やすらぎの里 通信  Vol, 53 平成16年6月27日発行

●目次 
○日本人の腸が危ない!
○やすらぎの台所から
○私には夢がある
○情報スクランブル
○滞在アンケートから
○編集後記


  
 【日本人の腸が危ない!】

「激増している腸の病気」
 
日本人の死因のトップであるがんで一番多いのが肺がん、次が胃がん、三番目が大腸がんとなっています。
胃がんが年々低下しているのに比べて大腸がんは増えていて、何年か後には女性のがんのトップになるといわれています。
 
現在、年間3万5千人以上の方が大腸がんで亡くなっていて、この20年間で2倍以上に増えています。
高齢者だけでなく40歳代の働き盛りの方にも珍しくないというのも、このがんの特徴です。
 
また、女性の4人に1人が悩んでいるといわれる便秘やストレスと関係の深い過敏性腸症候群、難病に指定されている潰瘍性大腸炎など腸に関する疾患は近年激増しています。
欧米化した食生活で便秘が増えたり、ストレスで腸の働きが異常になっているのが大きな原因と考えられています。
 
そこで今回は大腸の機能や腸内細菌、腸の働きを高める方法を取り上げてみます。

「大腸の機能」
 
食べ物は胃で消化された後、小腸で栄養が吸収されて、残りカスがドロドロの状態で大腸にやってきます。
そこで24~48時間かけてゆっくり水分を吸収しながら排泄物である便を肛門の手前まで運んでいきます。
 
そして、この大腸で大活躍するのが腸内細菌なのです。
小腸には細菌は少ししかいませんが、大腸には膨大な数の細菌が住みついていて、腸の中の腐敗を防いだり、身体が作ることの出来ない栄養素を作ったり、抵抗力を強める働きをしています。

「腸内殺菌」
 
腸内細菌は、腸内で草むらのような状態になって定着しています。
それらを腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)、または腸内フローラと呼んでいます。
腸内細菌の重量は1kgもあり、その重さは肝臓にほぼ等しく、ひとつの臓器といっていいような働きをしています。
 
腸内細菌の種類は約100種類以上、その数は約100兆個にもなるといわれています。
絶えず増殖生育を繰り返し、死滅した腸内細菌は糞便と共に体外に排出されます。一説によると出てくる糞便中の3分の1から2分の1が腸内細菌の死骸であると言われています。

「善玉菌と悪玉菌」
 
腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、そしてどちらにでもなる日和見菌の3つにわけることができます。
悪玉菌も本来は腸内で善玉菌とバランスを取りながら存在しているのですが、食生活の乱れやストレスなどで善玉菌の数が減ると勢力を増して数が増えてきます。
 
さらに悪玉菌の数が増えると日和見菌が悪玉菌と同じ働きをするようになり、腸内の状態が悪化してきます。
その結果、腸内で有害物質が産生されて、腸内にガスが溜まったり、下痢や便秘などになったりします。

「腸内細菌の働き」
 
腸内細菌には腸の働きを調えるだけではなく下記のような大事な働きも担っています。

1.ホルモンやビタミンの産生を助ける
2.免疫機能を安定させ、身体の抵抗力を高める
3.脂質の消化吸収をコントロールする
4.繊維質を分解する
5.有害物質や発癌物質の分解・排泄
6病原菌・有害菌の感染防御
 
これらの中でも特に注目されているのが腸内細菌と免疫力の関係です。
腸内の善玉菌は老化やがんの予防に効果があることが医学的にも証明されてきました。
 
逆に悪玉菌が増えてくると免疫力が低下して、発癌物質を身体に取り込みやすくなったり、細菌やウイルスに入り込まれたりして、癌や感染症になりやすくなると考えられています。

「便秘と腸内細菌」
 
動物の中で便秘に悩んでいるのは人間だけです。
自然の中で暮らしている動物は食べるものの半分以上は繊維なので、食べたものの半分は便として排泄されます。
ところが人間は皮やスジなど硬いものを取り除いて柔らかいものだけを食べているので、便の元になる繊維が不足しているのです。パンやお菓子などほとんど繊維のないものばかり食べていては便秘になるのは避けられません。
 
また、胃腸はゆったりしているときに活発に働く臓器ですが、緊張が続く生活を続けていると筋肉や脳に優先的に血液が回され、胃腸の働きは後回しになってしまいます。
さらに、現代人は便意を感じる暇もなく一日中忙しく活動しているので、次第に便意自体が発せられなくなってきます。
 
そうして一日排出されない便は腸の中でどんどん水分が吸収されて固く小さくなってしまいます。
便が長い間、腸内にとどまると便が異常発酵してガスを発生したり、悪玉菌を増やす原因になります。
また、固く小さくなった便は発ガン物質の濃度も高くなっています。
発ガン物質が長時間腸壁に接触していると発ガンの危険性がさらに高くなるのです。

「宿便の正体」
 
宿便とはそもそも存在するのか?
内視鏡を使う胃腸科の医師達は内視鏡で腸内をくまなく見てもそんなものは見たことがない、だから宿便なんて存在しないといいます。
しかし、断食の指導者たちは何日間も食べていないのに便が出るのを経験している。
それも通常の便とは明らかに違う真っ黒いタール状のものや薄い皮のようなものがあるという。
これらは腸の中に溜まった古い便だというのが一般的な意見です。
 
実際のところどちらが正しいとは、はっきりと証明されていないのが実情です。
私の個人的な意見としては、腸が空になり悪玉菌が腸内に生息できなくなって死んだ死骸や腸が空の状態で蠕動運動を繰り返したために腸内の垢のようになった古い粘膜が剥がれ落ちたものだと考えています。
 
断食に興味を持つ方でこの宿便にとてもこだわる方がいらっしゃいます。
しかし、長年断食を指導してきた者として言わせていただくと、宿便が出ればなんでも解決するわけではありません。
大事なのは普段の生活で腸の働きを高めるような生活を心がけるのが最も大切なことです。

「腸の働きを高める方法」
 
腸はストレスや食事の影響を受けやすいデリケートな臓器です。
そんな腸の働きを高めるために以下のようなことに注意してみましょう。

1、食物繊維をしっかりとる。
 
毎日食べる主食を玄米か5分付き米などにするとかなりの量の繊維をとることができます。
野菜はサラダなどの生野菜より火を加えたおひたしやきんぴらなどの和風の野菜料理の方がたくさん繊維を取れます。

2、発酵食品は植物性のものを多くとる。
 
日本人には乳製品などの動物性の発酵食品よりも日本人が昔から取っていた漬物や納豆、味噌、しょう油など植物性の発酵食品の方がいい。
できるだけ調味料だけはいいものを使う。

3、ストレスの解消法を身につける。
 
現代人にとってストレスは避けられないものです。
特に長期間続くストレスはじわじわと身体に悪影響を与えます。
上手に気持ちを切り替えて、ストレスの身体への影響を減らしましょう。
手っ取り早い方法はお風呂です。
せめてお風呂くらいはゆっくり入るようにしましょう。
たまには高級な入浴剤やアロマオイルを入れたり、近くの銭湯に行くのもいい気分転換になります。

4、排便の習慣を身につける。
 
便意はのんびりした後に感じる場合が多いので、一番のチャンスは朝です。
目覚ましがなったらお布団の上で目が覚めるまで5分くらいしゃがんでじっとしています。
しゃがんでいる格好は肛門の刺激になるので便意をかんじやすくなります。
その後でトイレに行って出なくてもいいからしばらくいきんでみると便意をさらに感じやすくなります。

5、適度な運動をする。
 
適度な運動は腸の蠕動運動を刺激して腸の働きを活発にしてくれます。
中でもお勧めは1日30~60分の散歩と腹式呼吸です。
なかでも腹式呼吸は腸のマッサージの効果もあるので寝る前にお布団に入ったら30回くらいゆっくりした腹式呼吸をするといいでしょう。
 
以上のことに気をつけて大腸の働きを高めて腸元気に毎日を過ごしてください。


【やすらぎの台所から】

伊豆で暮らしていてよかったなと思うことのひとつにお魚が新鮮で安いことがあります。
今回の通信ではやすらぎの里でもよくお出しする丸ごと食べられるお魚料理のレシピをご紹介させていただきます。

○小あじのマリネ

「材料」 4人前
小あじ20匹くらい、人参1/4本、玉ねぎ1/2個、たかの爪1本、小麦粉、片栗粉少し
「調味料」
酢1カップ、みりん1/4カップ、ハチミツ大さじ1

「作り方」
1、小あじはエラと腹わたを取り、水洗いして塩をふり小麦粉と片栗粉を半々に混ぜた粉をつけて油で揚げる。
2、調味料を鍋に入れて沸騰しないように温める。
3、揚げた小あじと人参、玉ねぎを重ねて温めた調味料を熱いうちにかける。
4、冷めたら冷蔵庫で冷やしてできあがり。

○いわしの梅煮

「材料」4人前
いわし500g(10尾くらい)、生姜1片、梅干大3個、出し昆布10cm
「調味料」
酢1/4カップ、水1/2カップ、しょう油大さじ2

「作り方」
1、いわしは頭と腹わたを取り、水洗いする。
2、鍋の底に出し昆布を敷き、梅干と生姜、いわしを並べて落し蓋をして調味料を入れる。
3、煮汁が煮立ったら弱火にして20分煮る。
※圧力鍋があれば圧がかかってから10分弱火で煮ると丸ごと食べられます。

○あじつみれ汁

「材料」4人前
あじ4匹、大根10cm、人参1/4本、ねぎ1/4本
「調味料」
つみれの調味料・生姜1片、小麦粉大さじ2、塩少々
味噌大さじ1、酒小さじ1/2
汁の調味料・水4カップ、塩小さじ1、薄口しょう油大さじ1/2、酒大さじ1

「作り方」
1、あじは頭とぜいごを取り3枚に下ろす。
2、フードプロセッサーに下ろしたあじとつみれの調味料を入れてつみれを作る。
3、大根、人参を短冊に切り水4カップで煮る。
4、煮立った3につみれをスプーンですくって落としながら入れる。
5、あくを取って調味料で味をつけて、斜めに切ったねぎを入れてひと煮立ちしたらできあがり。


【私には夢がある】

私には夢がある。
クヌギの林に囲まれた、海を見下ろす高台に
木の薫りにつつまれた、小さな宿を作ろう。

ゆるゆると温泉につかり、身も心も洗い流したあとは
木々をわたる風を感じながらのお昼寝もよし。
ホリスティックな治療を受けたり自分の体を自分で治す知恵を学ぶもよし。

そのあとは今夜の食材の収穫だ!
ゲストといっしょにワイワイ言いながら前の畑にでかけよう。
ホンモノの野菜が放つ命の輝きを伝えたい。
自然の中で汗をかき、はらぺこになって食べるゴハンの美味しさを思い出して欲しい。

ここは心と体をリセットし、ガラクタで一杯の頭の中を空っぽにする場。
息つく暇もなく走り続ける人たちに、立ち止まって見上げる空の青さを伝える場。
人をいたわる心を持ち続けられるよう、少しだけ自分を優先させてあげる場。
こんな施設で過ごすことで、気付いてもらいたい。
自然に包まれて過ごす暮らしの素晴らしさに。
だれでも、本気で望めばそんな生き方が出来るのだと。

私には夢がある。
いつしか多くの人が本当の豊かさに気付きなだれをうってライフスタイルを転換するときが来るだろう。
そしてそのとき、世界が変わる。地球が変わる。

——————————————————————-

みなさんこんにちは、治療担当の野見山です。
このたび、私と調理担当の妻、雅江はかねてからの夢を形にすべく、3年間お世話になったやすらぎの里を卒業します。
たくさんの元気や、喜びを与えて下さったゲストの皆様、大沢先生・奥さん・スタッフのみんなへ心からほんとうに心から、ありがとうございました。

今後について、まだ具体的なことは決まってないし資金もまだまだ貯まっていませんが、自分たちの施設を始めるために、まずは一歩を踏み出します。
昔から私は「夢見がちなやつ」といわれ続けてきました。
星占いによると、典型的なうお座の性格だそうです。
「やることを決めてから辞めれば?」というご意見も頂戴しました。
「まず足元を固めろ!」銀行時代の上司からはよく怒鳴られました。
ごもっともです。

でもひとつ言える事は
《私はこれまで全ての夢を実現してきた》ということです。
もちろん、ただぼ~っと夢みていただけじゃないですよ。
どうすれば実現出来るだろうか?必死で智恵をしぼりイメージし、種をまき、努力しました。
 
どんな夢でも最初からあきらめていれば、そこから一歩も進まない。
でも最後まで夢を掲げ続け、努力すれば少しずつでも夢は近づくのです。
私の最終的な目標は「一生懸命働けば、健康になり環境もよくなり、経済も潤い、幸せになれる」という社会の実現です。

幸せになるために、がんばって働いた結果が空気清浄器なしでは深呼吸もできない社会だとすれば努力すべき方向が間違っていると思うのです。
他の命を「いただく」ことで、私たちは生きているのならそのエネルギーの使い道は、戦争や派閥争いよりもっと素敵な活かし方があると思うのです。

最後に、私達の目標とする暮らしが、目に浮かぶような文章をご紹介します。
いつか夢に描いた宿を実現し自然の中で心と体を空っぽにすることで、そんなことに気づく人が増え、世界が変わることを願っています。

さあ!目標は見えてきました。退路も断ちました。
あとは前を向いてひたすら進んでいくのみです。
いつかまたお会いしましょう、ありがとうございました!

——————————————————————-

私たちは生きています。
だから、今生きている以上私たちの毎日の暮らしは心地よくなければいけません。
毎日暮らすその家は満足りた家でなければいけません。
私達は自然の中で暮らしたいと思います。
急がしすぎる世の中だからもっとゆっくり暮らしたいと思います。

太陽の光を浴び、土と戯れ種をまき育て、収穫して食べる。
森の匂いをかぐ。海の風を感じる。
そんな毎日を送りたいのです。
そんな毎日こそ人間本来の生活だと思うのです。

どうせなら、自然にあるものだけを使って作物を育てたいと思います。
そのほうが気持ちいいし
そのほうがおいしいし
そのほうが楽しいからです。

私たちの住むこの星の環境はどんどん悪くなっています。
環境を守るために…なんていうつもりはありません。
でも私たちの毎日の生活が楽しくて、心地よくてその結果として、この星に緑が少しでも戻るなら水と空気がきれいになるのならこんな素敵なことはないと思います。

そんな暮らしをそろそろしましょう。
そんな暮らしこそが本当に楽しくて、豊かな生活に違いないはずだから。
(第一プログレス社 「自休自足」創刊の言葉より抜粋)


【情報スクランブル】

「予約の受付期間変更のお知らせ」

これまでは予約は3ヶ月前の朝8時からの受付となっておりましたが、3ヶ月前になって電話しても予約が取れないということが度重なるようになってきました。
そこで9月1日(木)より予約の受付開始日を予約日の6ヶ月前の朝9時からと変更させていただくことにいたしました。
例えば9月1日ですと2005年3月1日からのご予約の受付が可能となります。これまで何度電話しても予約が取れなかった方には大変ご迷惑をおかけいたしました。
これからはお早めにご連絡いただければ、ご予約いただけると思います。


「館内改装のためのお休みのお知らせ」
 
やすらぎの里は館内改装のため8月22日(日)より8月28日(土)までお休みとさせていただきます。
お休み中も留守番のスタッフはおりますので、通常通りお電話やHPからのご予約の受付はいたしております。
今回の改装は個室の改装工事と屋上の露天風呂の改装工事となっています。
またまたバージョンアップするやすらぎの里に乞うご期待。


「スタッフ紹介」

○山田 ちとせ・調理担当

こんにちは、はじめまして調理を担当している山田です。
今年の1月末から「やすらぎの里」で働き始めて約5ヶ月・・・。
あっという間に過ぎてしまいました。
まだまだ未熟者ですが、ゲストのみなさんの笑顔と温かい「ごちそうさま!」が何よりの励みにがんばっています。
ゲストのみなさんのお料理に関する熱心さも伝わり、その熱意に答えられるように日々勉強させていただいています。
これからも身体に優しい、愛情たっぷりのお食事を作っていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

○日吉 隆之・フロント、メンテナンス担当

みなさんこんにちは。やすらぎの里で4月より働かせていただいている日吉です。フロントとメンテナンス業務など以前にいらした石川さんの後任ということになります。
やすらぎの里では数少ない地元出身のスタッフなので、伊豆の観光のことなら何でも聞いてください。
ゲストのみなさんの楽しい伊豆滞在の手助けができればと思っています。
だいたいフロントにいますので、なんでも気軽にお声をかけてください。
目指すはどんなことでもNOと言わない接客です。


「提携治療院のお知らせ」

○田中鍼灸指圧治療院

こちらの治療院は徹底して手だけを使った治療にこだわっています。
治療時間が平日は夜10時までやっていて、土日もやっていますのでお忙しい方にもおすすめです。

港区南青山2-11-13青山サクセスビル2階
TEL:03-3475-4631  
http://www4.ocn.ne.jp/~tan.aka/


【滞在アンケートから】

やすらぎの里ではゲストのみなさんに滞在アンケートをお書きいただいております。
厳しい意見から感謝の声まで、すべてスタッフみんなの活力になっています。
その中の一部をご紹介させていただきます。

若い女性たちの心身の健康に対する関心の高さに正直おどろきました。
また、一緒に滞在したみなさんとスタッフの方々のかもし出す明るい感じがとても心地よく感じました。
次回来るときも今回と同じであればと願います。
これからも末永くよろしくお願いします。  60代 男性

どこにいてもリラックスできて、自宅にいるようにくつろいで過ごせた一週間でした。
梅雨の季節なのでどうしようかと考えていたのですが、思いがけずホタル鑑賞に連れて行ってもらえてこの時期に来てよかったと思いました。
真っ暗闇の中でゆらゆら光るホタルは本当に感動しました。
また来年もこの時期に来てみたいです。   30代 女性

毎回来るたびに施設が充実しているので、来るたびに楽しみが増えています。
屋上のトレーニングルームも眺めが良くて気持ちいいですね。
また、今回は思いがけずホタルも見ることができました。
ホタルなんて見たのはたぶん小学生の時以来だと思います。
先生の心配りにいつも感謝です。  40代 女性

今回は体験的に2泊3日でお食事のコースで参加させていただきましたが、思いがけず減量もできて、まだ自分でもできるんだという自信になりました。
今度は是非一週間コースで断食にも挑戦してみたいと思います。
先生やスタッフのみなさんのおかげでとてもすっきりして帰ることができます。
本当にありがとうございました。    60代 女性

今回は主人と一緒に参加させていただいたのですが、意外に主人が喜んでいたので思い切ってきて良かったと思いました。
来年は主人も定年ですので二人で健康に気遣っていきたいと思います。   50代 女性


【編集後記】

今年はやまももの当たり年のようです。
やまももの大木が茂るやすらぎの里の周りには真っ赤に熟した実がたくさん落ちています。
昔の中国では1粒食べると1年長生きするという言い伝えもあったそうです。
紫色がかった真っ赤な実は甘酸っぱくて野性味あふれる味です。
栽培種と違い自生しているやまももの実は小さくて食べられるところが少ないのでお酒に漬けてやまもも酒にします。
今年もたくさん漬け込んだのでまた、しばらく楽しめそうです。

3年間働いてくれた野見山夫妻が、やすらぎの里を卒業することになりました。
以前からの自分たちの夢を実現するために旅立つ彼らに、できるだけの応援をしてあげたいと思います。
自分の夢をあきらめないで、焦らず自分のペースで目標に向かって歩いていってほしいと思います。  大沢

  

“やすらぎの里 通信  Vol, 53 平成16年6月27日発行” へのコメントはありません。

  1. 病気の予防と対策と原因の大辞典

    ストレスと腸内細菌

    ストレスが腸内細菌に影響をあたえることがわかってきています。病気になったときはも…

コメントをどうぞ

海ちゃんのつぶやき

お父さんと一緒に瞑想してるの。 ...

食べても食べても止まらない食欲

止まらない食欲の対処法 「なんで食べても ...

風邪・ふうじゃ

朝夕が寒くなってきました。 風邪を引くと ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

小さな幸せ

今朝、起きて着替えをしているとき、 ひと ...

この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?

更年期症状、自分の身体と心に合わせた対処 ...

「体も頭もすっきりです」

やすらぎの里ではお帰りの前、 寄せ書き、 ...

海ちゃんの写真

先日、土曜1泊プランで、 滞在されたゲス ...

ホームページがリニューアル

やすらぎの里のサイトがリニューアルしまし ...

なぜ人は太るのか?

寒くなって、秋も本番。 食欲の秋、、、。 ...