かおりです。
今日は前回の寒天に続き、暑い夏を元気に乗り切る一品をご紹介します
暑い日に食欲がなくなるのはなぜでしょうか?
食べ物を消化する時には、胃腸を動かしたり消化酵素を作るためにエネルギー
を消費し、その時に熱が発生します。
ただでさえ暑い日に体温が上がっているのに、食べることで更に熱が上がって
しまうのです
それを避けるために、食欲が低下するのだそうです。
また、体を冷やそうと冷たい飲み物やアイスなどを食べ過ぎたり、そばやそう
めんなど冷たいデンプン質ばかりを食べていると、内臓が冷えて胃腸の働きも
悪くなり、栄養が吸収されにくくなり夏バテ症状を引き起こしてしまいます
病気などで食欲がないというのは、
1、消化酵素(食べ物の消化吸収に必要な酵素)よりも
2、代謝酵素(免疫力の活性、老廃物のデトックスなどに必要な酵素)
をより多く作り出すことで病気を治そうとする体の自然な働きです。
なので、食べたくないときには無理に食べなくていいと思うのですが、
夏の食欲不振というのは、さきほど説明した冷たいもののとり過ぎの他、冷房
による自律神経の乱れなどが原因の内臓機能低下によるものが多いのです。
また、汗をかくことによって水分とともに代謝に必要なミネラルも失われて
しまいます。
よって、少量でも栄養価の高いものを効率よく食べることが必要になります。
そこでオススメなのが、酵素食です
体内で作り出されるのは消化酵素と代謝酵素ですが、第3の酵素と呼ばれる
「食物酵素」というものがあります。
食物酵素には、食物自体を自己消化する働きがあるので体に負担をかけずに
消化活動をすることができます。
生の野菜や果物、切干大根などの乾物、ドライフルーツ、納豆・味噌・漬物な
どの発酵食品には、栄養素プラスこの食物酵素が含まれているので効率よく栄養が吸収
されるんです。
酵素食について詳しく書かれている本をご紹介します。
いとうゆきさんの「さびないカラダ」
酵素とは何か?なぜ酵素が必要なのか?といったことが分かりやすく説明されていますし
酵素を多く含む食材やおいしいレシピも載っています。
前置きが長くなりましたが、栄養&酵素たっぷりの野菜を使った夏のどんぶり
をご紹介します。
<トマ豆腐アボカド丼>(2人分)
(材料)絹豆腐…200グラム
トマト…1個
アボカド…1個
キュウリ…1本(うすくスライスして塩もみ)
レタス…2,3枚(1口大にちぎる)
みょうが、青じそ、ショウガまたはワサビ、万能ねぎ…適量
しらす…適量
のり、白ゴマ…適量
醤油、ごま油…適量
(作り方)
1、トマトとアボカドを角切りにして、醤油とごま油で和える。
2、丼にご飯を盛って、すべての材料をのせて出来上がり。
しょうが醤油かわさび醤油をかけて食べてください。
玄米ご飯にも合います。
ご飯を酢飯にしたり、きざんだ梅干しを入れたり、お家にある食材で自由に
アレンジしてみて下さい。
トマトにふくまれるリコピンには高い抗酸化作用があり、老化防止、お肌にも
とっても良いです。
「森のバター」とよばれるアボカドにはそれ自体の脂質は低コレステロールで
あり、血中の悪玉コレステロールを減らす働きがあります。ビタミン、ミネラ
ル、食物繊維が多く含まれており、高栄養の食べ物です。
コンロを使わずに簡単にできる一品です。ぜひお試しください
酵素たっぷりトマト丼
夏にうれしい寒天デザート
かおりです
暑い日が続きますね
高原館は、朝晩ひんやり涼しい空気が流れています。
先日、遊びに行ったお宅で寒天ゼリーをごちそうになったのですが、暑い日に
ひんやり冷たい寒天はとってもおいしかったです。
寒天には身体を冷やす作用があるので、暑い日に食べたい食材です。
反対に葛(くず)は身体を温めますので、冬に食べたり冷え性の方におすすめ
さっそく我が家でも作ってみました。
リンゴジュースに角切りリンゴをいれたものとみかんジュースの2種類です
寒天を煮とかして固めるだけで簡単ヘルシー
一時期、「寒天ダイエット」が流行りましたね。
ダイエットだけでなく、デトックスにも大変効果がある食材です。
1.ほぼノンカロリーである
2.1グラムで100グラムの水分を吸収し、満腹効果がある
3.7割以上が食物繊維なので、お通じ、美肌に効果がある。
腸内の老廃物を排出する。
4.腸からの糖やコレステロールの吸収を阻害し、血糖値の上昇を抑えたり、余
分なコレステロールや油分を排出する。
5.ミネラルが豊富
寒天の材料は、天草などの海藻類。
静岡県は天草の水揚げ日本一だそうです
伊豆のところてんを初めて食べたとき、今まで食べてきたものと全然歯ごたえ
も風味も違ってすごくおいしかったのを覚えています
伊豆に来たら地元のところ天をぜひ食べてみてください。
乾物の寒天には、糸寒天、棒寒天、粉寒天があります。
糸寒天は、水でもどしてそのままサラダや酢の物にしていただきます。
棒寒天は、小さくちぎって水でもどし、火にかけて煮溶かす。
粉寒天は水でもどす必要がないので使いやすいです。
では、寒天レシピのご紹介
<寒天ごはん>
お米1合に対して、寒天1グラムを加えて炊くと、つやつやモチモチのご飯が
炊き上がります。
<フルーツ寒天ゼリー>
100%果汁ジュース…400cc
粉寒天…2グラム
1.鍋にジュースと粉寒天を入れて溶かします。
2.火にかけて沸騰したら弱火にして2分かきまぜます。
3.器を水でぬらして(こうすると寒天がつきません)?を流しいれて完成!
常温でも固まるし、冷蔵庫で冷やしてもOKです。
お好みで果物やドライフルーツなどを入れてください。
<トマト寒天>
トマトジュース…400cc
粉寒天…2グラム
塩コショウ…少々
(かわりにてんさい糖、メープルシロップ、はちみつなどの甘み大さじ1~2
でもよい)
作り方は上記と同じです。
サイコロ状にカットして、海藻サラダなどに入れると見た目も鮮やかになります。
<ヨーグルト寒天>
水…200cc
ヨーグルト…300cc
粉寒天…3グラム
てんさい糖、メープルシロップ、はちみつなど…大さじ1~2
レモン汁…大さじ1
1.鍋に水と粉寒天、てんさい糖などの甘みを入れてよく溶かす。
2.火にかけて沸騰したら弱火にして、2分ふつふつとさせる。
3.あら熱をとって、ヨーグルトとレモン汁を加え、水でぬらした器に入れる。
4.好きなジャムをのせていただきます。
このレシピは少し柔らかめなので、固めの寒天が好きな方は粉寒天の量を1.5倍にしてください。
下の写真は、水400cc、てんさい糖大さじ2、粉寒天2グラムに、さくらんぼとプラムを入れた
ものです。
水の代わりに紅茶でもおいしいですよ[emoji:v-342]
ネットにも様々な寒天デザートや料理が載っています。
「寒天本舗」というお店のHPにおいしそうなレシピがたくさんありました。
http://www.kantenhonpo.co.jp/site/recipe/basic/index.html
おいしい寒天料理で暑い夏を元気に過ごしましょう
Believe
Believe 作詞作曲 杉本竜一
たとえば君が傷ついて
くじけそうになったときは
かならずぼくが そばにいて
ささえてあげるよ
その肩を
世界中の 希望のせて
この地球は まわってる
今 未来の 扉を 開けるとき
悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びにかわるだろう
I believe future 信じてる
もしも誰かが 君のそばで
泣き出しそうに なった時は
だまって腕をとりながら
一緒に歩いてくれるよね
世界中の やさしさで
この地球を 包みたい
今 素直な 気持ちになれるなら
憧れや 愛しさが
大空に はじけて ひかるだろう
I believe future 信じてる