こはりです。
2週連続、大雪の高原館でしたが、除雪が進み、ここのところの春らしい暖かい日差しによって、
車での乗り入れも、お散歩も、支障なく行えるようになりました。
ご心配をおかけしました。
今後は大室山の山焼き、さくらまつりとイベント目白押しです!
「健康」とは、「病気ではない」という状態ではなく、「病気を受け容れ生きていく」ことなのだと最近つくづく感じます。
言い方を変えれば、病気であるからこそ健康なのです。
だから、あえて治さなくていいのです。
「治さない治り方」こそ、期待されているのです。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
『 やすらぎ通信 』 第486号 週刊 2014.2.21
~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/kougenkan/diary/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
伊豆高原は、青空も広がり、
日差しが暖かく気持ちのいい天気です。
それでも、少し山の方に行くと、
まだ、先週降った雪が道路の脇に、
高く積み上げられています。
それでも春は着実に近づいていて、
早春の伊豆の名物になった、
河津桜が見頃を迎えました。
河津川のほとりに、淡い緑の菜の花と、
鮮やかなピンクの桜の花びらが、
春の気分を盛り上げてくれます。
河津桜があちこちで咲いている伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。
【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】腸とアレルギー
【2】おすすめの本
「呼吸の教科書」
【3】寄せ書きから
【4】編集後記
■ やすらぎの里の空き室状況はこちら
■ 高原館の空き室状況はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】腸とアレルギー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週は大雪の騒動で、
それどころじゃありませんでしたが、
今週になって、鼻や目がむずむずしてきた、
という方も多いようです。
いよいよ、本格的な花粉のシーズンに突入ですね。
今週は、腸の働きとアレルギーについて紹介します。
——————————————-
「腸の働きとアレルギー」
アレルギーの症状の多くは、粘膜か皮膚に出ます。
粘膜も皮膚も体と外界との接点。
体が過敏な状態になっていると、
反応しなくていいものにまで、
過剰に炎症反応を起こしてしまう。
それがアレルギーです。
そして、人間の最大の粘膜であり、
皮膚が「腸」です。
そのようなことから、
腸が荒れるとアレルギーが出やすくなり、
腸がいい状態になると、
アレルギーも改善してきます。
昨年、ヨーグルトを食べると、
アレルギーが良くなるということで、
ヨーグルトが売り切れになったことがありましたね。
あれも腸の働きが良くなると、
アレルギーに効果があるというひとつの事例です。
ただ、ヨーグルトだけ食べていればいいかというと、
それほど簡単ではありません。
——————————————-
「腸の働きを高める」
腸の働きを高めるためには、
まず、腸内環境のリセットをします。
おすすめなのが、半日のプチ断食。
朝と昼の食事を野菜ジュースか、
グリーンスムージーだけにします。
冷えがきつい人だったら、
根菜のスープでもいいです。
そして夕食は、
お野菜やお豆腐がたっぷり入ったお鍋。
一日きっちりやるだけでも、
腸の刺激が減り、くすぶっていた炎症が静まります。
次の日は、善玉菌を増やすために、
ヨーグルトや納豆など、
発酵食品をたっぷり摂る。
アレルギーの改善のためなら、
キムチは辛くて刺激になるので、
キムチではなく、日本のお漬物の方がいいです。
——————————————-
さらに、腸の蠕動運動を活発にするために、
寝る前に腹式呼吸をする。
仰向けになって、下腹に手を当てて、
ゆっくりお腹が動くように呼吸をするだけです。
お腹に手を当てるだけでも、
腸の手当てになり、動きがよくなります。
さらに、たっぷりの睡眠は、
免疫機能を正常にするために大切なので、
症状が出始めたら、睡眠をしっかり取りましょう。
特に、オリンピックで、
寝不足が続いている方も多いと思うので、
真央ちゃんの試合も終わったことだし、
今夜は早く寝てくださいね。
■ からだで覚える食養生
https://y-sato.com/kougenkan/diet.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「呼吸の教科書」
加藤 俊朗著 中経出版
呼吸の大事なことを優しく、
心に染み込むような言葉で伝えてくれる本です。
読んでいるだけで、
呼吸がゆったりして、
リラックスしてくる感じ。
呼吸が浅くて、スムーズにできないという方に、
おすすめの呼吸法の本です。
■ やすらぎの里の滞在プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。
滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。
その中の一部をご紹介させていただきます。
——————————————-
自分の心と体をリセットし、
見直すことができた期間になり、
とてもいい体験になりました。
食の意識改革にもなったので、
帰ってからも気をつけてがんばってみます。
先生、スタッフのみなさん、
本当にありがとうございました。
30代 女性
——————————————–
初参加で、不安もありましたが、
それもすぐに消え、
とても楽しい一週間を過ごせました。
今までの自分の生活してるのとは違う空間で、
乱れた生活も改善できそうです。
帰ってからも、気をつけます!
ありがとうございました。
20代 女性
■ やすらぎの里の体験談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日は大雪以来、初めて畑に行ってみました。
畑に通じる道は、
雪の重みで折れた木の枝が積み重なっていて、
改めて、雪のすごさを実感しました。
畑はすっぽりと雪に埋もれ、
大根も収穫できずに戻ってきました。
これじゃあ、
野菜が高いとか文句なんか言えないな。
こりゃもう、
松岡修造の力を借りるしかないか・・・。
( ̄▽ ̄)
■ やすらぎ日記
https://y-sato.com/kougenkan/diary
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、やすらぎの里のホームページから、
メールマガジンにご登録いただいた方、
無料メール講座にご登録いただいた方へお送りしています。
登録を解除したい場合は、
お手数ですが、下記のページにて登録の解除をお願いします。
■ メルマガの登録と解除
https://y-sato.com/kougenkan/mailmaga.html
2005 (C) Yasuraginosato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
『 やすらぎ通信 』 第485号 週刊 2014.2.14
~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/kougenkan/diary/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
伊豆高原は、みぞれまじりの雨。
ただ、高原館のある山の方は、
雪になっていて、
少し積もり始めているようです。
先週に引き続きの雪・・・。
今回は、平日なので、
お仕事が終わってから、
みなさん自宅にスムーズに帰れますように。
河津桜のピンクの花びらに、
雪が積もってきた伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。
【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】花粉症にいい食事
【2】おすすめの本
「女神塾・幸せで愛される女になる43のヒント」
【3】寄せ書きから
【4】編集後記
■ やすらぎの里の空き室状況はこちら
■ 高原館の空き室状況はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】花粉症にいい食事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
花粉症がある方は、
つらい季節が始まってきましたね。
早い人はもう鼻や目が、
むずむずしてきた方もいると思います。
今年の花粉の飛散量は、
特に多かった昨年と比べると少ないようですが、
それでも例年並みということです。
そこで今回は、
花粉症に効く食事を紹介します。
——————————————-
「花粉症を悪化させる食事」
花粉症に効く食事をテーマにしていますが、
残念ながら、これだけ食べたら花粉症が良くなる、
というものはありません。
よく、テレビや雑誌で、
この食べものが効くというのをやっていますが、
その食品だけを食べ続けるというのは無理ですし、
そんな偏った食事を続けることが、
健康にいいとも思えません。
じゃあ、何もしないで、
好き勝手に食べてればいいの?
それも間違い。
これを食べれば良くなるというのはないけど、
これを食べると悪くなるよというのはあります。
だから、まずは悪くなるものは避ける。
まずは、刺激物。
辛いものや味がすごく濃いもの、
アルコールの大量摂取です。
これらは胃や腸の粘膜を刺激して、
体内の慢性炎症の原因になります。
次が、糖質の摂り過ぎ。
特に、質の悪い油と組み合わさると、
血管に炎症を起こしやすくなるので、
アレルギーがある方は、
症状がひどくなりやすい。
例えば、脂っこいラーメンの大盛りや、
ポテトチップス、菓子パンなどです。
ただ、糖質も質のいいもの
(玄米や全粒粉、果物、野菜)を適量だったら、
問題ないので、まったくなしにする必要はありません。
——————————————-
「花粉症にいい食事」
結局、花粉症にいい食事は、
刺激物と糖質を控えめにして、
質のいいたんぱく質や脂質がたっぷりの食事です。
その具体的な食事が、
やすらぎの里で出している「普通食」です。
低糖質でバランスの取れた食事は、
花粉症だけではなく、アレルギー全般や、
メタボの改善、生活習慣病の予防に効果的です。
■ からだで覚える食養生
https://y-sato.com/kougenkan/diet.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「女神塾・幸せで愛される女になる43のヒント」
天宮 玲桜著 王様文庫
タイトルだけみると
恋愛指南書のような感じを受けますが、
目に見えない世界を通して、
人生の在り方を教えてくれる本です。
人生を見つめ直したいとき、
自分が分からなくなったときに読むと、
大きなヒントが得られると思います。
目に見えない世界の話も、
天宮さんの言葉だと、
すっと心に入ってくるから不思議です。
■ 断食とは?
https://y-sato.com/kougenkan/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。
滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。
その中の一部をご紹介させていただきます。
——————————————-
心からリラックスできるための施設があることに、
深い安心感を感じます。
穏やかな時間に自分を整えて、
リセットできたこと、感謝します。
今度は夫も一緒に連れてきたいなと思いました。
幸せな時間を本当にありがとうございました。
30代 女性
——————————————–
この一週間で自分の食生活、体について、
いろいろと気づくことができました。
断食=辛いことと思っていましたが、
周りの方と一緒に、
楽しく乗り切ることができました。
本当に充実した一週間でした。
ありがとうございました。
30代 女性
■ やすらぎの里の体験談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、10泊の大学入試ツアーから帰ってきた息子。
途中で寝坊するんじゃないかと心配してましたが、
ひとりになると、しっかりしてるみたいで、
無事に試験を終えてきました。
一応、滑り止めは受かったみたいなので、
春からは大学生になって、
自宅から出ます。
子供がいなくなって、
かみさんが空き巣症候群にならないよう、
ソラ君と一緒に、
見守ってあげようと思ってます。
■ やすらぎ日記
https://y-sato.com/kougenkan/diary
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、やすらぎの里のホームページから、
メールマガジンにご登録いただいた方、
無料メール講座にご登録いただいた方へお送りしています。
登録を解除したい場合は、
お手数ですが、下記のページにて登録の解除をお願いします。
■ メルマガの登録と解除
https://y-sato.com/kougenkan/mailmaga.html
2005 (C) Yasuraginosato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
『 やすらぎ通信 』 第484号 週刊 2014.2.7
~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/kougenkan/diary/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
伊豆高原は、空気は冷たいけど、
青空が広がり気持ちのいい天気です。
先日降った雪が、
天城の山の方では融けずに残っているようで、
遠くに見える山並みが白くなっています。
節分までは春のような陽気だったのに、
立春から急に寒くなって、
風邪を引いている方も多いですね。
さらに、明日は全国的に、
この冬一番の寒気が来るようですね。
雪が降るところも多くなりそうなので、
お出かけの方は、完全防備でお気をつけて。
向かいの坐漁荘の寒桜が満開になった伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。
【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】東洋医学から見た花粉症
【2】神の慮り(おもんばかり)
【3】寄せ書きから
【4】編集後記
■ やすらぎの里の空き室状況はこちら
■ 高原館の空き室状況はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】東洋医学から見た花粉症
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろ花粉の季節ですね。
今年の花粉の飛散量は平年並みということですが、
花粉症の症状は個人差が大きいので、
症状が平年並みということではありません。
花粉症の対策というと、
花粉を防ぐ対策に神経質になりがちですが、
花粉に過敏に反応しない体にしていかなければ、
根本的な解決にはなりません。
そこで、今回は東洋医学から見た、
花粉症について紹介します。
————————————–
東洋医学では花粉を悪者として排除したり、
症状を薬で抑えつけるのではなく、
花粉に過敏に反応する体質を変えていく治療が中心です。
東洋医学から見た花粉症というのは、
身体に冷えや水分がたまっていて、
胃腸が熱を持っている状態ととらえられます。
クーラーの普及で夏に汗をかかなくなり、
冷えや余分な水分が、
身体にたまっている人が多くなりました。
デスクワークが多い現代人の生活は、
さらに冷えに拍車をかけています。
————————————–
また、身体全体は冷えているのに、
お酒や甘いもの、味の濃いもの、
辛いものの取りすぎで、
胃腸の粘膜が慢性的に荒れて炎症が起こり、
胃腸が熱を持っている状態の人も多い。
胃腸の熱を冷ますために、
身体は冷えているのに冷たいものが欲しくなり、
どんどん冷たいものを身体に入れて、
冷えをひどくしているという悪循環になってきます。
こうしてたくさんたまった冷えや水分が、
春になり、排泄の働きが活発になって、
くしゃみや鼻水として身体から出てきているのです。
東洋医学では冷えを取り、
たまった水分を汗や尿で出して、
胃腸の熱を取ることによって、
粘膜の炎症を鎮めていくことで、
花粉に過敏な身体を変えていきます。
来週は花粉症の食事の注意点を紹介します。
■ からだで覚える食養生
https://y-sato.com/kougenkan/diet.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「神の慮り(おもんばかり)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、作家の神渡良平さんの講演会に参加しました。
その中で教えていただいた詩が、
とっても心に響いたので、
みなさんにも紹介しますね。
————————————–
「神の慮り(おもんばかり)」
大きなことを成し遂げるために
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙虚さを学ぶようにと、
弱さを授かった
より偉大なことができるようにと、
健康をもとめたのに
より良きことができるようにと、
病弱を与えられた
幸せになろうとして
富を求めたのに
賢明であるようにと
貧困を授かった
世の人々の賞讃を得ようとして
成功を求めたのに
得意にならないようにと
失敗を授かった
人生を楽しもうと
たくさんのものを求めたのに
むしろ人生を味わうようにと
シンプルな生活を与えられた
求めたものは何一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられていた
私はあらゆる人の中で、
もっとも豊かに祝福されていたのだ
~ニューヨーク州立病院の病室の壁に書き残された詩~
■ 断食とは?
https://y-sato.com/kougenkan/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。
滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。
その中の一部をご紹介させていただきます。
——————————————-
初めて真冬に滞在しましたが、
冬の山道は虫もいなくて歩きやすかったです。
体の声に身を任せて、
今までになく寝ている時間も多かったですが、
これまでにない減量も出来て、
体がすっきりしました。
先生、スタッフのみなさん、
ありがとうございました。
いつも本当に「来てよかった」
と思える場所です。
40代 女性
——————————————–
3年ぶりの一週間コースです。
リピーターの方が増えて、
予約を取るのが大変になってきましたが、
久しぶりに来てみて、
もともとの内容の良さに加えて、
進化しているところもあって、
なるほどと思いました。
家族や友人も気になっているようなので、
自分の体験を教えてあげようと思います。
そして、帰ったら、
自分の体の声を聴いて、
もう少し、自分を労わる時間を作ろうと思います。
先生、スタッフのみなさん、ソラ君、
ありがとうございました。
また、来ます!
30代 女性
■ やすらぎの里の体験談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、伊豆では珍しく雪が降ったので、
山の方に雪景色を見に行きました。
木々に積もった雪が、
朝日に照らされ、きらきら輝いて、
とってもきれいでした。
岩手の生まれですが、
寒いところが苦手で、
伊豆で暮らしています。
だけど、DNAに刻み込まれているのか、
冬の凛とした寒さを
懐かしく感じるところあります。
明日はまた雪の予報。
今週末は大室山の山焼きの予定だったけど、
たぶん延期になるな。
■ やすらぎ日記
https://y-sato.com/kougenkan/diary
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、やすらぎの里のホームページから、
メールマガジンにご登録いただいた方、
無料メール講座にご登録いただいた方へお送りしています。
登録を解除したい場合は、
お手数ですが、下記のページにて登録の解除をお願いします。
■ メルマガの登録と解除
https://y-sato.com/kougenkan/mailmaga.html
2005 (C) Yasuraginosato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━