旧ブログ

2010 8/23 (月曜日)

生を活かすということ

こんにちは、こはりです。

人間が知能を発達させ高度な文明を築いたというのは事実です。

エネルギーを頭脳に集中させることにより成し遂げたと言えると思います。

一方で犬馬などの動物は高度な文明を築くことなく思考すらしていないのかもしれません。
もっとも動物になってみなければわからないことですが。

人間と動物の違いはなんであるか。

エネルギーの利用方法が違うのではないでしょうか。

動物は生きるために必死です。

食べるために野山を駆け回り、空腹を耐え忍び食物を探し回わらねばなりません。

一方で人間は身の周りにあふれた食物をなんの苦労もなく手に入れることができます。

特に農耕が始まり備蓄が進むことによって顕著になりました。

現在で言うところの生活習慣病の始まりでもありました。

しかも、調理技術の進歩に伴い高度に加工された食品は、難消化の食材でさえ、肉体に負荷なく消化を容易にしました。

ますますエネルギーの温存が進みます。

狩猟採集に代わるものが労働であるという見方もできると思います。

しかし、現代の労働形態は科学技術の進展に伴い、全身運動を基本とする肉体労働からデスクワークを主体とした頭脳労働にとってかわりました。

エネルギーの頭脳遍在がさらに加速してくるわけです。

身体感覚をおきざりにした意識主導の思考が、現代人を特徴付ける、不眠、うつ、自殺願望を裏付けるのではないでしょうか。

過食、運動不足によるエネルギー過剰、その行き場を失ったエネルギーは、堂々巡りの悲観的な思考に結び付いていくのです。

エネルギーの一極集中がある面では物質生活を豊かにし、一方では精神生活を崩壊に導いているというジレンマ。

人類の功罪そのものでしょう。

高度経済成長を経て、物質的な豊かさは極まった感があります。

精神性への回帰は当然の帰結のように思います。

モノとしての肉体に価値を見い出すのではなく、エネルギーとしての身体に目を向け、その英知に学ぶ。

それがまさに現今流行するヨガブームの根底にあるのではないでしょうか。

そうした中でも、いわゆる現代人的なセンスでヨガのアーサナを解剖学的に切り刻んでいく潮流もありますが、それは進歩的なようで、ポーズ至上主義に由来しヨガの本質に背いた、身体を物質に収斂していくあり方です。

つぶさに観察すれば身体とは生命そのものです。

呼吸し脈をうち、意に反して病んだりします。

まったく人知を超えた自然そのものです。

その生命の声に真摯に耳を傾けていきます。

自然性の回復を臨む声が聞こえてはこないでしょうか。

意味のないことなど起こらないのだろうと思います。

否、すべてを因果のうちに肯定的に受け止め、活用することこそ、生命を尊重する姿勢であって、拝む心すなわち本当の信仰というものではないでしょうか。

他に依存し、原因を自分の外に見い出すあり方があります。

当然、薬物、外科手術が必要となってくるでしょう。

しかし、自らの内に生命の息吹を発見しないかぎり、根本的な病の治癒、ひいては永続的な心のやすらぎは訪れないと考えるのです。

酒を浴びるように飲むことを続けながら、霊験あらたかなご利益のある水を飲んだだけで肝臓が良くなるでしょうか。

あまりにも当たり前の理屈が、理解されない。
これを“病気”と言うのでしょう。

たとえ肉体が病んでも気だけは病ませない気概が必要ではないでしょうか。

大病してなお、安定した精神状態でいられることが肝心だということです。

いつでも心静かにいられるために、今からでも死生観を培っておくべきでしょう。

少食多動、時に断食をして、その生命をありありと感じてみる。

かけがえのない自らの生命に出会い、ギュッと抱きしめてあげたくなるに違いありません。

モノが豊かになって見えなくなったものがあります。

今こそ原点に立ち帰って、老いること、病むこと、死することを直視することで、生を輝かせていきたいものです。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 8/22 (日曜日)

朝焼けの海

おはようございます。 YUNA です。

昨日の朝はほんのちょっとドライブして、赤沢海岸に行ってきました。

朝5時でまだ早いからって思ってたのですが。。。

なんと堤防のところに10人ぐらいの釣り人が?a

すごい早起き!!

朝食はきっと釣りたてのお魚さんなんだろうなって
勝手に想像して。。。。おなかすいてきて帰宅しました。Ф

朝焼けに染まる海が素敵できらきら光ってました
とっても気持ちよかったです。

ちょっと朝は涼しくなってすごしやすくなりました。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 8/20 (金曜日)

朝のヨガ

こんにちは。YUNAです。

いつもあんまり続かない私ですが、

朝ヨガだけは続いています?a

朝早起きして~窓を全開にして~

ちょこっとヨガ?

朝の慌しさを一瞬でも忘れさせてくれるそんなひと時です。

なかなか忙しくて、自分の体に耳を傾けてあげられないので、
この時間をこれからも大切にしたいと思います。

いつまで続けられるか、楽しみです。

ちなみに私のちょこっとヨガの時間は 5分 なんです。

たった5分だけど~ぜんぜんその一日が変わってきますよ!!

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 8/19 (木曜日)

天与の尊い道がある

こんにちは、こはりです。

日々勉強です。

幸い僕は良い師にめぐり合えています。

これ以上ない最高の師と言ってもいいと思います。

現在は大沢先生の下で学ばせていただいていますが、それまでにも学問や合気道、指圧の世界、それぞれで一生慕い続けたいと思えるほどの師匠に出会う機会をいただけています。

僕は以前から信条としているものがあります。

『三年学ばんより三年師を選べ』

これは僕の若干の人生経験から、また様々な伝統技芸の世界に身をおいて切実に感じてきたことです。

修行が三年遅れるとも、三年待って良師を選べ、という主旨です。

それだけ初めの姿勢や心構え、道の基本や原理原則が重要だということを表しているのだと思います。

しかし、その師にめぐり合えるまで、まったく受動的であって良いというわけではないと思っています(これは恋愛にも通じるのかな?)

師の下で学べるだけの資質が身につくまで、機会が与えられないものなのではないでしょうか。

「機が熟す」といいますが、こちら側にある程度の準備ができたときに、最良のタイミングで出会いがあるのだと思います。

ある期間、思いを募らせ独学、実践し、知識欲、好奇心が最高度までに高まったとき、つまりスポンジが乾き切ったときに、「教え」という水が降り注ぐのでしょう。

ですから、出会いを「待つこと」も決して苦ではありません。

志を明確に持って、人事を尽くして天命に任せていると、おのずと道が開けてくるようです。

それが間違いかもしれませんが、僕は今までそうしてきました、そして今があります。

なので、今後もずっとそうしていきたいと思っています。

今日またヨガの師にめぐり合いました。

ずっと遠くから尊敬し続けてきた人です。

現在の治療家としての僕に先生はこうおっしゃいました。

「ただの修理屋になってはいけない、単なるサービス業でも終わってはいけない。教育的な面を学び実践しなさい」と。

つまり、短期的な視点で関与することで、人の依存心を助長するようなことをしては、かえってその人の幸せや健康を奪いかねないということでしょう。

いかにも総合的、ヨガ的であることの勧めです。

僕は治療家として歩みだしてから、ずっとその思いを抱き続けてきました。

これまでブログでも書き続けてきたことでもあります。

僕のことを「純然たる治療家ではない」という人がいます。

僕はそれに対して全く反発も怒りの感情も生まれませんでした。

ということは、自覚していたのでしょう。

技術を駆使して即物的に治して差し上げることができない。

否、それに重きを置いていない自分に。

「宗医一体」という言葉があります。

心と体の両面からのアプローチの重要性と言ったら要約し過ぎかもしれませんが、本来「医学者」は「宗教家」でなくてはならなかったということでしょう。

医祖ヒポクラテスの精神は今なお生き続けていると信じています。

医学の本質を突き詰めると、かならず心の問題、精神性から目を背けずにはいられなくなります。

現に医学の最先端を研究する超一流の医学博士の先生が、多分に精神的であることが裏付けています。

「治す治り方」「治る治り方」「治さない治り方」それぞれ科学的、哲学的、宗教的治療と表現できますが、どこを目指していくか。

僕はより本質的な道を進んでいきたいと思うのです。

それはなにより自分の人生の至上命題でもあります。

「なぜ生まれ、いかに生きるのか」

「人々の心身の平安と世界の平和のありか」

現代という混沌とした時代に生まれたからこそ、僕は光を求めていきたいと思うのです。

「師との出会い」という追い風に感謝しつつ…

【道】 松下幸之助
自分には自分に与えられた道がある。
天与の尊い道がある。

どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。
自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがいのないこの道。

広い時もある。
せまい時もある。
のぼりもあればくだりもある。
坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。

この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。
なぐさめを求めたくなる時もあろう。
しかし、所詮はこの道しかないのではないか。

あきらめろと言うのではない。
いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、ともかくもこの道を休まず歩むことである。
自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがいのないこの道ではないか。

他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。

それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2010 8/17 (火曜日)

養生は薬によらず尋常の身持心のうちにこそあれ

こんにちは、こはりです。

運動不足、現代人の宿命とも言えるものかもしれない。

家電の充実で家事が大幅に軽減された。

公共交通機関の整備で歩く時間が激減した。

近年の生活習慣病の増加を見れば、あきらかに利便性、経済効率と引き換えに、現代人はかけがえのない健康を売り渡しているとはいえないだろうか。

とりわけ歩く時間の激減が、人間を人間たらしめる足腰の弱化を招き、心身の不安定を誘発しているのではないかと考える。

「頭寒足熱」とは東洋的な心身の理想状態を表現している。

「上虚下実」とも言うが、下腹(丹田)を核として、下半身が力強く充実していて、その反対に上半身はすっきりと力が抜けている状態である。

その反対が、「上実下虚」であり、上半身にのぼせ上がり、気が立つ、ほてる、首肩がこる、脳の緊張興奮がとれず不眠になる。
下半身が力なく弱れば、足腰が冷え、腰の力が抜けることによりヘルニアや腎機能の低下を起こし、女性であれば婦人科疾患を招く。

運動不足は単なるカロリー消費という問題だけではなく、心と体を包括した「気」や「エネルギー」の観点からも、重要なファクターとなる。

現代人は一日に5000歩から7000歩くらい歩いているとされる。

結構歩いているように思われるかもしれない。

江戸時代と比べてみる。

庶民で一日30000歩、15km歩いていたとされる。

その差は歴然としている。

幕末の時代、未曾有の国家的危機の中で、多くの傑物が出て難局を乗り切れたのも、歩行によって培われた「胆力」によるものとするのは言いすぎだろうか。

現代では社会的地位が高くなるほど、お抱えの運転手などがいて歩数の減少に拍車がかかる。

これは由々しき事態である。

しかしながら、真のエグゼクティブはそれを補完するエクササイズを、ジムやパーソナルトレーニングなどで行って心身の健康を保っているのだろう。

それでは庶民はこの不況の時代に、いかに心身の健康を保ちうるか。

自らの心身に投資できる金額は限られている。

そこで提案したいのが「生活即エクササイズ」の発想だ。

健康のための運動に時間を割くのは、おっくうであるという人が多いのではないか。

一日働いて帰ってきて、それから運動となると気がめいるのも理解できる。

無理やり奮い立たせて、いやいや運動したとしても、それはストレス以外の何物でもなく、かえって健康を損なう結果になるのは目に見えている。

発想を転換しよう。

帰ってからやるのではなく、仕事中であろうが、エクササイズに変えてしまうというものだ。

例えば地下鉄などの移動は、階層構造になっているため必ずエスカレーターや階段を使うことになる。

この時、エレベータやエスカレータを使うのではなく、積極的に階段をのぼってみる。

今までは、長い階段を見ると嫌気が差していたのを、発想の転換により、長い階段であるほどに喜び勇む在り方だ。

「これはラッキー!」「健康のための運動ができるぞ!」「しかも無償で!」

エスカレータの右側追い越し車線に並び歩くなどという姑息なマネはせず、正々堂々階段に挑むのだ。

しかも、ただのぼるだけではつまらない。

一足飛び、二足飛び、をとりまぜて、時につま先立ちで、変化に富んだ刺激を与える。

ヨガでは体の同じ部位に同じ刺激が繰り返し与えられ続けると、それがたとえ良い刺激であっても、偏らせ、歪ませ、鈍くさせる原因となると考えている。

たとえば、ゴルフなど一方に捻ることを強要する運動では体にゆがみを生みやすい。
実際腰痛で悩む人が多いのが何よりの証左だ。

そんなときはヨガでは「逆刺激」の解決法が用意されている。

すなわち、いつものゴルフスイングと反対にねじる運動を行うことで、ゆがみが是正され、不快な症状が解消されるというものだ。

ヨガの要素「前屈」「後屈」「側屈」「ねじり」は、そうした身体のゆがみに対し変化に富んだ刺激をタイミングよく与えることを旨としている。

ゆえに体に良いといわれるポーズでも、毎日何度も繰り返していてはかえって害になりかねない。

だから階段をのぼることひとつとっても、マンネリにならずいろいろな刺激に変えてみるといい。

それはまた動機付けにもなる。

デスクワークで座っている姿勢は、股関節を折り曲げた「前屈」の姿勢だ。

パソコンに向かえばさらに手が前に来て、集中が高まるほどに顔が前に突き出し前屈が強まってくる。

胸がせばまり背中が張ってくる。

首が前にせり出せば固くこわばってくる。

首が凝ると脳に向かう頚動静脈が圧迫され、目がかすんだり、脳の酸欠を招くだろう。

そんなときは「逆刺激」である「後屈」がいい。

背もたれにもたれかかって反り返るのもいいだろう。

大概はあくびと同様に自然にやっているのではないか。

本来はそうしたゆがみを治したり、疲労を回復するための動きは、あくびやくしゃみをするのと同じように生理現象の一つとして行われるべきものだ。

ネコがしきりに伸びをするのがそれで、人間でも寝返りがまさしく自然的な整体法と言われている。

元気活発な子どものほうが寝相が悪い。

それはなによりしなやかな健康の証であり、寝た時と起きる時がまったく同じ姿勢であるということは、感覚が鈍化してゆがみが硬直したとりかえしのつかない身体ともいえる。

現代人は特にそうした自然的な感性が鈍くなる傾向にある。

都市化が進み自然に触れる機会が少なくなったこともその原因としてあるだろう。

日の出日の入りの自然の摂理を無視して、一日中蛍光灯がギラギラと照りつけたところにいれば、早晩バイオリズムに狂いを来たし自律神経の失調を招くだろう。

同様に本来備わった体の知恵というものが、どんどん覆い隠されているのが現代人の特徴でもある。

今まで風邪ひとつひかなかった元気だった人が、ある日突然コロッと若死するのは、まさに典型的なケースだ。

本来なら体は繊細に反応しあるときは下痢や発熱などでゆがみを是正するのが体の知恵というものだ。

ところがそうした日々のメンテナンスを怠ってきたせいで、負の要素は蓄積し、あるとき臨界点を超えて爆発を起こす。

病気になってからは、特に重篤な場合は、大々的な外科手術など西洋医学の手を借りなければ救命できないこともある。

しかし、本当の治癒はそこにあるのではなく、日々の養生にこそ、些細ともいえる身体の反応にこそあるということを忘れてはならないだろう。

瑣末にすぎる階段昇り降りが最先端医療にも勝るとも劣らない治療法になるなどとは、なんと大げさな。

くだらない、そう思われるかもしれない。

しかし、「養生は薬によらず尋常の身持心のうちにこそあれ」の言葉の通り、いかに日々の生活を、その字のごとく「生を活かす」ことに転化できるかにかかっている。

お金をかけず、時間を割くこともせず、仕事も、家庭も、楽しんで健康法に変えてしまう。

「生命が輝く方向へ」

人生が有意義であるということは、まさにそういうことではないだろうか。

TWITTER

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る