こんにちは、こはりです。
葬式から帰ってくると塩をまく。
宗教心が薄れつつある昨今でも見かける光景だ。
もともと仏教においては死をケガレたものとみなしていないため、元来そうした風習はない。
しかし、日本に葬式仏教が定着していく過程で土着の神道的精神が混成してきたのだろう。
そこには日本人に脈々と息づく禊(ミソギ)祓(ハラエ)観念を看取できる。
宗教的な用語や観念を持ち出すまでもなく、もっと単純で素朴な感情として息づいていると言ってもいいかもしれない。
それは昨今流行する「デトックス」という言葉がここまで深く浸透した土壌をなすものだろう。
子どもから手が離れた親たちが、老後こぞってお遍路にでかけたりするのも、若い人がこぞってパワースポットや、サンクチュアリをもてはやすのも、社会に生きている中でまみれた欲や執着をきれいにそぎ落とし、心機一転、すがすがしくこざっぱり生きたいという願望によるものだろう。
禊でいう「穢れ(けがれ)」とは、単に「汚れ」だけではなく、古来は、生気が枯れること=「気涸れ(けがれ)」を意味していた。
気が枯れれば生命力が衰えてくる。
そうならないために生気に満ちた自然と一体化し、気を充ちさせ再生させる。
特に水に浄化の力を見出し、川や海で心身のケガレを洗い流す行法が一般的だ。
インドの沐浴とも通じるものがある。
神話にさかのぼれば、イザナギノミコトが黄泉の国から戻ってきた時に、その穢れを、海に入り祓い流されたことに禊の由来がある。
神社参拝の前に手水舎で手や口をすすぐ風習はその略式と見られる。
力士が土俵に塩をまくのも、家や店の玄関先に盛り塩をするのも、海のエッセンスである塩の力によっている。
いずれにしろ「水に流す」そんな日本の共同体の寛容さが、和をもって尊しとなす高い精神性を保障していたように思う。
昨今の自殺者の増加はそんな古き良き日本の寛容さが失われつつある兆候だろうか。
「デトックス」願望には、単なる生理的な毒素排出を超えて、そんな国民性、精神性に根ざした、禊=身体の穢れの浄化、祓=精神の穢れの浄化の願望がありはしないか。
先が見えない時代だからこそ、心身を統一した本当のやすらぎが求められている。
コメントをどうぞ