日毎アーカイブ

日毎アーカイブを表示しています。

2010 5/28 (金曜日)

道なかばに立ちて

こんにちは、こはりです。

僕には幸いにも青春時代に、全身全霊で打ち込める「道」がありました。

合気道です。

肉体と精神を横断するそれは、深い思索を求められました。

今こうしてこの世界の末席を汚すのも、考えてみれば、求道の延長に位置しているわけです。

投げつ投げられつ行われる稽古は、ただひたすらに心を込めて繰り返されます。
試合のない合気道は、お互いを活かし合うことに専念し、今この瞬間を二人にとって最高の時間を創り上げようとする気概があります。

そうした愛のエネルギー、合気がほとばしる稽古は、開祖植芝盛平大先生曰く「稽古は愉快に実施するを要す」

もはや殺伐とした旧来の闘争術を超越した、生命が喜ぶ“楽しさ”があります。
経験した者にしかわからないもので、なんとも筆舌に尽くしがたいものでもありますが。

中でも合宿での体験が、僕のその後の志向を決定付けました。

1週間の日程で、午前と午後、夜間にそれぞれ2時間の稽古があります。
三度の規則正しい食事があり、下級生であれば道場の掃除から食事の配膳、洗濯、風呂の用意など休むまもなく動き回ります。

死んだように眠り、また次の朝が来る。

早朝マラソンに出て、朝食にありつく、午前の稽古が始まる。
息も絶え絶え全力を出し切る汗だくの稽古です。

そんな一週間は日に日に衰弱していくかといえば、その逆が起きてくるのです。

完全な空腹の後の食事のおいしいこと、くまなく消化吸収された残滓は程よい固さとボリュームをもって、なんのためらいもなく気持ちよく出ていきました。

その一週間には完全な消化吸収、完全なエネルギー消費、完全な呼吸、完全な睡眠がありました。
体力がみなぎり、感覚が研ぎ澄まされていくのを感じました。

「今を生きる」人間が最高度にその真価を発揮するのです。

純粋な向上心が結晶化したような時間、まばゆい光を放つ場所でした。

全日程を終え、帰りのバスの中でいつも思うことは、こんな生活がずっと続けば、どれだけ健康に、そして超人的になるだろうかと。
次第に増えていくビルのネオンを車窓から眺めながら、俗な娑婆に帰ってしまうことのもったいなさを感じていました。

とはいっても娑婆に戻れば人並みにジャンクフードを食べ、煩悩多きキャンパスライフを少なからず謳歌していたわけですが…

しかしながら、人生のモラトリアム期に俗と聖を見渡せる場所に立っていたことが、その後の人生を形作る要素になっていることは間違いないでしょう。

「道」の素晴らしさを知る者として、それを伝えていきたい。

現在はその形を模索する日々です。

未だ道なかば、前進あるのみ

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 5/24 (月曜日)

デトックス再考

こんにちは、こはりです。

「デトックス」西洋的な概念としてのそれは、外部から入ってくるネガティブなもの、例えば毒素が体内に蓄積することを良しとせず、外部に排出していくプロセスを言います。

現在のこの自分の体は悪いものに汚染されているとする身体観です。

そこには必然的に自己嫌悪が潜在します。

一方で伝統的な東洋の身体観には虚実理論というものがあります。

俗に言う「コリ」は、ある一部分に気(エネルギー)が集中することにより起こると考えます。

何か行動を起こそうとするとき、その方向に向けて気持ちが向かいます。

これ自体は当然のことで病的状態ではありません。

しかし、この集まった気持ちが、そこにあり続けることに問題があるわけです。

心の執着によって、その気持ちはある部分に偏り、滞り、充満し、固定化してきます。

これがコリです。心身ともに凝り固まることです。

東洋医学的な理想状態とは、とらわれを手放して、フレキシブルに循環していくことです。

どこか一部に偏ることなく全身にくまなく行き渡る状態です。

心身一如、心と体は分かちがたく結びついているとする東洋医学では、肉体的な治療に終始せず、おのずと究極的には心のありよう、心身の解脱、さとりの方向が示されていくわけです。

前述の通り西洋的なデトックスには、外部に悪い物が想定されます。

重金属と言ったり、化学物質と言ったりします。

それが実際どれほど人体に影響するかは医学界でも諸説様々ですが、通底するスタンスとしては、外部に仮想敵をつくることで、モチベーションが強化され方法が明確化します。

意図的に排泄していくことになります。

一方で東洋的な観点では、絶対的な悪もなければ、絶対的な善もなく、一時的な状態がそこにあるだけです。
そしてエネルギーの善用によって副次的にデトックスが起こりえます。

自然体、つまり良いものを完全に吸収し悪いものはすべて出し切れる身体を作り上げることに専心するからです。

意図して排泄に特化しなくても、体に備わった力が顕在化すれば必要なことが行われるわけです。

もっと言えば「清濁併せ呑む」のことわざ通り、それが毒になるか薬になるか、短絡的、人為的に決められるものではありません。

商業的に規定することはあっても、それは商業戦略でしかありません。

いまだ未知なる人間の体という関数が考慮されずに、毒だと決め付けることは生命に敬意を持つほどに早計と言わざるを得ないでしょう。

毒を薬に変えてしまう可能性すら生命はもっていてもいいはずです。

振り返ってみても、不幸としか言いようのなかった過去の出来事が、人生の糧になっていることが往々にしてあるものです。

同様に無菌状態であることが人体の抵抗力を弱めてしまうということに想像力が働いていいわけです。

いわんや生命に全幅の信頼を置く、これが東洋的な身体観だと考えます。

また東洋的な立場で違和感を抱くのは、出せば済んでしまうのかということと、出したものはどうなるのかということです。

不摂生をしても、出してしまえばそれで完結してしまい、自己を省みる機会を得られないこともあるでしょう。

つまり免罪符的な発想です。

安易な免罪符発行は結局また同じ過ちを繰り返すことにつながるでしょう。

一時しのぎでしかなく、根本的な解決をみません。

また、けがらわしい悪とみなしたものを外部に排出していくことに背徳感がありはしないかということです。

言うならば「産業廃棄物」の行く末を案じることができるでしょうか。

生態系をつぶさに観察すれば、食物連鎖で共生しています。

排泄物も微生物の栄養となり、植物を育みます。

人類が地球上に生きていく上で享受した恩恵を返すことは、生命体として最低限のルールです。

ところが、自分さえ良ければ汚物を排出して他者をまたは環境を汚してもいいという発想と容易に結びつくデトックス概念は、西洋近代的な個人主義に由来しているとみることもできますが、持続可能性を求めていけば、個人とそれを取り巻く環境をも包含した視座で個人の健康も論じていかなければならないでしょう。

善と悪の二元論はとてもわかりやすく、訴求力があります。

具体的な方法が示しやすく、精力を傾注しやすい特徴があります。

一方で、自分の内部に重きを置くことで、方法も結果も目に見えづらくなります。

しかし、大切なものは目に見えないものが多いということも経験から知るところです。

持続可能な本当の健康観へ。

自然と調和、共生してきた日本人の感性はここにきて発揮されるべきでしょう。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 5/18 (火曜日)

息づくミソギ願望

こんにちは、こはりです。

葬式から帰ってくると塩をまく。

宗教心が薄れつつある昨今でも見かける光景だ。

もともと仏教においては死をケガレたものとみなしていないため、元来そうした風習はない。

しかし、日本に葬式仏教が定着していく過程で土着の神道的精神が混成してきたのだろう。

そこには日本人に脈々と息づく禊(ミソギ)祓(ハラエ)観念を看取できる。

宗教的な用語や観念を持ち出すまでもなく、もっと単純で素朴な感情として息づいていると言ってもいいかもしれない。

それは昨今流行する「デトックス」という言葉がここまで深く浸透した土壌をなすものだろう。

子どもから手が離れた親たちが、老後こぞってお遍路にでかけたりするのも、若い人がこぞってパワースポットや、サンクチュアリをもてはやすのも、社会に生きている中でまみれた欲や執着をきれいにそぎ落とし、心機一転、すがすがしくこざっぱり生きたいという願望によるものだろう。

禊でいう「穢れ(けがれ)」とは、単に「汚れ」だけではなく、古来は、生気が枯れること=「気涸れ(けがれ)」を意味していた。

気が枯れれば生命力が衰えてくる。

そうならないために生気に満ちた自然と一体化し、気を充ちさせ再生させる。

特に水に浄化の力を見出し、川や海で心身のケガレを洗い流す行法が一般的だ。

インドの沐浴とも通じるものがある。

神話にさかのぼれば、イザナギノミコトが黄泉の国から戻ってきた時に、その穢れを、海に入り祓い流されたことに禊の由来がある。

神社参拝の前に手水舎で手や口をすすぐ風習はその略式と見られる。

力士が土俵に塩をまくのも、家や店の玄関先に盛り塩をするのも、海のエッセンスである塩の力によっている。

いずれにしろ「水に流す」そんな日本の共同体の寛容さが、和をもって尊しとなす高い精神性を保障していたように思う。

昨今の自殺者の増加はそんな古き良き日本の寛容さが失われつつある兆候だろうか。

「デトックス」願望には、単なる生理的な毒素排出を超えて、そんな国民性、精神性に根ざした、禊=身体の穢れの浄化、祓=精神の穢れの浄化の願望がありはしないか。

先が見えない時代だからこそ、心身を統一した本当のやすらぎが求められている。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 5/16 (日曜日)

「生を全うする」ということ

こんにちは、こはりです。
 
病気になってはじめて自分の身体があったことに気づく。

健康であると見失いがちな、この我が身のありがたさ。

つつがなく過ぎていく日々のなんと尊いことか。

症状に一喜一憂させられることが多い。

悪化と思われる経過をたどると、この身体が何者かに侵略されていくような不気味さと恐怖感にさいなまれる。

いつまで続くのだろう?
どこまでひどくなるのだろう?

こうしたネガティブな感情は心身相関の観点から言っても、免疫学的な見地から言っても、有益でないことは最近とみに示唆されている。

理屈ではわかっていても、いざ自分の身に起きたとき、理性的でいられる人はどのくらいいるだろうか。

症状=悪

不快と自覚されるものに対しては当然の反応といえよう。

この自縄自縛の呪縛から解き放たれんとして、掲げられた先人の言葉がある。

「症状即療法」

生命の営みに対して全幅の信頼を置かなければ発せられない言葉だ。

そこに希望はあっても絶望はない。

そもそも生命というものは「生きるエネルギー」そのものといってもいいのではないだろうか。

最後の一滴の枯渇するまで、それは「生き延びようとする力」である。

自殺は人間の所業であって生命の意思ではない。

細胞レベルでのアポトーシスも、より良い生を前提として行われるものだ。

症状によって端的に表される生命のゆらぎ。

それはより良い生のために企図される自然的にして建設的な営みではないだろうかと。

物質至上主義に堕せば、それはニヒリズム以外の何物でもないかもしれない。

しかし、人間には気高い精神がある。

まったく波風の立たない水面に躍動感を見出せないように、そこに生の喜びを感得できるだろうか。

寄せては返す波のリズムがあってこそ生命のダイナミズムを、そしてドラスティックな人生の醍醐味を味わうことができるのではないか。

一度きりの人生、不安、恐怖、悲壮感のうちに生きるか、喜び、希望、充実感のうちに生きるか。

主役は他でもない自分自身である。

見る者を飽きさせる平板なドラマより、拍手喝采の感動巨編を演じきりたい。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 5/10 (月曜日)

逆転の発想

こんにちは、こはりです。

ヨガでもっとも格式の高いとされるポーズとして、逆立ち(シルシアーサナ)があります。

インドのガンジーやネルー首相も愛好していたそうです。

地球には重力があるため、老廃物は下半身に溜まり、力なく弱った内臓は下に垂れ下がっていきます。

内臓下垂は特に最下部の骨盤内の臓器を圧迫しうっ血させます。

子宮や卵巣です。

よって婦人科系の失調は内臓下垂と不可分のように思います。

内臓が正常な位置を保つ力を失う素因があります。

糖反射と呼ばれるものです。

砂糖を摂取すると、その数十秒後に胃腸の働きがぴたっと止まってしまう現象のことです。

砂糖が細胞を緩慢にさせ、ゆるみ、たるませる証左といえましょう。

続けて水分を摂取すれば、ゆるんだ胃をさらにたるませる原因になります。

ケーキを食べながらコーヒーを飲む、あまりにもあたりまえの光景ですが、内臓の観点に立てば、いかに不自然な状況を強いられていたかと思い至るのです。

そうした慢性的な食習慣から内臓下垂を呈する人が多くなっているでしょう。

食生活の是正に加え、腰腹力の強化、そして内臓体操ともいえる逆立ちを加えることで万全の内臓下垂対策になるのではないでしょうか。

また逆立ちは脳の血行を促進し神経調整、疲労回復の効果が期待されます。

頭痛、不眠症、消化不良、喘息、肝、脾、腎の疾患、目耳鼻の障害、生殖器異常、神経興奮、肩こり、腹痛、腰痛などに悩む方は実践してみるといいかもしれません。

しかし、やろうと思ってもすぐにできない、熟練を要するのが「ポーズの王様」たるゆえんです。
高度な身体操作を必要とされるため、ある程度の身体の柔軟性と事前のウォーミングアップが必要になります。
また先を急がず少しずつ練習を積み重ねていくことで、不意の転倒を防止できるでしょう。

まずは壁を背に安全な状況で、恐怖心を取り除いていくことからはじめるといいと思います。

ヨガには積極的に身体を開発し、自分の秘められた可能性に気づいていく意義もあります。

ある程度の負荷を自分に与え、それを乗り越えていく適応性を身に着けていくことは、生活万般におけるストレスマネジメントにもつながってくるわけです。

外側からのストレスに対し、いかにそれを解釈し、受容するか。

ヨガによって培われる高度な適応性は、悪しきストレスを悪しきストレスと受け取らず、ゆったりとした呼吸のまま平静な心境で全肯定全活用していくことです。

ヨガをいたずらに苦行とせず、常に日常生活にフィードバックできる方法論として、単なる健康法を超えて実践し続けていきたいものです。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る