伊豆高原から修善寺温泉、浄蓮の滝、天城峠、
河津と車でドライブしてきました。
海もすばらしいのですが、山も美しく
伊豆の自然に感動です。
各地では今月下旬から菊花まつり、11月になると
もみじまつりの企画が盛りだくさんのようです。
紅葉した頃、また走ってみたいと感じた道でした。
雨上がりの浄蓮の滝です。水音の迫力に圧倒されました
磯崎
高村です。
最近、嫌なニュースよく目にします。
「中国産の食品に基準値以上の薬品が混ざってた」
「〇〇ミートは異種動物の肉を混入」
「〇〇製菓は消費期限切れの商品を販売」....
自分だけ良ければそれで良し
他人の口に入るものはどうでもいい
こんな考えなんでしょうか。
昔の農家さんは種をまくとき、必ず三粒ずつまいたといいます。
一粒は小鳥、一粒は地の虫、一粒は人間のため。
これは、単に小鳥や虫に食べられてしまうからということではなく、
自然に感謝を込めて、少しずつ還元をしていくことを考えているのそうです。
自分だけ良ければという社会でなく、
それぞれが協力し還元する社会になればいいですね。
最近は雨続きで久々の畑です。
オクラの花って品がありますね。
こんにちは高村です。
今日はゲストの方からご要望の多かった
帰りのお土産に出しているパウンドケーキの作り方をご紹介いたします。
<パウンドケーキ>
型1本分の量です。
(材料) 薄力粉 100g
バター 30g
マーガリン 30g
てんさい糖 60g
卵 2個
ペーキングパウダー 小1弱
レーズン 適量
クルミ 適量
アーモンドダイス 適量
オレンジピール 適量
(作り方)
*最初に薄力粉とペーキングパウダーを合わせ振るって
オーブンは約180°に温めておきます。
1. 卵白に砂糖15gを入れて泡立てる。(角が立つくらい)
2. 卵黄に砂糖を15g入れてもったりするまで泡立てる
3. バター、マーガリンに砂糖30gを入れて白くなるくらいまでかきまぜる。
写真は調理の藤田氏
4. 3に2を入れかきまぜる。
5. 4に1を入れる。泡をつぶさないようにかきまぜる。
6. ふるった粉をきるようにまぜあわせる。
7. レーズン、クルミ、アーモンドダイスを入れまぜる。
8. 焼き型に入れ、上から落として空気を抜く。
9. 180°のオーブンに入れ30分程...
(途中に焼き色や焼き具合をみる)
できあがりです。
なるべく砂糖をひかえて作っています。
簡単にできるのでご自宅でも試してみてくださいね。
食事療法や運動療法だけではなかなかやせない人がいます。
いわゆる「やせにくいタイプ」。
その原因は自律神経の乱れにあります。
脂肪燃焼は脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪の分解→遊離脂肪酸→燃焼
という過程を経ます。
このとき重要なのがUCP(脱共役たんぱく質)。
遊離脂肪酸の燃焼を促進する働きがあります。
このUCPと自律神経は密接な関係があるそうです。
しかし、自律神経が乱れているとUCPの働きが悪くなり、
脂肪が燃焼しにくい体になってしまいます。
では、現代人はどのように自律神経の乱れを起こしてしまっているのでしょうか。
オフィスはもちろん、自宅、交通機関、行く先々の施設に冷暖房が完備し、
寒いときには暖かく、熱いときには涼しい快適な生活。
夜になっても明るい繁華街。
昼夜を問わず明るい光の中にいると、交感神経が1日中休みなく働くことになります。
また、言わずと知れた過度のストレスや不規則な生活などは
自律神経の調子を狂わせてしまう。
例を出したらきりがないくらい現代社会には
自律神経を乱れさせる要因がたくさんあります。
ダイエットにも健康維持にも自律神経の働きが必要なんです。
理想的な生活、それは田舎の農家さんの生活。
これが健康にいいんですよね。
皆さん、体に目を向けて正しい生活をしましょう。
昔は月の明かりを頼りに生活してた。
これが体にいい。
高村
最近のコメント