こんにちは、こはりです。
休日にケーキを焼いてみました。
卵、牛乳、バターなどの動物性、グラニュー糖や上白糖などの精製糖は一切使っていません。
ひとつはプルーンとクルミを練りこんで、ふたつめはリンゴ丸ごと一個をさいの目切りにしてゴロゴロと混ぜ込みました。
国産の小麦粉にリンゴジュースとみりんで甘味をつけ、豆乳と菜種油でなめらかに。
180度のオーブンで30分、ぷ~んといい香りが漂ってきます。
自然の甘味を存分に味わえるケーキができました。
噛めば噛むほど味が出てきます(作り手と同じ!?)

こんにちは、こはりです。
休日にケーキを焼いてみました。
卵、牛乳、バターなどの動物性、グラニュー糖や上白糖などの精製糖は一切使っていません。
ひとつはプルーンとクルミを練りこんで、ふたつめはリンゴ丸ごと一個をさいの目切りにしてゴロゴロと混ぜ込みました。
国産の小麦粉にリンゴジュースとみりんで甘味をつけ、豆乳と菜種油でなめらかに。
180度のオーブンで30分、ぷ~んといい香りが漂ってきます。
自然の甘味を存分に味わえるケーキができました。
噛めば噛むほど味が出てきます(作り手と同じ!?)

『溌剌と生くる者にのみ深い眠りがある。生ききった者にだけ、安らかな死がある』
と整体の祖、野口晴哉は言った。
昨今、増加する生活習慣病の原因を端的に示した言葉がある。
「二つの過剰と一つの不足」
それは「食べすぎ」「考えすぎ」「運動不足」
文化が進むにつれて、人間はエネルギーの消耗が少なくなり、さらにそれを体の悪い癖のほうに使いやすくなっていると言えることができる。
余剰エネルギーをどの方向に使うかでその人の個性が決まってくる。
暴れる人、怒る人、ふさぎこむ人、遊びまわる人、仕事に励む人、悩む人など。
IT化の進展する勤務形態、利便性、経済効率の追求によって、有史以来の「運動不足」状況が作られているという向きもある。
一方で未開の原始生活者は生きるためにからだを十分に使い、夜は歌や踊りで余剰エネルギーをしっかり消耗してストレスを発散させている。
安易に現代生活を否定するものではないが、悟りも迷いも、病気も健康も、この余剰エネルギーをいかに活用するかにかかっているように思う。
生きること、すなわちエネルギーの吸収と消耗のバランスを考えたとき、いよいよ「断食」の本質が見えてくる。
お題目を長時間唱える、諸国を巡礼する、奉仕の作業する、昔からある修行法というのはエネルギーを消耗させるための方法論ではなかったか。
人間が先人の歴史の上にさらに進化していくためにも、現代的なセンスに裏打ちされたより生産的なエネルギーの昇華を果たしていかなければならないのだろう。
それは個人の肉体的な健康問題から、マインド、スピリット、そして社会、自然、環境問題を包括したホリスティックな断食へ、その歩みを進めていくことではないだろうか。
ヨガの大家、沖正弘曰く『ヨガは自業自得の教えで、自分に関する一切の責任は自分がとるべきであると提唱している。ヨガ入門の構えが“依頼心を捨てよ”である。また、自分の問題を自分で解決しようとするとき、その問題を活用して進化することができるのもヨガである。ヨガはすべてのことを教えとして、自分をみがき育てようとするものであるから、病気をただ単に病気として見ずに、自己改造の天与の手引きであると見る。病気や悩みをとおして生活を知り、自分を知り、宇宙を知り、真理を学ぶのだ。』


こんにちは、こはりです。
先日、東京は表参道にある「ブラウンライスカフェ」に行ってきました。
そこのテーマは「Living With WHOLE FOOD」
「WHOLE FOOD」
直訳すれば「まるごとの食べ物」です。
日本の食養の世界でも伝統的に「一物全体」と表現されてきました。
その最たるものが精白しない「玄米」に集約されるわけです。
精製度の低い、生命力あふれる状態としての「まるごと」をいただくという理念です。
これは食材の形態が指標になります。
「WHOLE FOOD」はそこからもう一歩踏み込んで、「食べ物」だけでなく「暮らし」を取り巻くさまざまな要素に目を向け、より自然で健康的な在り方を探っていくものです。
往々にして、健康になることを最大の目的として生きている人は、有機、無農薬、無添加の食品を求めるものです。
それは当然の帰結であって、大切なことだと思います。
しかし、それが本質ではないことに多くの人が気づき始めてきたのではないでしょうか。
自分にとって都合のいいものだけを追い求め、知らず知らずのうちに環境を汚してしまうことがあるのならば、それは誤った在り方だと言わざるを得ません。
「健康になりたい」が「私だけが良ければ」という利己的な発想と結びつきやすいのもまた事実です。
食べ物を含め生命は豊かな土と水、空気と太陽があって育まれます。
「今さえ良ければ」という刹那的な考えで、将来の子供たちに豊かな自然を残してあげられないとすれば、それは「不自然食」以外のなにものでもないでしょう。
健康で快適に暮らしたいならば、「食べもの」だけ安全なものを選んでいても片手落ちではないでしょうか。
薬剤や洗剤、電磁波、ライフスタイルを「まるごと」見直していく。
総合的、全体的な視野の必要です。
今までずっと「人間にとって自然な在り方とは何か」考え続けてきました。
「自然農法」といっても人工的な品種である蔬菜を育てる時点で人間の手が入ることを看過しなければならず、果たして「自然」とは何をもってするのかと行き詰っていたのも事実です。
文明に対する未分化な原始生活も、どの時点までさかのぼれば「自然」と定義できるのかも人間の存在自体を把握しきれない者がいくら考えても分かるはずもありません。
人間は「万物の霊長」と称されますが、おこがましいニュアンスを差し引いても、一つの進化の最終形態として「人間にとって自然な在り方とは何か」常に考え続けていることが、「人間にとっての自然」なのではないかと「WHOLE FOOD」の思想に触れて思い始めました。
その答えが「健康」として我が身に表れてくるのでしょう。
人間もまた自然の一部ですから。
こんにちは、こはりです。
今日は七夕ですが、個人的に思い入れのある日でもあります。
指圧の師と仰ぐ増永静人先生の命日です。
先生が亡くなって28年、先生の遺したものはしっかり受け継がれているでしょうか。
「支え圧」
これがまさに増永指圧の真髄であって、病気治しに実力を発揮した増永指圧の真価です。
先生は生前、力なく弱った虚証の患者さんの虚した部分に20分持続圧をかけたそうです。
そうした長時間の持続圧を可能にするのも相互に安定しリラックスした体勢と、支え圧の哲学がなければできないでしょう。
しかし、現代ではなかなか実践できていないのが現状です。
それは現代の即席、拙速、粗雑な時代では商業ベースに乗らないということがあげられます。
患部だけを押してほしい。もっと強く、もっと激しく。
現代的なセンスを持ち合わせた術者にとっても被術者にとっても、それはとてもまどろっこしいことだからです。
そうした状況をすべて踏まえても、僕はこの増永先生の遺産「支え圧」を受け継いでいくと決意を新たにしたのでした。
流派によっては斜め方向にゆるみをとったり、経絡の走行に角度をつけて押圧したり、テクニカルな技法はたくさんあります。
実際治病効果も上がるのでしょう。
しかし、僕はすんなり受け入れられる自然のあり方に共感しないわけにはいかないのです。
ギルド的な、プロの占有物にせず、家庭でもできる、子供でもできるシンプルな方法です。
互いに支え合い、手指を媒介として共感を表していく持ちつ持たれつのあり方です。
それは脆弱な依存関係でも一方的な奉仕関係でもなく、お互いが癒し癒され、生きる力、明日への活力へとつながっていくあり方です。
本質的に人間の幸福というのは「ひとつになること」にあるのではないでしょうか。
それが異性関係におけるセックスにはじまり、陰陽調和、天地自然との一体感など超越的、宗教的な境地にもつながってきます。
究極的なやすらぎは判別性感覚を超えて原始的な生命共感にこそあるのではないでしょうか。
最後に増永先生の言葉をかみしめ哀悼の意をささげたいと思います。
患者が我を捨てるためには、これに対する治療者が、まず自我を捨てねばならないということである。
精神療法でもこのことは強調されているが、経絡をみるためには、陽の世界の中心である我をとり除かねばならないのである。
経絡は見ようとして見えるのではなく、患者の見せてくれるのを待って、見えてくるということである。
すべてを経絡によって理解し、経絡の中に自分を没入していくと、指なり鍼なりが自らツボに導かれる。
そうして患者を治すのではなく、経絡の働きで患者は治ってゆくのに気付くのである。
患者が治らないときは、治そうとする自分が邪魔していたとわかる。
こうして日々の治療が、まさに己の修業のためにあると気付き、常に己の気をととのえる努力が、治療者に与えられた義務の根本であると心掛け、そうした仕事を与えられたことに感謝しつつ、励んでいる次第である。 増永静人
大沢です。
毎週月曜日の朝には、
提携農家の小倉さんが、
高原館に、お野菜を売りに来てくれます。
何度も来ているリピーターの方は、
楽しみにしている方も多く、
毎回たくさん買って帰る方もいます。
今回の野菜で、珍しかったのは、
赤いインゲンと、ベトナムのきゅうり。

赤いインゲンは、ゆでると緑になるようです。
天ぷらだと色が変わらないということなので、
この赤い色を生かして料理したいですね
小倉さんは、いろんな種をネットで見つけて、
育てて持ってきてくれます。
当たり外れもありますが、
新しいことに挑戦するって、
大変だけど、わくわくしますね。
がんばれ小倉さん、
私も新しいプログラムの種を蒔いていきます。