日毎アーカイブ

日毎アーカイブを表示しています。

2009 11/24 (火曜日)

治さない治り方

こんにちは、こはりです。

やすらぎの里では、断食と並行して物理療法や手技療法、体操やヨガを取り入れています。

それは単に慰安という消極的なものだけでなく、自らの心身に目を向けていく機会の提供という積極的な側面もあります。

特に病を抱えそれを治したいと願っている方には、

「どういう目的で病気を治したいか」
「病気の原因は何か」
「どうすれば治るか」

といった問いを自らの症状と向き合い、答えを導き出していかなければならないと思うからです。

「生活習慣改善」のモチベーションは他人に押し付けられて養われるものではないでしょう。

自らが決意し喜び勇んで行うものでなければ、本質的な結果は得られないのだろうと思います。

断食はそのインパクトの大きさから、人生における価値観の大転換を起こす可能性をはらんでいます。

一方で断食を過大評価するのではなく、断食と相性の良い各種療法を取り入れながら総合的にアプローチしていくことも研究、実践しています。

最近ではゲシュタルト心理学など心と体の関わりをよりアカデミックな視点で捉えようとしています。

またヨガでは、より生活に密着した方法としての可能性を探っています。

例えばヨガでは「治す治し方」と「治さない治り方」があるとしています。

『ヨガは、その生活全般にわたってバランスをとる自然な刺激を与え、不自然をつくりだしている業(病因)をのぞき、意識的に、安定力、適応力、調和力を高める進化法や強化法を行い、この自然な生命力を高めて、自分の力だけで自然的に治ってしまう治り方をするわけです。こうしてヨガの治り方は、普通の治し方のように治そう治そうとする治し方ではなくて、正しい心身をつくるためにはどうしたらよいのか、正しい生活はどうしたらできるのかを求めているうちに、病の方もいつの間にか治ってしまうという治り方です。』(沖正弘著人間を改造するヨガ行法と哲学)

病気を否定するということは、病気をしている自分を否定してしまうことにつながりかねません。

症状を悪としそれを退治せんと攻め立てるあり方。
一方で病気は生命のバランス維持の働きの表れであるとし、その生命に寄り添い、耳を傾け、生理、心理、生活全般にわたって協力していくあり方。

後者にこそ真の「やすらぎ」が生まれると信じています。

せっかく生まれてきたこの生命です。

その有り難さ、尊さをかみ締めるならば、それを信頼せずにはいられません。

そして生かすも殺すも自分のあり方一つなのだと思います。

どうせならお迎えがくるまで感謝と笑顔で生き抜きたいものです。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2009 11/17 (火曜日)

あらためて、やすらぎの里の断食とは

こんにちは、こはりです。

日本における「療法としての断食」の歴史、そして昨今著しく進展する情報社会の恩恵により、断食のもつ生理的な作用、治病効果は多くの人の知れるところとなった。

食を断つことが潜在的な自然治癒力を鼓舞し、病気が好転するという一見逆説的な、つまりマイナスがプラスに作用する引き算の論理が社会の成熟に伴って認知されるようになった。

とはいえ人類の長い歴史の中で経験的に培われ、今もなお実践され続けているのも断食である。

断食のもつ可能性は肉体から精神に至るまで幅広く、そして本質的な示唆に富んでいることに、その永続性の所以があるのだろう。

断食は動物でも病めば本能的に行うものである。

一方で万物の霊長といわれ高度な文明を築いてきた人類にもまたふさわしい断食のかたちが模索されていいだろう。

生命の本質に迫り続けるヨガにおける断食に対する考え方を日本のヨガの草分け沖正弘先生は以下のように述べている。

『絶つということは無関係になるということではない。その物の真実の価値を知るためである。一度家や社会を離れてみるとよい、しみじみとそのありがたさが身にしみてくるものである。食物のありがたさも、ほんとうの栄養も、断食後に初めて知るのである。こうしてヨガでは慣れることの弊害を除去するために、ときどき断食行法を行なうのである。』 

人間は良くも悪くも慣れてしまうところがある。

小言を何度も言われるとその効き目が薄れていくのと同じように、日々の惰性の食生活は食物から無駄なく栄養を摂取する積極的な機能を失わせるのだろう。

なにより、あまりにあたりまえすぎる日常のせいで、「生きている」という実感が薄れてきているとすれば、人生の幸福も感動も味わえなくなるのだろうと思う。

「今ここに生きている」という奇跡のような感動を常に抱いていけたら、人生どんなに色鮮やかになることだろう。

「生きている」ことへの慣れは、死ぬこと以上に不幸なことかもしれない。

『ヨガでは、断食、断性、断財、断家(出家)断社会(独居冥想)の行法があるのである。時々、離れてみる、別れてみる、無いつもりになって生きてみると、正しい観方、受取り方が生まれてくる。物の価値、ありがた味、必要性、恩、自己への協力、自分の位置、自分の責任などをしみじみ味わうことができる。動物は断食を病気治癒の最後的手段として本能的に行っている。人間の祖先もやはり同様であったと思うが、智慧が進むに従って、精神修養にも用い始めた。断食すると、断食苦のためにいろいろな心理状態の変化が生じてくる。食無くして苦しんでいる人々の上にも自然と思い及ぶのである。物のありがたさもわかり、またその苦に耐えるために否応なしに真剣になる。苦しみに耐えうる体験によって自信を高め、意志も強固になってくる。』(沖正弘著「人間を改造するヨガ行法と哲学」)

ヨガは人間の生命としての歴史と智恵が含まれているのだと思う。

そこから学ぶべきことは多く、今この時代でいかに実践していくかを考えていくことが重要なのだろう。

人間の食生活は動物とは違って生存のためだけの食事ではない。

こと先進国に生きる我々は嗜好品もあれば、付き合いでの食事もある。
過食の傾向、それに伴う内蔵機能の消耗と排泄力低下は必至だ。

良かれ悪しかれ理想と現実に折り合いをつけながら生きる我々に、いにしえの清廉な聖人のそれと同じように適用することには無理があるだろう。

現実的にも山奥にこもって修行に明け暮れるようなことは到底無謀であるし意味のあることとも思わない。

今この時代、日本という国に生かされていることを肯定的に受け止めるとするならば、人間関係の中に生き、家庭と仕事に幸せを見出していく業を背負っているのだとも言える。

ならばこそ、必要とされるのは先人の歴史に見出される本質を踏まえながらも、現代生活との折り合いをつけるバランスの取れた方法の構築である。

そこで発想されるのが「アトラクションとしての断食」である。

突飛な表現で軽薄に聞こえるかもしれないが、喜怒哀楽を含めた感動体験の提供に尽きる。

断食から復食への経過は、一度死んでからまた生き返るような強烈な生命の躍動感、人生の縮図、浮き沈みを一気に体感するようなものだ。

「生活習慣の改善」には、断食のいざなう「非日常体験」はきわめて強烈なインパクトとして作用する。

それは言い換えれば、動物的、本能的断食から人間的、全人的な断食へのシフトとも言える。

物質にあふれた現代において人生の転機となりうる「インパクトのある出来事」は物質を得ることでは得られにくくなってきている。

その反面、物質を手放すことによる衝撃を受け止める心身の感度は増してきている時代とも言える。

ここやすらぎの里では大沢先生の理念による「生活習慣の改善」のための断食が日々実践されている。

それは言わずもがな「方便としての断食」である。

なにがなんでも断食で病気を治すという偏狭な頑なさがない。
それは現代人の疾病構造や体質の変化も考慮に入れられているが、なによりそれはきわめて本質的で現代的なセンスとバランス感覚に裏打ちされたものであることがわかってくる。

単発の一時的な断食にすがるよりも、日々積み重ねられる生活を主体的に見直すことの方がどれだけ有益で持続可能であるかと。

大沢先生は「やすらぎの里を日本いや世界一の断食施設にする」と言って憚らない。

僕は、その思い、志に接し、すでに「断食の本質に迫るオーソリティ、やすらぎの里にあり」とひそかに思っている次第である。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2009 11/16 (月曜日)

よりヨガ的に

こんにちは、こはりです。

『あなたのからだを「聖なる魂」を宿す、光り輝く「移動神殿」にする方法と哲学が、ヨガです。』

なんて端的なのでしょう。

ヨギーニ内藤景代先生の著書「綺麗になるヨガ」の冒頭の一節です。

またこのようにも言っています。

『内側を切り捨てて、外側ばかり綺麗にしようとしても、道は遠く、無理があります。』

物事には「あり方」と「やり方」があるのだと思います。

「やり方」を追求して、「あり方」を深めていく努力を怠れば、ある程度のところから先、つまり上達への道は次第にふさがれていくのでしょう。

一般的に「ヨガ」といってイメージされる、ポーズをするヨガのことを「ハタヨガ」と呼びます。

内藤先生曰く『「ハ=ha」は、太陽、吸う息、凝縮をあらわし、「タ=tha」は、月、吐く息、拡大をあらわします。「ハタ」は、太陽と月、陰と陽が一つに結ばれたもの、という意味です。言いかえると、光と影、昼と夜、男と女、心とからだ、夢と現実…のように「対立」しているように見えるもの同士を一つに結びつけたものという意味です。反対物が対立している場合は、闘争的で、破壊的なエネルギーが渦巻きます。逆に、反対のもの同士が、それぞれの“ちがい”を認め合いながら、調和を求め、一つに統合しようとすると、否定的で悪魔的なパワーは変容して、肯定的で、創造的なエネルギーに転換され、<新しいもの>が生み出されます。』

「やり方」を追い求めると、どうしてもアウター(表層筋肉的な)動きになり、破壊性が伴ってくる実感があります。

「若気の至り」で済めばいいのですが、本質とは乖離した勘違いが横行しては“道”の存在意義が失われるというものです。

そもそも「あり方」が厳格に問われているだろうかと自問してみる。

合気道の場合もしかり。

合気道開祖植芝盛平大先生曰く
『合気道の鍛錬は真理の鍛錬にほかならず、よく努め、よく実践し、よく究め尽くすところ、すなわち「神業」を生ずるのである。
合気道は次のごとき鍛錬を実行してこそ、真理不動の金剛力が己の全身に食い入るのである。
1.己の心を宇宙万有の活動と調和させる鍛錬。
2.己の肉体そのものを宇宙万有の活動と調和させる鍛錬。
3.心と肉体とを一つに結ぶ気を、宇宙万有の活動と調和させる鍛錬。
この3つを同時に、理屈ではなく、道場において、また平常の時々刻々の場において実行し得た者のみが合気道の士なのである。』

合気とは、何と合わせるのか、大先生ははっきりと明言しています。

にもかかわらず、合気道を「相手と気を合わせる」といった程度の理解では、野蛮な闘争術の域を出ません。

「道」はつくづくひとつなのだと思います。

だからこそ、ひとつの「道」にだけとらわれるのではなく、本物の道と呼べるものに出会ったら、多角的、複眼的に学び、常に「あり方」を見直し、より深めていくべきなのでしょう。

外見は「静」にして、内的な感覚はきわめて動的でクリアな状態を大先生は「スミキリ」と言いました。

「動禅(=アーサナ)」の要諦はまさにそこにあります。

目に見えるものだけの追求ではあまりにも失われるものが大きいと感じます。

善行を積み善果を重ねる生き方へ。

より柔軟に、より調和的に、より瞑想的に

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2009 11/9 (月曜日)

やり方とあり方

こんにちは、こはりです。

体を整える「整体ヨガ」を始めました。

「自分の体がゆがんでいるんじゃないか」と心配している方が多いように思います。

そこで目的を明確にしたヨガを提案することにしました。

そもそも「ゆがみ」とは何でしょうか。

それは「筋肉のバランスのくずれ」と言えます。

その原因には、「習慣」「筋肉の衰え」「ストレス」が挙げられます。

「習慣」、例えばバッグの掛け方、脚を組むクセ、スポーツ(ゴルフ、テニス)などです。

「筋肉の衰え」には、老化や運動不足が起因します。

「精神的なストレス」もまた筋肉をこわばらせ血流障害、内臓機能低下を引き起こし筋肉のバランスを崩す原因となります。

そうした体の構造的なゆがみに対しヨガにはそれを修正するテクニックがあります。

修正法によってゆがみをとることで血流が回復し、不快な症状が取れ、ストレスがなくなります。
そして心身ともに好循環を生むことができます。

一方で長年かけて作り上げたゆがみに関しては、根気よくヨガを続けていくことも大切です。
同時に生活全般を総合的に見直していくことも必要になってくるでしょう。

根本的な原因に目を向けることなしに、見た目だけを整えても、それは一時的な効果に終わらざるを得ないからです。

実と相、心と体、どちらも欠くことなくバランスよく整えていくことが、本質的なヨガであり健康法であると思うのです。

不快な症状に悩まされているときほど、それを早く治したいと気ばかり焦って、心身をこわばらせ悪循環に陥ることもしばしばです。

ヨガでは筋肉硬化の条件を、

運動不足
体の偏り使用
不完全呼吸
便秘
緊張
過食

としていますが、いずれも日々の積み重ねなくして改善を期待できないものばかりです。

めまぐるしい現代生活におかれると、どうしてもインスタント的な効果を求めがちではありますが、
その思考そのものが心身の無理を生んでいるとすれば、それを見直さない理由はありません。

ヨギ沖正弘はヨガに対する心構えとして「無理するな、無駄するな、続けてやれ」を掲げていました。

自然の一部である人間にとって、何が自然であるかを発見し、可能性を存分に発揮していくあり方。
それは永続的な幸せを意味しているのでしょう。

普段ほめられることもなく感謝されることもなく酷使されている自分の体。

「いつもありがとう」とやさしく言ってあげられるのも自分だけなのだと思います。

「痛い」「苦しい」そんなイメージの強いヨガですが、「感謝」と「気づき」を大切にする「やすらぎヨガ」をこれからも実践していきます。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る