなのに、
急に運動を始めたり、食事に気をつかってみたり。
体の声を聞きながら生活していこうと思いださせてくれるためにも、
健康診断は必要なのかもしれません。
磯崎
高村です。
人生いろいろ 男もいろいろ. 女だっていろいろ 咲き乱れるの~♪
そう、人生はその人それぞれ。
人間の体もそれぞれ。
性格に限っては本当に多種多様。
同じ人がいない。
面談をしていてそう感じるようになりました。
会社や団体に属していると個を軽んじられて
利益や数字ばかりを追求されてしまいます。
それが資本主義だといわれてしまうとそれまでですが
近年、その環境の羽間で苦労をしている人も多いと思います。
「じゃ転職をしよう」といえる人はまずいないでしょう。
仕事はともかく、健康は個を重んじたいですね。
せめて食事や運動法くらいは自分自身の体にあったものをしていきたいところです。
僕は高原館を「断食を通しての健康発信所」
と位置づけています。
断食以外のヨーガやワーク、食事の講義で皆さんが
健康に関しての新しい発見ができるといいですね。
今後、断食ではなくて高原館のリラクゼーションが受けたくて滞在しに来た
という人が増えてくれると嬉しいです。
開放感のある部屋でのヨーガで自然界のプラーナを沢山いただきましょう。
高村です。
○○の秋とよく耳にします。
皆さんは何の秋でしょうか?
伊豆へ来て、早一年半。
こっちへ来て一番変わったことは本を読むようになったことでしょうか。
元々、本を読むのは大の苦手。
本を一時間読むのだったら、一時間走った方がよいという根っからの体育会系。
百聞は一見にしかずだからと都合のいいことを言って
考えず行動をするほうでした。
一見、自然は歩いて体で満喫した方がいいように思えますが、
実は緑の中は本を読むのに適しています。
秋の虫達の声を聞きながら、雨の音を聞きながら、、、、、、
本を読むのが嫌いな僕も知らずと1~2時間読書をしてしまいます。
最近のオススメの本は弓と禅(オイゲン・ヘリゲル著)
タイトルからして誘われちゃうでしょ。
内容は、ある外国人が弓道をもとに日本人の禅という考え方に魅了されていく。
その先はそれぞれが読んで感じてくださいね。
感想を述べてしまうと僕の主観が入ってしまいますから。
そんな僕の秋は、読書の秋
庭の金木犀が秋の香りを漂わせます。