こんにちは、こはりです。
『体が本当に治った場合には、心も正しく変わり、生活も正しく変わるはずである。これが本当の治し方であり、治り方である。そうしてその方法は、因をのぞく事、すなわち業を改造することである。』
とヨギ沖正弘は自身の治療家としての経験、また癌を患った体験からこのように悟ったという。
ブッダが悟ったことの一つに「因縁生起」があった。
あらゆるものは「因」という直接の原因と「縁」という間接的な条件がお互いに関係し合って生じたり滅したりする。
また、因が縁となることもありうるし、縁が他の因となることもあるということである。
つまり、今「病気」という結果をつくる原因となる「因縁」というものは、複雑に絡み合い一つに特定することなど到底できないと解することができる。
実際、医学が進歩しても慢性病を一向に治せず、また生活習慣病が増加していることが何よりの証左ではないか。
しかし、医療界では原因の特定に躍起となり、それですべてが解決されるように思っている節がある。
仮にも悟りを得た者でしか知りえないとされる因果の全容を、凡庸な庶民が把握するのは難しいのではないか。
ただでさえ、自分のことを客観視できず、日々反省の毎日を送っているというのに。
「いや、実際にある治療法で治った」と言う人がいるかもしれない。
しかし、謙虚に生命に向き合い、病気の真意を見定めると、病気や症状に対して、特定の原因を導き出し、それにある特定の方法を用いてアプローチしていくことの限界と危険性に気づく。
短絡的に決め付けることの危うさだ。
『心身に現れた異常現象は身についている不自然を自然にかえそうとする働きの現れであり、その不自然因は無意識の働きになっており、しかもこの不自然を解消する働き自身もまた無意識の働きの中にあるのである。慢性病は無意識内の凝固エネルギーの心身的表現、すなわちエネルギー消耗の方向が異常化していることであるから、そのエネルギー消耗方向をかえると症状もまたかわるのである。どんな刺激でもエネルギーの消耗方向をかえることになるから症状もまたかわるのである。であるから症状をかえるだけならどんな刺激でもよいわけである。』(沖正弘)
「変わること」と、「本当に治る」ことの違い。
症状が変わるので一見治ったかのように見える。
症状が見えなくなった、それは奥の方に隠れてくすぶっているのかもしれない。
治ったと早合点して、また同じような放埓な生活に戻し、かえってそれまでよりも病状を悪化させて命を縮めてしまうこともあるかもしれない。
本当に治したいと思ったら、ある一つの治療法に特定、依存せず、あらゆる角度から総合的にアプローチしていく必要があるだろう。
代替医療の泰斗アンドルーワイルは『最高の医療とは最小の侵襲で最大のプラシーボ効果をもたらすものである』と述べている。
表現の違いこそあれ、同じ事なのだと思う。
心も正しく変わり、生活も正しく変わる必要である。
沖先生もこう述べている
『治病にとって一番大切なことは、心を誤解による恐怖観念から解放すなわち離して、生活のあり方を改善し、身体の状態や心構えを全体的、且つ総合的に調整することによって、病気の自然的経過に協力することである。』
手技であれ、物理療法であれ、食養であれ、精神療法であれ、「治す」と思っている人間と「治った」と思っている人間との間で商売が成り立っているわけで、それにとやかく口をはさむのは無粋なのかもしれないが、本当に治る可能性、つまり自立心、主体性を奪っているのであれば安易に見過ごすこともできないだろう。
これは価値観や人生観に関わることかもしれない。
「なぜ生まれ、いかに生きるのか」ということだ。
この人生を自らの進化と向上のためと位置づけるのか、なんとか間に合わせて生きながらえればいいと考えるのか。
本当の「やすらぎ」を求めたとき、どうしてもこの問題を避けては通れなかった。
僕は少なくとも前者の生き方を選びたいと思っている。
コメントをどうぞ