よく噛んで感染予防

感染が広がって、
不安を感じている人も多いと思います。

感染対策はできる範囲でやっているが、
誰しも絶対とは言い切れないのが、
悩ましいとこですね。

通常の感染対策に加えて、
誰でもできるおすすめの感染対策、
それがよく噛んで食べることです。

なんだ、そんなことか、
と思うかもしれませんが、
これが感染症全般に効果があるんです。

「よく噛むことで感染予防」

よく噛むことが感染予防になる一番の理由は、
唾液の分泌です。

人は一日に1~1.5リットルくらいの唾液を分泌します。

この唾液には口の中の菌やウイルスを洗い流す働きがあります。

唾液がしっかり分泌されていれば、
口の中で菌やウイルスが増殖するのを防いでくれます。

しかし、加齢やマスクで口呼吸が多くなると、
唾液の分泌が減ってくるといわれています。

歯周病の予防や消化を良くして、
栄養の吸収を高めるなど、
長期に続けることによって、
健康度を高めていく効果もあります。

唾液は噛む動きで分泌されるので、
よく噛んで、しっかり唾液を出し、
口腔内の免疫を守ってあげましょう。

COVID-19有識者会議
唾液・唾液腺によるウイルス防御機構

唾液・唾液腺によるウイルス防御機構

「よく噛むために」

よく噛むことを続けていくためのポイント

1、噛むものを食卓に出す
例えば、ブロッコリーを必ずつけるとか、簡単なものでいいです。

2、素材に火を通しすぎない
くたくたになるまで、火を通さず、歯ごたえを残す。
食べ過ぎの防止にもなります。

3、素材は少し大きめ、厚めに切る

4、汁物、飲み物で流し込まない

これらは感染予防だけでなく、
健康度を高め、食べ過ぎを防止し、
体重を適正に保つためにも効果的な方法です。

しっかり感染対策をして、
さらによく噛むことで免疫力を高めていきましょう。

コメントをどうぞ

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

ストレスで疲れた脳をリセット

「ファスティングで脳内リセット」 ファス ...

🌸伊豆高原の桜便り🌸

伊豆高原の春といえば「桜並木」。 駅から ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

海ちゃんのつぶやき

こんな日は、温かくして寝るのが一番の極楽 ...

空っぽで、ととのう。

ファスティングの本当の価値とは? こんに ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

美味しく食べて整う!

心と体が喜ぶ食養生 やすらぎの里の食養生 ...

風太の成長日記

日中は全力で飛び跳ねている「風太」 でも ...