「お師匠さんの言葉」

私のお師匠さんはそれぞれの分野でたくさんいますが、
ひとりだけあげなさいと言われたら、常岡一郎先生ということになります。
常岡先生は、私の鍼灸と漢方の先生の人生の師で、
私が漢方の先生から常岡先生のことを教えてもらったときには、
もうすでに亡くなられた後でした。
漢方の先生から、折にふれて、常岡先生の言葉を聞かされていたので、
いつの間にか私も常岡先生のことを師と仰ぐようになりました。
常岡先生の言葉は、何かに行き詰ったときや、
つらいことがあったときに、読み返すと
心にしみこむように入ってきます。
常岡先生はたくさんの著書を出されていますが、
今日はその中から「反省」という文章を紹介します。
「反省」
反省、これはかえりみて省くということである。
かえり見て悪いところがあったら省く。
汚いものは拭き去る。
無駄なものは取り除く。
そうして大切なもの、必要かくべかざるもの、それだけを守る。
だから、さわやかになる。
それが反省の尊い意味である。
よく反省して、まず自らの姿をありのまま見つめる必要がある。
鏡が大切にされる。
これは本当の自分を教えてくれるからである。
他人ならお上手もいう。お世辞もいう。
しかし、鏡は遠慮しない。
悪いところは、悪いままに映してくれる。
墨がついた汚れた顔も、そのまま映し出してくれる。
だから汚れをぬぐえる。きれいにふける。心も明るくなる。
それでこそ誰に会うのも恐れない。
自身と安心が生まれる。
こころに無駄がなくなる。
心は晴れる。
反省は、人生の鏡である。
だからきびしい反省は、自分の汚れをはっきり教えてくれる。
自分の過去の汚さや、みにくさ、未熟さ、これがはっきりする。
それがわかったら除けばよい。
それに悩んではならない。
自らの欠点で、心まで暗くなってはならない。
かえりみて除く、省く。
その点にのみ努力すべきである。

コメントをどうぞ

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

リピーターの方向けの予約方法を解説!

新しい予約システムに変更になり、 見やす ...

本館ゲストの声・6月22日~

本館ゲストのみなさんの声 7月になりまし ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

60歳からの「ととのえる、旅。」

~体も心も軽やかに、人生の後半を楽しむた ...

具だくさん味噌汁で便秘解消!

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

熱中症の予防に「にがり梅酢水」

暑い日が続きますね。 外を少し歩いただけ ...

養生館ゲストの声・6月25日~

6月25日から養生館に滞在した皆さんの声 ...

今こそ、心身のデトックスのとき

こんにちは, やすらぎの里の大沢です。 ...

養生館で平日2泊プランがスタート!

平日しかお休みが取れない方に人気だった、 ...