かおりです。
隣の空き地にすすきを発見!
最近はひんやり涼しく、秋の訪れを感じます![]()
高原館も徐々に秋メニューが加わっていくこの時期。
今週は、さんまの梅煮をご紹介します。

(材料)4人分
・さんま…4尾
・昆布(だしをとった後のもの)…2枚
・梅干し…1個
・生姜…1カケ(薄い輪切りにする)
・酢…100cc
・みりん…大さじ1弱
・水…100cc
・濃口醤油…大さじ1
・薄口醤油…少々
(作り方)
1、さんまのわたと頭を取り除いて水で洗い、三等分に切る。
2、圧力鍋に昆布をしき、さんまを並べ、ちぎった梅干し、生姜を入れて
調味料と水を入れる。
3、さらしで落しブタをして火にかけ、圧がかかったら弱火で14分、
火を消して30分蒸らす。
骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられます![]()
器に盛って、生の針生姜をのせて出来上がりです。
同じレシピと作り方で、さんま4尾の代わりにいわし10尾でもできます。
いわしの梅煮もとってもおいしいですよ![]()
この猛暑で、秋刀魚の漁獲量がおもわしくなかったようですが
最近になって盛り返してきたようです。
今日は88円で売っていました。先週はその倍の値段だったのに。
油ものっていて、まさしく旬の味ですね![]()
さんまやいわしの脂肪分には、
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
が豊富に含まれています。
EPAは血液サラサラ効果、
DHAにも同じ効果があり、その他にも
体内の悪玉コレステロールを減らす。
脳細胞の活性化をして頭の回転を早くする
という効果があります。
よく、受験生向けに「DHA入りのパン」などが売っていますが
こういう働きがあったんですね![]()
その他にもビタミン、鉄分、カルシウムも多く含まれています。
貧血によく効くと言われているビタミンB12は他の魚の3倍以上、
目に効くと言われるビタミンAは牛肉の12倍、
また、若返りに効果があるというビタミンEも含まれています
圧力鍋で煮ることで、短時間で骨まで柔らかく煮えるんです。
梅、生姜、お酢のおかげでさっぱりといただけます。
秋はおいしい食材がたくさん出回ります。
冬にむけて栄養補給をする時期なんですね。
旬のものをおいしくいただいて、楽しい日々をお過ごしください![]()




