2017 9/12 (火曜日)

『 やすらぎ通信 』 秋の養生法

『 やすらぎ通信 』 第653号 2017.9.12

~ 断食の専門家が教える
心と体のリセット法 ~

やすらぎ通信の登録・解除はこちらから↓
やすらぎ通信

■━━━━━━━━━■

こんにちは、
やすらぎの里の大沢です。

伊豆高原は朝から、
雨が降ったりやんだりの不安定な天気。

セミの鳴き声が聞こえなくなり、
虫の声が響いています。

昨日の朝、みんなで里山散歩に行ったら、
稲が黄金色に色づき、彼岸花が咲いて、
すっかり秋の風情になっていました。

真っ赤な彼岸花が咲いている伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。

彼岸花

【目次】━━━━━

【1】秋の養生法

【2】やすらぎのレシピ
「蓮根のきんぴら」

【3】寄せ書きから

【4】編集後記

■ やすらぎの里の空き室状況はこちら

━━━━━━━━━━━
【1】秋の養生法
━━━━━━━━━━━

東洋医学の古典「素問」には、
それぞれの季節の養生法が書いてあります。

その中で秋の養生法は、
次のように書かれています。

原文は漢語なので、
小曽戸丈夫先生の新訳を載せますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「秋の三か月を、容平(ようへい)という。
それはものの形が定まる季節である。

この期間は、
天地の気が引き締まって澄んでくるように、
すべてのものが収斂してくる。

この時にあっては、
早く寝て早く起きることが、
ちょうど鶏の寝起きのようであるべきだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

志を安らかにして、
あれもしなければならなかった、
これもしなければならなかったと、
心の中に欲望を押し込めるようなことはせず、
遂げ得なかった志を悔やむことなく、
心をゆったりとさせる。

精神を落ち着かせて
秋の天地の粛殺の気が身体を損なうことのないようにし、
志を遂げようとしてやたらと動き回り、
冷えを受けて肺の臓を
冷やすことが無いようにしなければならない。

そのようにできれば、
それが秋における収斂を特徴とする
天地の気に相応じる所以であって、
これこそ、秋時の養生法というものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしこの養生法に従わず、
むやみに精神を動揺させたり、
あるいは秋の冷えに当たりながら過労したりすると、
秋に盛んに活動している肺の臓が傷害されて病となる。

たとえすぐに発病しなくても、冬が来ると、
これが因となって下痢を起こす病となる。

それは、秋に受けた傷害が元になって、
冬の蟄蔵(ちゅうぞう)の気力が減少する結果、
病が表面にでてくることになるのだ。」
(素問 新訳 小曽戸丈夫)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これをザクッとまとめると、

「秋は志を安らかにし、
心をゆったりさせ、
早寝早起きをして、
体を冷やさないようにすること」

秋は、夏の陽から、冬の陰に、
エネルギーが切り替わる時期。

だから、外に広がる活動よりも、
内を充実させる活動に切り替え、
エネルギーを充電しなさいということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏の疲れを引きずっている方、
エネルギーが枯渇している方、
やすらぎの里で充電してみませんか。

養生館の養生断食プランと、
本館の体験プランだったら、
多少空きがあるので、
思い立ってすぐに参加できます。

■ 養生館の養生断食プラン

━━━━━━━━━━━
【2】やすらぎのレシピ
━━━━━━━━━━━

東洋医学では、秋は、
肺の季節と言われています。

そして、肺を養う食べ物が「蓮根」

そこで今回は、蓮根を使った、
簡単な「蓮根のきんぴら」を紹介します。

れんこんきんぴら

~ 材 料(5人分)~

・レンコン     300g
・塩        ひとつまみ×2
・日本酒      適量
・薄口しょうゆ   適量
・濃口しょうゆ   少々
・七味       少々
・白すりゴマ    適量
・油        少々
・酢(酢水用)   少々

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~ 作り方 ~

1.レンコンは薄めの半月切りにして、
酢水につけておき、炒める前にざっと水洗いし、
ザルにあげて水切りをする。

2.熱したフライパンに多めの油をひき、
1のレンコンを入れ、
塩をひとつまみ加えて炒める。
※変色防止のため、油は多めに入れてください。

3.レンコン全体に油がまわったら、
日本酒をひとまわし入れ、
蓋をして弱火で5分間蒸し焼きにする。

4.歯ごたえが残る程度になったら、
塩ひとつまみ・薄口しょうゆを入れ、
水分を飛ばすように炒める。

5.香り付けに濃口しょうゆを入れ、
最後に七味とすりゴマを加えて、
混ぜ合わせたら、出来上がり!

■ 養生断食とは

━━━━━━━━━━━
【3】寄せ書きから
━━━━━━━━━━━

やすらぎの里では、
来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。

滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。

今回は8月30日から4泊5日
養生館に滞在したゲストのみなさんの声です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は史上最多
7名のリピータをお迎えしました。

1年ぶりでも、
すぐに打ち解けられるのが不思議です。

4泊5日間の体験は
絆を深めるのでしょう。

2度目でも、
また違った気づきがあるようです。

変わるプログラムもあれば
変わらないプログラムもあります。

新奇なものに刺激を、
ルーティンに深まりを。

養生館は変わらずに
大切なことを伝え続けていきます。

小針

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自分を認める」20代女性

母に誘われたのと、4泊5日であること、
まったく食べない断食ではなく、
少し食べられることに
「やれるかな」と思い選びました。

組まれているプログラムと
自由時間のバランス。

なによりもお食事が
全部全部おいしかったです!

自分が日頃から欲求に
まかせて生活していたことや、
忙しいを理由に、自分と向き合う時間や
見直す時間をなくしていたなと感じました。

ダイエットするとなると我慢する、
努力しなきゃいけないと思いがちでしたが、
小針先生の講座を通して、
その一点張りでなくてよい、
認めることも大切ということを、
学ばせていただきました。

また日常生活に戻った時、
前と同じようにならないように、
自分のことを少しずつ
認めていきたいと思いました。

貴重な体験ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「再認識した」50代女性

代謝の悪さや不眠がここ数年の課題でした。
良質の食事、睡眠などの
QOLをあげることに専心してきましたが、
悪い方にシフトしているため再度、
生活や自分のあり方の、
リセットができてよかったです。

心の状態と身は相関していることも
十分承知していましたが、
改めて自己肯定感を高める
身体の状態の重要さを再認識しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今までにない体験」20代女性

初めての参加で今までにない体験ができました。
それぞれのプログラムも充実!
小針先生の面白い話!
本当に楽しかったです。

今回参加したことで自分を見直す機会ができ、
ゆっくり過ごすことや、
呼吸の大切さを実感しました。

また来ます!
まずは一つ自分で何かを続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おもしろいですね」30代女性

2回目でしたが、
響くところが違いました。
おもしろいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新しい発見も」30代女性

2度目でしたが違ったプログラムもあり、
新しく発見もありました。

欲張らず自分の気に入ったものを、
長く生活に取り入れられたらと思います。

また復習をしに来たいと思います。

■ やすらぎの里の体験談

━━━━━━━━━━━
【4】 編集後記
━━━━━━━━━━━

今日はかみさんの51歳の誕生日。

昨日は近所のイタリアンで、
二人で、ささやかなお祝いをしました。

11年前に、病気で倒れた時は、
子供達が20歳になるまでは生きていたいと、
毎日を過ごしてきました。

2人とも20歳を超えてからは、
孫の顔を見るまでは・・・。

そしてこの頃は、
あたなより先には死にたくない、
と言っております。
( ̄▽ ̄)

大沢

その頃のことを「やすらぎへの道」に、
まとめ直してみました。
「病からの学び」

━━━━━━━━━━━

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2017 9/10 (日曜日)

高原館ゲストのみなさんの声・9月10日~

9月1日から3泊4日
高原館に滞在したゲストのみなさんの声です。

_0010878

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「休みながら暮らしていこう」 50代女性
今までの生活が、とても不自然だったような気がしました。
走り続けないで、休みながら暮らしていこうと思いました。
又、是非来たいと思います!!
うみちゃんとそらちゃんがかわいかった。
いやされました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「継続が第一」 40代女性
何ごとも意識のもち方、心がけだと思いました。
継続が第一と肝に銘じて、今後の生活に活かしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「健康な体に感謝」 40代女性
日頃忙しく動いているので、こんなにゆったりした生活は久しぶりでした。
食生活を少し改善して今後も健康な体に感謝しながらこの先の人生をゆっくりと歩んでいきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自分を静めることができた」 40代女性
日頃多忙なためつい何かしなければ、と思う自分を静めることができた。
自然の音がこんなにたくさん聴こえたり、食事のありがたさに気づくことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ありがとうございました」 40代女性
素晴らしい施設
スタッフのケアの精神
居心地の良さ
ありがとうございました。

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2017 9/3 (日曜日)

高原館の皆さんの声・8月25日~

8月25日から3泊4日
高原館に滞在したゲストのみなさんの声です。

10代から70代まで幅広い年齢の方が滞在した週でした。

_0010861

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「考え方が変わった」 40代女性

静か。車の音がしない。散歩するところがたくさん。
食に対する考え方が変わった。
更年期を気にしているが、気にしているだけで、
何もしていない自分にあきれた。
身体を柔軟にして顔の筋肉もたくさん動かそうと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「初めてデトックスコース」 50代女性

初めてデトックスコースを選びましたが、
ほとんど空腹を感じることもなく
散歩など運動もできました。
3日間で-1.8kgで、自分でもビックリ。
いつも食べ過ぎてしまうので、小食や呼吸法を意識して、
帰ってからも少しでもここでの3日間に近づけるよう心がけていきたいと思います。
次回は春頃来たいです。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「五感」 40代女性

五感を使って生活していこうと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「良くなっていく」 10代女性

ついつい食べ過ぎてしまうことがあるが、
一日二食でもきちんと栄養補給はできるし、
体質も体に良い物を食べればきちんと良くなっていくのを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「気づけた」 40代女性

自分の体のことがわかった。
普段食べ過ぎていたり、適当に食べていることに気づけた。
丁寧に生活しようと思えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2017 8/29 (火曜日)

『 やすらぎ通信 』 腸をきれいに

『 やすらぎ通信 』 第651号 2017.8.29

~ 断食の専門家が教える
心と体のリセット法 ~

やすらぎ通信の登録・解除はこちらから↓
やすらぎ通信

●やすらぎの里

■━━━━━━━━━■

こんにちは、
やすらぎの里の大沢です。

伊豆高原は薄い雲が広がり、
気持ちのいい風が吹く、過ごしやすい日です。

日中は汗ばむ暑さになっても、
日が落ちると、虫の声が響き渡り、
秋の気配を感じるようになりました。

少しセミの鳴き声にも、
力がなくなってきたような。

ススキの穂が出始めた伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。

パンパスグラス

【目次】━━━━━

【1】腸をきれいに

【2】やすらぎのレシピ
「ゴーヤと芽ひじきのサラダ」

【3】寄せ書きから

【4】編集後記

■ やすらぎの里の空き室状況はこちら

━━━━━━━━━━━
【1】腸をきれいに
━━━━━━━━━━━

今回からしばらくの間、
腸をきれいにするというテーマでお送りします。

なんで腸の話なの?

それはこれからの時期に、
とっても関係あるからなんです。

便秘

「すっきり出てますか?」

みなさんはお通じの調子はどうですか?

ちなみに、私はとっても快調です。

ほとんど毎日ありますし、
トイレにしゃがんだらすぐにズドンと出て、
すっきり爽快という感じです。

いきなりトイレの話で、
ちょっと引いてしまった人もいるかもしれません。

しかし、便秘は万病の元、
余分なものを溜め込んでいいはずがありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日お通じがなければいけないのか、
というと決してそうではありません。

お通じは回数よりも、
すっきり出ているかどうかというのが大事です。

トイレに行って「ふっ!」といきむと
すっきり出るというのが基本です。

毎日、お通じがあっても、
やたらと時間がかかるとか、
出てもすっきりしないというのは
便秘といってもいいでしょう。

何をどう食べるかというのと同じくらい、
それをどう出すのかというのは大事なことです。

腸の問題は、話し出すとキリがないので、
続きはブログで↓↓
■ 腸をきれいに

━━━━━━━━━━━
【2】やすらぎのレシピ
━━━━━━━━━━━

「ゴーヤと芽ひじきのサラダ」

本館キッチンスタッフの小長谷です。
まだまだ、暑い日が続いてますね。

夏バテ予防に、
ビタミンCや食物繊維がたっぷりの
ゴーヤを使ったサラダをご紹介します。

「材料」
ゴーヤ1本
芽ひじき 大さじ1
紫玉ねぎ 半分
豆腐マヨネーズ
梅肉 小さじ2
梅酢 少々
塩  少々

「作り方」
1、ゴーヤは2~3mmの厚さに切って、茹でておく。
2、芽ひじきは水で戻す。
3、紫玉ねぎは繊維に逆らって、
スライサーでスライスする。
水でさらさない。
4、上記の材料に豆腐マヨネーズ、梅肉を入れ混ぜる。
5、味を見ながら、梅酢と塩を少々加える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「豆腐マヨネーズの作り方」

木綿豆腐 175g
菜種油  大さじ2
米酢   大さじ2
みりん  大さじ1
塩    小さじ1/2
こしょう 少々

豆腐を茹でて、ざるに上げて30分水切りする。
豆腐と調味料をミキサーにかける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゴーヤの苦みが苦手な人も
マヨネーズと合わせると食べやすくなります。

豆腐マヨネーズの代わりに
普通のマヨネーズでも美味しく出来ます。

ゴーヤでビタミン補給して、
暑さに負けず、お過ごしください。
■ やすらぎの里の食事

━━━━━━━━━━━
【3】寄せ書きから
━━━━━━━━━━━

やすらぎの里では、
来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。

滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。

今回は8月16日から4泊5日で、
養生館に滞在したゲストのみなさんの声です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青春がよみがえるのでしょうか。

「大人の合宿」の感じが良かった
という声をたくさんいただきました。

過去を悔やまず、未来を憂えず、
「今ここ」に生きる。

養生館には本当の「養生」があります。 
小針

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「姉妹のきずな」30代女性

この5日間で自分のやりたいこと、
これからの生き方が見えてきました。
ありがとうございました。

星空、青空すてき、温泉最高!料理最高!
姉妹のきずなが深まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「幸せなこと」20代女性

食べることが
こんなに幸せなことなんて初めて知りました。

家に帰ってからも健康な心と身体を目指して、
日々の生活を送りたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100才まで元気で」40代女性

ただの断食ではなく
精神的なところも教えてくれるところ、
プログラムと自由時間のバランスも良かった。

日常生活の忙しさにかまけて、
身体のこと、食事のことを、
きちんと考えたことがなかったが、
じっくり向き合う時間が持てました。

身体の声に耳を傾けて、良質な食事をとり、
100才まで元気で生きたいと思います。
■ やすらぎの里の体験談

━━━━━━━━━━━
【4】 編集後記
━━━━━━━━━━━

今回取り上げた「腸をきれいに」の続きは、
ブログで継続して紹介していきます。

しばらくフェイスブックの投稿ばかりで、
ブログの更新をさぼっていたので、
この頃、定期的にアップしています。

やすらぎブログには、
お料理のレシピもたくさん載っているので、
みなさん是非、のぞいてみてください。

大沢

やすらぎ日記

━━━━━━━━━━━

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2017 8/26 (土曜日)

高原館の夕食

今日の高原館の夕食です。

サバの水煮、ゴーヤチャンプルー、トマトサラダ、モロヘイヤのだし醤油和え、漬物、キャベツと揚げの味噌汁、玄米。 

DSC06712

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る