日毎アーカイブ

日毎アーカイブを表示しています。

2020 5/2 (土曜日)

『 やすらぎ通信 』「断捨離」をしてみる(7)

『 やすらぎ通信 』 第784号 2020.5.02

~ 心と体をリセット ~
断食リトリート・やすらぎの里から、
伊豆高原の爽やかな風をお届けします。

やすらぎ通信の登録・解除はこちらから↓
やすらぎ通信

こんにちは、
やすらぎの里のくさむらです。

草木やお花を眺めながら
歩いていました。
何のために生きる、
なんてことは考えていなくて、
ただそこで成長し、花を咲かせ、
風に揺れている。

究極にシンプルな世界で
生きているなぁ・・・。
そう感じて、
自然ってすごいなと、
改めて思いました。

田んぼから蛙さんの
大合唱が聞こえる伊豆高原より
やすらぎ通信をお送りします。


【目次】

【1】「断捨離」をしてみる(7)
【2】養生館の滞在プランが変わります!
【3】編集後記


【1】「断捨離」をしてみる(7)

今日も3着の洋服を手放す決意をしました。

とても気に入っている洋服ですが、
「今」の生活には合わず、
着る機会が少ないので、
来てもらえそうな人に渡します。

その方が洋服も喜ぶ、
そう思うと嬉しい気持ちにもなります。

今回のお話は、
「断捨離の苦しさは宝物」というお話です。

こんにちは、
引越し準備が1時間で終わる
くさむらです。

傷みの大きな洋服を捨てて、
好みではない洋服を売る(引き取ってもらう)。

この他に「寄付」をするという
とても良い方法がある事を、
ゲストさんから教えて頂きました!

ここまでくると、大量にあった洋服は、
だいぶ少なくなっているはずです。
洋服ダンスの引き出しは
開閉楽々になっているはず。

これで洋服の断捨離は終了でもいいと思います。

捨てる、売る・引き取ってもらう、寄付をする。
これらの苦労を経験すると、
物の買い方が変わります。

洋服を買う時に、
断捨離で抱いた罪悪感や苦労を思い出して、
これは本当に必要なのかな?
と考えるようになります。

安いからとりあえず買っておこ〜♪
という買い方がグンと減ります。

安いけどこれを買って着なかったら、
また洋服ダンスに眠ることになるなぁ、
そうしたらせっかく開閉が楽になった引き出しが
またパンパンになっちゃう…。
捨てるのも辛いし、売るのも面倒だし、
あげても喜ばれないかぁ…。
う〜ん、残念だけど、やめておこう。

わたしはこんな思考回路に
変わってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一度辛い思いをして、そのあとスッキリ感を味わうと、
買い方が変わってくる。

買い方が変わると、余計な出費もなくなり、
洋服のリバウンドもなくなる。

そんな風に良い循環が生まれるなと思います。

断捨離は楽々、楽しく出来るかというと、
それは少し難しいのかもしれません。

でも、辛いな、苦しいなと最初に感じることが、
むしろ大切なんだということに、
ブログを書いていて気づきました。

買うのは楽しいことです。
捨てたり手放すのは苦しいことです。

捨てることや手放すことの苦労を体験しないと、
買う楽しみからはなかなか抜け出せません。

買い物をするときに、
その後を想像できるようになると、
欲しい!という衝動だけで買わなくなります
(買えなくなります)。

断捨離をはじめると、苦しいこと、
悩ましいこともありますが、
その先には必ず軽やかな生活が
待っているなぁと思います^ ^

「断捨離の苦しさは宝物」というお話でした。

■ YouTubeのやすらぎチャンネル
(大沢先生の顔を見ると心がおだやか~になります)


【2】養生館の滞在プランが変わります!

GW明けの5月11日から、
養生館の滞在プランが変わります。
3つのコースから選べます。

(1)一週間プラン・6泊
(2)週末プラン・2泊か3泊
(3)長期滞在プラン

スタートはGW明けの5月11日(月)から6泊7日

●養生館の新しい滞在プランは>>

~暮らすように滞在する~
コロナ騒動が落ち着くまで、
伊豆高原の自然の中で、
心身を整えながら暮らしてみませんか。

●お申し込みはこちらから>>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

都会から伊豆高原への移動で、
感染が広がることがないよう、
滞在希望の方は、来る一週間前から、
体温と体調をチェックしてもらいます。
事前に体調チェックシートを確認させてもらい、
体調に問題ない方だけに、
来ていただくようにします。
もちろん、養生館でも感染対策は徹底していて、
予約人数は抑えて、
適度な距離が保てるようにしています。

●養生館について>>

養生館の館長は30歳優しいイケメン男子
はるか先生です^^


【3】編集後記

メルマガを見てくださっている
皆様だけに、
ちょっとだけ裏話を・・・。

伊東市から休業要請があり、
やすらぎの里も休館となっています。

その間に3回も全体ミーティングが
行われました。

毎回大沢先生は
今の会社の状況や、今後の見通しのついて、
包み隠さず、丁寧に説明をしてくれました。

最後のミーティングで
「いいスタッフに恵まれたな・・・
と思ったら、本館でひとり、
泣けてきました」
と、そんなことを言うものだから、
スタッフもみんな目がウルウル。

やすらぎを求めている
皆さんのことを日々考え、
そして私たちスタッフの事も
真剣に考えてくださる大沢先生。

そして、頑張る大沢先生を、
そっとさりげなく、
でも大きな大きな力で支える奥さん。

大沢先生と奥さんの優しさで、
私たちスタッフは頑張れています。

大沢先生の個人ページです(^^)/
ぜひ一言メッセージを!

*************************************************

食事の話やレシピなどを紹介している、
「やすらぎ通信」 ゲストの方に好評です!

毎週、やすらぎから伊豆の風が届きます。

無料メール講座

*************************************************

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2020 5/2

高原館のゆるゆる日記「『断捨離』をしてみる⑯」


(今日はこの3着手放す事を決意しました)

こんにちは、高原館のくさむらです。

前回は「色も形も揃えてみる」というお話しでした。

今回は
「奮発して買った洋服も手放してみる」というお話しです。

私服の制服化をして、
洋服選びへのストレスはほぼなくなりました。
毎日白色のバスクシャツを着て、デニムを履く。
以上、終わり、です。

ちなみに冬は、
最初日本製のスウェットを着ていました。
でもスウェットは重くて乾きにくく、
扱いづらく感じていました。
結果的にユニクロのメンズカシミヤセーターを
インナー兼トップスとして制服化し、今も愛用中です。
暖かくて軽くて乾くも早い。
洗濯機でガシガシ洗っても3年くらい着られます。

冬の時期悩ましかったのは、アウターです。
わたしとしては奮発して買った、
6万〜7万円のコートが2着ありました。
そのほかにキルティング加工のアウターが1着。
アウトドアブランドのフリースが
2着くらいあったと思います。

何に悩んでいたかというと、色です。
コートは黒とネイビー、
キルティングジャケットもネイビー。
わたしは女性らしさに欠けるので、
トップスに暗い色をもってくると、それに拍車がかかります。
女性用トイレで振り返られることもしばしば。苦笑
でも、白色のバスクシャツだと、
トイレで振り返られることがないのです。

白色ってすごい。

白色のすごさは、今も日々感じます。
わたしはどんなものも、迷ったら白色を選びます。
すぐ汚れるけれど、すぐ洗えば大体落ちますし、
真っ白なら漂白も出来ます。

話がそれましたが、
コートやジャケットの色にはずいぶん悩みました。
わたしとしては高価な買い物だったこともあり、
買い替えるのも気が引けました。

そんな時、伊豆へ引っ越すことが決まりました。
引っ越しをするときは、
荷物が少なければ少ないほうが楽です。
わたしはこの時決意しました。
奮発して買ったけれども、
このコート2着は手放そう。
そして親戚にあげてしまいました。

断捨離は慣れてくると、
手放し上手になってくるようです。
思い切って買ったコートで、お気に入りでしたが、
わたしのところにいて着なくなるのなら、
誰かに着てもらった方が、コート自身役割を全う出来ます。
その方が嬉しいな、そんな気持ちもありました。
「もったいないからとりあえず取っておこう。」
断捨離前はこれが基本のマインドでしたが、この頃には、
「わたしのところにある方がもったいない。」
そう思うようになっていました。

今回は
「奮発して買った洋服も手放してみる」というお話しでした。

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2020 5/1 (金曜日)

高原館のゆるゆる日記「『断捨離』をしてみる⑮」


(お気に入りですが今年1度しか着ませんでした。
「今の生活」に合った服を選ぶことが大切ということに気が付きます。)

こんにちは、高原館のくさむらです。

前回は「洋服の色や形を揃えてみる」というお話しでした。

それでも迷ってしまう自分がいて、
わたしはさらに洋服選びへの迷いを少なくするため、
決意しました。

「色も形も揃えてみよう。」

本格的に私服の制服化を
やってみることにしました。

まずはトップスから。
その当時、わたしは同じブランドのバスクシャツを
色違いで所有していました。
それを思い切って、全て同じ色に揃えました。
選んだのは無地の白。
これを3枚用意しました。
ネイビーやボーダーは必要なくなったので、
知人や親戚に貰ってもらいました。
しっかりした洋服なので喜んでもらえ、
わたしも嬉しい気持ちで手放す事が出来ました。
これでトップスの制服化が出来ました。

ちなみに、私服の制服化をするとしたら、
トップスの色は断然白がオススメです。
ネイビーや黒も良いですが、毎日同じ洋服を着ていると、
清潔感の演出が重要になってきます。
白は汚れが目立ちますから、
ちゃんと洗わないときれいな状態を保てません。
例えば毎日同じ黒のトップスを着ていたら、
洗わずに同じものを着ていると思われかねません。
白であればその心配はあまりないです。
そして白に限っては、毎日同じ洋服でも、
そんなに目立ちません。
同じ洋服を着るようになると、
その服好きだね〜、とか、何枚持ってるの?、とか、
突っ込まれるようになります。
白色だと、毎日同じでも周囲に違和感を与えにくいようです。
周囲からの突っ込みがグッと減ります。
また、白は汚れが目立つからこそ清潔に保てますし、
買い替え時もわかりやすいです。
いろんな色を試した結果、
これらの理由でトップスは白がオススメです。

ボトムスはデニム二本を定番にしました。
トップスはがっつり制服化しましたが、
ボトムスに関しては、4本くらい違うものを持っています。
これはいまだにそうです。
トップスが決まっていれば、
ボトムスを決めるのは簡単だったからです。
でも今後、ボトムスももう少し絞っていく予定です。

私服の制服化をするとき、
わたしが勇気を持って手放したことがあります。
それはオシャレ。
もともとお洒落ではなかったので
手放したという表現は適切じゃないかもしれません。
お洒落になりたいという願望を手放した、
という感じでしょうか。
女性とお洒落は切っても切り離せないと思います。
赤のトップスを着ていると華やかで美しい。
ピンク色を着ていると柔らかで可愛らしい。
いつもはパンツスタイルなのに、
たまにスカートをはいていて周囲を驚かせる。
わたしもこんなことをしたい願望がありました。
でも、私服の制服化をしたときに、
その憧れとはサヨナラをしました。
そしてわたしは、
「いつも白のバスクシャツを着てる人」となりました。

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2020 4/30 (木曜日)

高原館のゆるゆる日記「『断捨離』をしてみる⑭」


(ずっと愛用しているバスクシャツ)

こんにちは、高原館のくさむらです。

前回は「洋服の質を高めると幸福度が上がる」
というお話しでした。

幸福度が上がったのなら、これで終わりそうなものですが、
欲深いわたしは、もっと軽やかになりたい!、そう思いました。

わたしがなぜそこまで軽やかさにこだわるか。
それはわたしの頭の中が
異常にとっ散らかりやすいからです。
常に何か考え事をしているので、
出来るだけ生活の中では考えないで過ごしたい、
わたしの中にそんな気持ちがあることに気が付きました。
迷う場面を極力減らすために、
生活をよりシンプルにしたかったのです。

洋服の量を減らし、質を上げ。
これ以上何をしたの?と思われるのではないでしょうか。

この次にわたしがしたことは、
「洋服の色や形を揃えてみる」です。

この時わたしの所有する洋服は少なかったけれど、
その中にはいろんな色がありました。
トップスは白、ネイビー、グレー、ボーダーなど。
パンツは黒、ベージュ、カーキ。
アウターは黒、ネイビー。

色の種類があると、それだけで迷いが発生します。
今日は白と黒で行こうか…
いや、ボーダーとベージュで行こうか…
それともグレーとカーキか…

枚数が少なくても、色の種類があると、
パターンが意外と出来てしまいます。

形もそうです。
トップスが大きめサイズなら、
ボトムスはスッキリ目がいいかな…
いや、今日はトップスはタイトに、
ボトムスをオーバーサイズにしようか…

色と形が何種類かあると、
パターンはけっこう増えます。
それに迷いたくなかったので、どうしようかなぁと考えた結果、
二つのやり方を思いつきました。

色を揃える。
もしくは形を揃える。

どちらかを揃えてしまえば、
またさらに迷いは少なくなります。
ただ、どちらを揃えるかには、
ずいぶん長い期間悩み、試行錯誤しました。

色を揃えるというのはわかりやすいと思います。
例えばトップスは白系、ボトムスは黒系に絞ってしまう。
そのかわり、形に縛りは加えません。
形を揃えるというのはつまり、色違いで同じ洋服を買うということです。
同じブランドの同じTシャツを白、黒、グレー3枚買う、
そのようなやり方です。

わたしはこの時、真冬以外は年中バスクシャツを着ていました。
白、ネイビー、ボーダー等を持っていました。
なので、すでに形は揃っていました。
形は揃っていたけれど、やっぱり悩むのです。
今日は何色にしようか…と。

結局わたしは色も形も揃える決意をします。
でもそれには、あることを手放す覚悟が必要でした。
そのお話はまた次回です。

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

2020 4/29 (水曜日)

『 やすらぎ通信 』「断捨離」をしてみる(5)

『 やすらぎ通信 』 第782号 2020.4.29

~ 心と体をリセット ~
断食リトリート・やすらぎの里から、
伊豆高原の爽やかな風をお届けします。

やすらぎ通信の登録・解除はこちらから↓
やすらぎ通信

こんにちは、
やすらぎの里のくさむらです。

「あれ?大沢先生じゃない・・・」
そう思われたのではないでしょうか。
(大沢先生ファンの皆様ごめんなさい)

今朝突然大沢先生より
「メルマガ書いてみる?」とのお話があり、
驚きました。

今大沢先生は
「オンラインdeやすらぎの里」のリリースに向け
大忙しです。

少しでも力になれればと思っていたので、
わたしはメルマガで微力ながら、
皆さんの軽やかな毎日をサポートできたらと
思っています。

これからどうぞよろしくお願いしますm(__)m

大室山がすっかり緑色になった伊豆高原から
やすらぎ通信をお送りします。


【目次】

【1】「断捨離」をしてみる(5)

【2】養生館の滞在プランが変わります!

【3】編集後記

■ 本館の空き室状況はこちら

■ 養生館の空き室状況はこちら


【1】「断捨離」をしてみる(5)

自粛生活で今までよりおうちにいる時間が
長くなっているのではないでしょうか。

身体を整えることはもちろん大切です。
でも、身体は「整ったなぁ!」と感じられるまで、
少し時間がかかります。

その点、お部屋を整えるのは、
やったらやったぶんだけ
「整ったなぁ!」と感じられます。

すがすがしい空間をつくることで、
すがすがしい気分になる。

長い時間を過ごすおうちを
すっきりした空間に整えると、
自粛でしょんぼりした気持ちが、
ちょっと軽くなる気がします。

断捨離シリーズ今回は・・・
「傷みの大きな洋服を捨ててみる」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、高原館のくさむらです。

わたしの部屋は以前、物で埋め尽くされていました。

洋服はタンスに無理矢理詰め込んでいて、
そんなしまい方をしているものだから、
いざ引き出しを開けようとしても、
洋服が中で引っかかって開きません。

フンっ!と力一杯引き出しを引っ張り、
やっと開いた〜、と思ったら、
引っかかっていた洋服がタンスの奥から下に落ちてしまう。
タンスの下に落ちてしまった洋服を拾うために、
一度1番下の引き出しを本体から引き抜こうとしますが、
その引き出しにもたくさんの洋服が入っていて、
予想を超える重力に驚きます。
「マズイ!」と思ったその瞬間、腕の力が重さに耐えられず、
足の小指の上に引き出しを落としてしまい、一人悶絶・・・。

そんなことが日常茶飯事でした。

それだけ大量の洋服たち。

何からどう手をつけて良いのか分からず、
呆然と立ち尽くしたことを思い出します。

洋服の断捨離も基本は同じで、まずは、
「残念ながらゴミに分類されてしまう洋服達」
を捨てるところからはじめました。

洋服をゴミ扱いするなんてヒドイ!
お気持ちよくわかります。
わたしも洋服の断捨離は、とても心が痛みました。

世の中には洋服を買えずに困っている人達もいるというのに、
わたしはまだ着られる服を捨てる…、
なんてヒドイ奴なんだと、自分を責めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこでまずは
「洋服が買えなくて困っている人でも、
これは着たくないよね…」
そんな服を探して捨てていきました。

穴の開いた服。
シミのついた服。
変色している服。
ほつれが目立つ服。

このように「服としての機能を失いつつある洋服」
を引っ張り出して紐で縛っていきます。

わたしの住んでいた藤沢市は、
衣類の回収日が決まっていたので、
その日にまとめて出しました。

服としての機能を失いつつある洋服を捨てたら、
なんと引き出しがすんなり閉まるようになりました。

「傷みの大きな洋服を捨てる」

これが洋服を断捨離するはじめの一歩になると思います。

■ YouTubeのやすらぎチャンネル
(大沢先生と海ちゃんの朝ヨガ配信中です~)


【2】養生館の滞在プランが変わります!

GW明けの5月11日から、
養生館の滞在プランが変わります。

本館と同じ「1週間プラン・6泊」を養生館でも始めて、
高原館でやっていた「週末プラン・2~3泊」と、
新たな試みとして、1週間プランに引き続き長期で滞在できる
「長期滞在プラン」をスタートします。

コロナの影響が長く続くことを考えると、
せっかく来ていただけるなら、
一週間やテレワークできる人だったら、
思い切って一ヵ月滞在してもらう。

そんなプランが求められていると感じ、
昨日のうちに、新たなプランをリリースしました。

基本的なプログラムは、本館の一週間プランと同じで、
料金が少しお得になっています。

スタートはGW明けの5月11日(月)から6泊7日

●養生館の新しい滞在プランは>>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

養生館がある浮山温泉郷は、
深い緑とすぐそばに海が見える散歩コースがあり、
DHCのスパも歩いて行ける距離なので、
長期滞在でも飽きることはないでしょう。

~暮らすように滞在する~

コロナ騒動が落ち着くまで、
伊豆高原の自然の中で、
心身を整えながら暮らしてみませんか。

●お申し込みはこちらから>>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

都会から伊豆高原への移動で、
感染が広がることがないよう、
滞在希望の方は、来る一週間前から、
体温と体調をチェックしてもらいます。

事前に体調チェックシートを確認させてもらい、
体調に問題ない方だけに、
来ていただくようにします。

もちろん、養生館でも感染対策は徹底していて、
予約人数は抑えて、
適度な距離が保てるようにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのうち伊豆高原に移住を考えているという方も、
まず、やすらぎの里に試験的に滞在しながら、
周辺をまわって、物件なども見ながら、
これからの生き方を考えてみてはいかがでしょう。

まずは、しっかりステイホームして、
感染爆発が少し落ち着いた頃に、
養生館のプランも検討してみてください。

●養生館について


【3】編集後記

大沢先生は毎日毎日、
「どうしたらこの状況で、
みんなに”やすらぎ”を届けられる?」
と考え、思いついたことは即実行!!、
と休みなくずっと動いています。

朝はフェイスブックで朝ヨガライブ。
(柴犬の海ちゃんが最高にいい仕事していますので、ぜひぜひご覧ください~)

そこからは夜までずっと、
「オンラインdeやすらぎの里」の作成です。

やすらぎの里が休館になっている今も、
大沢先生はずっと皆さんのことを考えています。

これまでと変わらずやすらげる場の本館。
新プランでバージョンアップした養生館。
そして今作成中の「オンラインdeやすらぎの里」。

どれも大沢先生の「やすらぎを届けたい」
という気持ちがギュッと詰まっています。

皆さん楽しみにしていてください^^

大沢先生の個人ページです(^^)/
ぜひ一言メッセージを!

  • LINEで送る
  • 感想を送る
  • ページを印刷

  • お手軽プラン

    2泊3日 32,340円

  • 基本プラン

    3泊4日 48,510円

料金には、宿泊、食事、面談、マッサージ、カッピング、温泉、講座、ヨガや瞑想などが含まれています。

空き室状況&ご予約

  • ページを印刷
  • 感想を送る
  • LINEで送る
  • 初めての方へおすすめ!やすらぎの里無料メール講座
  • ページの先頭へ戻る