2014 6/24 (火曜日)

『 やすらぎ通信 』 ラマダン・断食月

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

『 やすらぎ通信 』 第502号 週刊 2014.6.24

~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/kougenkan/diary/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

伊豆高原は、うす雲は広がっていますが、
暑すぎず、気持ちのいい天気です。

梅雨真っ只中ですが、
伊豆はそれほど雨が降ることもなく、
散歩するにはちょうどいい陽気ですね。

薄紫色のアガパンサスの花が咲き出した伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。

【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】ラマダン・断食月

【2】おすすめの本
「90日つけるだけ健康ノート」

【3】寄せ書きから

【4】編集後記

■ やすらぎの里の空き室状況はこちら

空き室状況

■ 高原館の空き室状況はこちら

空き室状況

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ラマダン・断食月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

断食というと日本では、
減量や健康のためにするのが一般的ですね。

しかし、世界的に見れば、
断食は宗教的な儀式としておこなわれています。

もっとも有名なのが、
イスラム教徒の「ラマダン」

今年のラマダンは、6月28日から一か月間。

世界中のイスラム教徒が、
1か月間、日の出から日没までを断食します。

断食と言っても、日のあるうちだけなので、
日が暮れてからは、日中食べられない分を、
余計に食べるので、
かえって太る人が多くなるとも言われています。

この断食は「ムハマンド」が布教のために、
厳しい旅をした、その追体験するためにおこなわれているらしい。

——————————————-

実は、私が社会人になって始めて働いた会社の社長が、
日蓮宗の敬虔な信者で、
毎年、社員を断食行に行かせていました。

断食ですから、社員の人たちは、
何とか避けようと必死でしたが、
なんでもやってみたい僕は、率先して手をあげて、
行かせてもらっていました。

御殿場にある、富士山がきれいに見える仏舎利塔で、
朝から、太鼓をたたきながら、念仏を唱える。

その後で、園内を掃除して、
とてもすがすがしい一週間だった覚えがあります。

しかし、夜になると先輩に誘われて、
何度か飲みに行ったりもしましたが・・・。

——————————————-

宗教的な行事となると抵抗がある人が多いと思いますが、
健全な精神と体を保つための行事なら、
あってもいいのではないかと思ったり。

国民の祝日として、断食日を作る。
その日は日没までは食事をしないで、
日が落ちたら、断食明けの回復食を摂る。

さらに、その日はすべてのことを休んで、
静かに瞑想する。

心も内臓も休める、本当の休息日。

政治家のみなさん、どうでしょう。
きっと医療費の削減にもつながりますよ。

■ 断食とは
https://y-sato.com/kougenkan/message.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「90日つけるだけ健康ノート」
福田千晶監修 永岡書店

自分の毎日の食事をつけていく、
食事日記のような本です。

毎食の食事だけではなく、
体重と体脂肪、体温、お通じ、生理周期、睡眠、
がんばったところやダメだったところなど、
簡単に書き込めるようになっています。

ただ食事の内容を記録するだけでも、
自分の食生活の傾向が分かり、
ダイエットや健康管理にとても有効なのは、
医学的にも立証されています。

——————————————-

同様の本は、たくさん出ていますが、
この本が一番、シンプルで使い勝手がよさそうなのと、
90日という日程が、ひとサイクルとして、
区切りがいいので、おすすめです。

何をやるのでも、まずは自分を知る。
そのためには、自分のパターンを記録してみると、
客観的に見ることができます。

夏に向けて、がんばろうって思っている方、
何度もリバウンドしている方におすすめです。

■ やすらぎの里・Q&A
https://y-sato.com/kougenkan/guide.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。

滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。

その中の一部をご紹介させていただきます。

——————————————-

どんな自分になりたいのか、
どんな生き方をしたいのか、
たくさん考えた一週間でした。

分からなくなったら、
またやすらぎに戻ってきます。

この一週間を人生のターニングポイントにして、
もっと自分のコト、大切にしてあげます。
感謝!

20代 女性

——————————————–

人生66年間の垢が、
少しだけ落とせたような気がします。

カラダから生活から、
すべてを総合的に見ていただき、
ありがとうございました。

先生スタッフのみなさんの温かい笑顔に、
とても励まされました。

ゆったりとくつろいだ気持ちで過ごせました。
是非、また来たいです。

60代 女性

■ やすらぎの里の体験談

お客様の声・体験談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨夜は「クリスタル・ボウル」のヒーリングをやりました。

水晶でできたボウルを棒でたたいて音を出すのですが、
その響きが波動を作り、心と体を癒す効果があります。

夜のヨガのときに使っているBGMでも、
クリスタル・ボウルの曲もあります。

元キッチンのスタッフだった、しのちゃんが、
毎週月曜日にやってくれることになりました。

ヒーリングに興味のある方は、
楽しみにしてくださいね~。

■ やすらぎ日記
https://y-sato.com/kougenkan/diary

2005 (C) Yasuraginosato

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2014 6/22 (日曜日)

クレイでデオドラントスプレー作りました

untitled
 
治療スタッフの笹原です

ムシムシ暑い季節がきたので、消臭・殺菌効果の高いクレイを使い精油も入れて
スプレー作りました
パウダーなのでさらさらで気持ち良いですよ!
精油もラベンダー・ユーカリ・カユプテ・ペパーミントとサッパリした香りにしてみました。
大浴場に用意してあります。 ぜひ使ってみてください!

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2014 6/21 (土曜日)

おいしい断食施設

やすらぎの里高原館は「断食施設」でありながら、お食事がおいしいとゲストの方に評判です。

高原館のお食事は、調理のスタッフが試行錯誤しながら作り上げたレシピに基づき、旬の食材を用いて、愛情と手間ひまをかけて、ていねいに作ったものです。

断食施設なのに、なぜそこまでこだわるのか?

高原館での断食の位置づけは、「おいしく食べるため」この一言に尽きるでしょう。

昔から「空腹は最上のソース」といわれてきましたが、おいしく食べるため、さらにはしっかりと消化し、栄養を吸収するためにも内臓の受け入れ態勢が整っていなくてはなりません。

身の回りに食べ物があふれる飽食の時代に生きる現代人にとって、一回の食事の感動やありがたみが、どんどん薄れてきているのではないでしょうか。

一日三回、惰性で漫然と繰り返される食事。

だからこそ、完全な空腹をつくり、改めて食事の意味を問い直す、それがまさに現代人に必要な食養の本質であると思います。

しかしながら、完全な空腹で食卓に向かえば、食べ過ぎや早食いになってしまうのではないかと心配になられる方もいるでしょう。

ところが、ゆったりと流れる時間の中で、繊細な味覚をもってゆっくりと味わうのであれば、むしろ適量で満足感が得られます。

つまり、日ごろせわしなく、心を置き去りに食べてしまっていることで食べ過ぎや早食いになっていることに気づかれるでしょう。

これに気づかれたならば、高原館での食養コースの目的は、半ば達成されたと考えていいでしょう。

アタマだけの知識だけで、体の欲求を押さえつけることには無理があります。

早晩、ひずみが出たり、反動があるでしょう。

高原館では、滞在をしながら、短期集中で味覚、食欲をリセットして、なおかつ帰ってからも永続的に食生活が改善できるような体験を通じた「気づき」を大切にしています。

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2014 6/17 (火曜日)

「妊娠しやすいカラダづくり」

「妊娠しやすいカラダづくり」のメルマガで、
断食のことを取り上げていただきました。
「断食でカラダに備わった「力」を高める」

細川さんの先端医療と代替医療に対するバランス感覚がすばらしい!

不妊で悩んでいる方だけでなく、
将来子供が欲しいと考えている人は、
こちらのメルマガおすすめです。

■「妊娠しやすいカラダづくり」


  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2014 6/17

『 やすらぎ通信 』 ニワトリの断食

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

『 やすらぎ通信 』 第501号 週刊 2014.6.17

~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/kougenkan/diary/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

伊豆高原は曇っていますが、
日差しが穏やかなので、散歩には好都合。

ゲストのみんなも
元気にお散歩に出かけています。

先週から梅雨の中休みで、
いい天気が続いていましたが、
この時期って、雨が降らなければ、
暑くもなく寒くもなく、本当に気持ちがいい。

暖房も冷房もなくて快適にいられる、
貴重な季節ですね。

白い姫シャラの花が満開の伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。

【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】ニワトリの断食

【2】おすすめの本
「幸運が集まる女になる「女神」生活12カ月」

【3】寄せ書きから

【4】編集後記

■ やすらぎの里の空き室状況はこちら

空き室状況

■ 高原館の空き室状況はこちら

空き室状況

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ニワトリの断食
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

断食は人間にだけ効果がある訳ではありません。

卵を産ませるためのニワトリも
断食をすると効果があるというお話。

今回は実際にニワトリを買っている、
養鶏農家さんのブログから、
ニワトリの断食のお話を紹介します。

——————————————-

「ニワトリたちの断食」

ニワトリたちは玉子を産み始めて
一年ぐらいすると少々くたびれてくる。

産む玉子は大きくなり、そのぶん水っぽくなる。
産卵率がガクッと落ちる。

体を覆う羽もみずみずしさを失い、
少し歳をとったかなという感じになる。

たくさん玉子を産んでくれたのだからしょうがないけど。

そんな時に行うのが「強制換羽」という名の「断食」だ。
これは「自然」ではない。

でもこれによってニワトリたちは見事に変わる。

玉子を産み始めたばかりの若どりと比べても
区別がつかないほどに若返るのだ。

——————————————-

およそ13日から14日間エサをきる。

ニワトリたちには、
常日頃いかにお世話になっていたとしても、
ここは情け容赦なく行わなければならない。

断食はつらい。
10日目ぐらいからフラフラするものもでてくる。

ニワトリたちにとっては、
何のためにエサを与えられないのか、
しかもこの苦しさがいつまで続くのかも分からないはずで、
不安といえば、とてつもなく不安だろう。

鶏舎の中に入っていくと
「私たち、なんか悪いことした?」という目で僕を見つめる。
僕だってつらいのだ。

——————————————-

191センチ、96キロの僕は、
食事を一食抜くだけでも大騒ぎするぐらいなのだから、
二週間の断食は気が遠くなるぐらいのつらさだろうと・・・
考えただけでもいやになる。

そして断食があける。
人間で言えば「おかゆ」のようなものから
少しずつ与えていくのだが、
想像できるでしょう?
ニワトリたちがエサに飛びつく様子。

エサをもらえないという苦しさも、
エサを与えないというつらさもこれで終わりだ。

食べ始めてから4、5日もすると、
一斉に「換羽」が始まる。

ニワトリたちの古い羽が抜け出し、
若々しくみずみずしいものと交代する。

姿かたちはまったくの若どりになっていくのだ。
それだけではない。

やがて産み出す玉子も若鶏と違わない、
プリンとしたものに変わっていく。

——————————————-

ニワトリたちの体の中で、
何が起こっているのだろう。

「老化」、「働きすぎからくる疲れ」、
あるいは「容姿の衰え」→「断食」→「若返り」。
ニワトリたちのたどった過程はこういうことだ。

再び溌剌として遊びまわるトリたちを見ていると、
これって人間でもできないだろうか、
いけるかもしれないと思う。

そのこととは別に、若返るためとはいえ、
ニワトリたちに断食を強いてきたこの僕は、
当然のことながらそのつらさを一度体験しなければなるまいと考えている。

「ぼくのニワトリは空を飛ぶ 菅野芳秀のブログより」

■ 断食とは

https://y-sato.com/kougenkan/message.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「幸運が集まる女になる「女神」生活12カ月」
天宮玲桜著 王様文庫

先祖代々続く霊能者の家系に生まれ、
類い稀な能力を持つ著者・・・。
というと、なんか胡散臭いと思う人もいるかもしれません。

それが天宮さんの言葉だと、
す~っと心に染み込むのが不思議です。

きっと、現実の社会できっちり仕事をしてきた経験と、
天界からのメッセージが昇華しているからかな。

仕事やプライベートで、
がんばってるけど、幸せを感じられない。

そんな方は、この世から俯瞰して、
天界からのメッセージを心で聞くと、
もっと自然に幸せを感じられるかもしれませんね。

■ やすらぎの里・Q&A

https://y-sato.com/kougenkan/guide.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。

滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。

その中の一部をご紹介させていただきます。

——————————————-

一週間本当にお世話になりました。
鳥のさえずりが聞ける環境で、
心も体も癒されました。(^^)

露天から見える海の景色が最高でした。

体のことをこんなにも考えて、
自分を労わる経験も初めてでした。
家に帰っても持続させます!

やすらぎの里のみなさん、
ありがとうございました。

20代 女性

——————————————–

身は削がれ、心は満たされた一週間でした。
ありがとうございました。

60代 女性

■ やすらぎの里の体験談

お客様の声・体験談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「妊娠しやすいカラダづくり」のメルマガで、
断食のことを取り上げていただきました。

細川さんの先端医療と代替医療に対する、
バランス感覚がすばらしい。

不妊で悩んでいる方だけでなく、
将来子供が欲しいと考えている人は、
こちらのメルマガおすすめです!

■ 妊娠しやすいカラダづくり

http://www.akanbou.com/mailmagazine/

2005 (C) Yasuraginosato

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る