2010 7/26 (月曜日)

愛の健康法

こんにちは、こはりです。

先日、東京に出かけ地下鉄に乗る機会があった。

混雑する車内、つり革につかまり立っていた。

少し離れた所に同じように中年の女性がつり革につかまり立っていた。

なんとなくその人が気になり見ていたら、駅に着いた車内に新たな乗客がなだれ込んできた。

その時、男性が人と人との間をすり抜けようとしたとき、その中年の女性の抱えるかばんにぶつかってしまった。

全く悪意のあるものではなかったが、その行為に中年の女性は怒り、鬼のような形相で男性をにらみつけブツブツと文句を言っている。

男性は気づかぬような素振りであったが、すぐ隣で数分にわたりにらみ続けていたのだから気づいていたに違いない。

僕ははからずもその光景を目の当たりにし、暗澹たる気持ちになった。

久し振りに帰省した仮にも僕の故郷だ。

そんな景色は見たくない。

そして何より「もったいない」と思った。

怒りに打ち震えているその時間、血圧は上昇し、脈拍は乱れ、呼吸は浅くなり、血液は濁る、老化は進み、自分で自分の寿命を縮めている。

「痛い!」「なんてことするの!」「謝ってちょうだい!」中年の女性はそんな思いに駆られていたのだろうか。

それにしても分が悪すぎる。

自分かわいさに怒っているのかもしれないが、自分を傷つけてしまっている矛盾。

怒りはつくづく無駄だと思った。

自分の利益のために主張しているのかもしれないが、自分の利益になっていない。
さらに他人を不愉快にさせ、反発心を生じせしめ、悪意を増幅させている。

時間を巻き戻して、ぶつかった瞬間、その女性が「あら、すみません」と先手を打って相手の目を見てこう言ったなら、男性は「こちらこそすみませんでした、おケガないですか?」そんな会話が生まれたかもしれない。

お互い気遣って、気持ちの良い後味が残ったかもしれない。

周囲にいる人たちも、そんな和やかな光景を目の当たりにして心がほっと和むかもしれない。

自分も他人も思いがけず幸せにするあり方があった。

どちらが得策と言えるだろうか。

「ぶつけられた」と思ったら怒りも生まれるかもしれない。

「ぶつかってしまった」もっと言えば「ぶつかったところがちょうどいいツボに入って気持ちよかった、ありがとう」そんな解釈ができたならば、もっと穏やかな気持ちでいられたかもしれない。

「私は不幸だ」と嘆く人がいる。

この出来事から感じることは、不幸など存在せず、不幸と解釈したにすぎないということ。

また別の日、電車のいすに座っていたとき、隣に座っていた男性がいた。
僕と男性との間には、一人分にしては少し心細いスペースがあいていた。

しばらくすると、そこに座ろうと中年の男性がやってきた。

今にも腰掛けようとお尻をいすに近づけているとき、その男性が座らせまいとひじを張り、座ろうとする中年男性のお尻から腰にかけて突き立てていた。

なんという悪意。

あいた口がふさがらなかった。

またしても「怒り」である。

お互い嫌な思いをしているではないか。

さらに当事者ではないただの傍観者の僕まで嫌な思いをしている。

こんな誰の得にもならない愚行があるだろうか。

刺激→反応、これではあまりにも近視眼的にすぎる。

動物以下ではないか。

思いやりも気遣いも愛も、きっと想像力の別名なのだろう。

想像力が働けば、怒った後の顛末を容易に想像できるはずだ。

なおも「怒り」を選択するだろうか。

そんな理屈も、忙しない現代東京では通用しないのかもしれない。

「忙しない」の字の通り、良心を殺されるような、個人主義と排他主義が蔓延している。

自分と他人の線引きを明確にしなければ、超密集した都心を闊歩できないのかもしれない。

かくいう僕も東京を闊歩していたときは、無関心を装い、想像力の芽を摘んでいたのかもしれない。

隣に腰掛けようとする人が、愛する恋人だったら、父母だったら、子だったら、そんなことはしないだろう。

否、今はもう親の子殺し、子の親殺しが頻発する時代。

「人類みな兄弟」のスローガンは過去の遺物と化してしまったのだろうか。

管仲は「衣食足りて礼節を知る」と言った。

現代社会は「衣食足りて礼節を知らず」だ。

つける薬がない。

それではもう希望はないか。

ある。

「食を断って礼節が蘇る」

断食がある。

衣食足りすぎて、感謝の心が失われた。

それなら積極的に断食しよう。

失って初めて気づくありがたさがある。

まさしく人間性の復権、自他を活かす愛の萌芽だ。

TWITTER

“愛の健康法” への6件のフィードバック

  1. まんぼ28号 より:

    都会にいるときはあまり感じなかったけど、都会はやはり人が多すぎるのかもしれません。こっちに来て、ほとほと思います。相当なストレス状態なんだろうね。
    高木善之さんの『本当の自分』の抜粋です。(ちょっと長いですが、お気に入りなので、ごめんなさい)。
    『きょう私が学校から帰ると、お母さんが、「お兄ちゃんの机を拭いていて金魚鉢を落として割ってしまった。もっと気をつければ良かったのに、お母さんが悪かった」と言いました。すると、お兄ちゃんは「僕がはしっこに置いて置いたから、僕が悪かった」って言いました。
     でも、私は思い出しました。きのう、お兄ちゃんがはしっこに置いたとき私は「危ないな」って思ったのにそれを言わなかったから、僕は悪かったと言いました。
     夜、帰ってきて、それを聞いたお父さんは「いや、お父さんが金魚鉢を買うとき、丸い方でなく四角い方にすれば良かったなあ。お父さんが悪かった」と言いました。そして、みんなが笑いました。
    うちはいつもこうです。うちはみんなが悪いのです。
    (ある作文から)
    なんか微笑ましい出来事ですが、大きな知恵があるように思います。

  2. みやた より:

    いつも楽しく拝見しております。私も常々「怒り」という感情は、想像力を働かせて自分の意志でコントロールできると、気持ちよく過ごしていけるものだと思っています。ただひとつお聞きしたいのですが、怒りという感情は全く無駄だと思われますか?。コントロールすれば、ほぼゼロにする事もできるような気がしますが(なかなか難しいですね)、怒りの感情の存在意義があるとしたら、どういうものだと思われますか?。私はよくわからないです…(>_<)。ご意見をきかせて頂けると嬉しいです。では、これからもブログ更新楽しみにしていますね!

  3. 高原の住人 より:

    まんぼ28号さん、人間が人間らしくいられる知恵ですね。
    仲良きことは美しきかな…
    みやたさん、コメントありがとうございます。僕なりの考えを書いてみます。乱文で失礼いたします。
    「怒り」は先鋭化すれば人を傷つけ、ひいては殺めてしまうことがあるということは、人類の歴史を見れば容易に想像できることです。
    だからといって「怒り」がまったく無駄であるということにはならないと思います。
    道徳や宗教における理想状態としての「心の平安」があります。
    怒りの対極にあるものでしょう。
    それは怒りの元となる欲や執着を排した世界です。
    僕自身まったく聖人君子とはかけ離れた俗物なので、人生とはなんぞやと大上段から論じる立場にはありませんが、手元にあるスリランカ上座部仏教の長老、アルボムッレ・スマナサーラ先生は著書「怒らないこと」ではこう述べられています。
    『「怒るのはバカのすることだ」と自分によく言い聞かせてください。「怒るのは徹底的に無知な人だ」と頭に叩き込んでください。怒っている自分を感じたら、「私は合理的ではない完全なバカで、何も理解できない無知な人間だから怒っているんだ」と真剣に自分に言わなくてはいけません。子供が何か悪いことをしても、なぜそうなったかきちんと把握していて、どう言えば改まるかという道筋が頭の中にできているときは、あまり怒らないものです。がっかりもしないし、怒りもしないし、落ち着いていられます。ということは「智慧が働いているときは怒らないということです。」

  4. 高原の住人 より:

    この本は徹頭徹尾「怒ってよい理由などない」「怒りは理不尽だ」「怒る人は弱者だ」「怒らない人にこそ智慧がある」「怒らない人は幸せを得る」というブッダの教えを冷静に分析していきます。
    「怒るとなぜ損をするのか」が理解できれば、自分の中に怒りを発見したとき、それを打ち消すことができるということです。
    「怒らなければ幸せになれる」
    この言葉は紛れもなく本当なのだと思います。
    自分の過去を振り返ってみても「不幸だから怒る」「怒るから不幸になる」ことしかなかったからです。
    ブッダやスマナサーラ長老のような悟りの境地には到達できなくても、今後「怒り」以外の選択肢を積極的に選んでいくようになるんだろうなと思います。
    そういう意味で僕にとって画期的な本となりました。

  5. 高原の住人 より:

    しかし、“この世”で生きている我々にとって、即身仏になる必要はないのではないかと個人的に思います。
    これは根源的な問題になりますが、生まれてきた意味を定義して、はじめて「怒り」の存在意義を明確にすることができるのではないでしょうか。
    人生において法悦や悟りを求めるのか、世俗の人間関係の中で学びを深め喜怒哀楽を含めた感動を求めていくか。
    それだけだと個人的な嗜癖の域を出ないように思えなくもないですが、世の中を良くしたいという原動力や憂いの中には少なからず現状に対する怒りが込められていると思うのです。
    現世利益も方便との立場に立てば、怒りの質と程度という視点があってもいいかもしれません。
    また、人間の営みの中で意味のないものなどない、そのように森羅万象すべてを肯定的に受け止めるならば、喜怒哀楽を含めて人生を彩る必要不可欠な要素になるのではないでしょうか。
    先日、映画「重力ピエロ」を観たとき。
    その内容は「怒り」「暴力」「家族愛」でした。
    日常には、怒らないではいられないことがあることに気づかされました。
    この映画はきれいごとでは片付けられない善と悪のはざま。
    愛のかたちについて深く考えさせられるものでした。
    暴力のない世界をつくづく切望したいと思います。
    しかし、僕らが今生きる世界は泥沼の世界。
    そこに蓮の花を咲かせようと努力している世界なのだとつくづく感じました。
    「重力を超えられるか」
    抗って立っているのか、なくして存在しないのか。

  6. みやた より:

    ありがとうございます。最近、人間の怒りの感情にふれる事が多く(自分の怒りも含めて)怒りの感情について考えていたところでした。「知恵が働いているときは怒らないもの…」納得ですね。ただ「重力ピエロ」の日常には怒らないではいられない事がある…も、とても興味深いです。DVD観てみたいと思います。素敵なコメントどうもありがとうございました。

コメントをどうぞ

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る