噛むことで不安を解消

戦火のニュースが連日続き、
心を痛めている方も多いと思います。

人間は危険を察知したときに、
脳から「ノルアドレナリン」という、
神経伝達物質が分泌されます。

ノルアドレナリンは、
「闘争か逃走のホルモン」とも呼ばれ、
不安や恐怖のストレスに晒されると、
分泌が一気に増加します。

必要なときに適度に分泌されると、
ほどよい緊張感の中で、
やる気や集中力が高まります。

しかし、ストレスが長期に続くと、
ノルアドレナリンが減少して、
やる気や集中力が低下し、
注意力も散漫になります。

今はスマホでいつでもニュースにアクセスできるので、
頻繁に見てしまうと、ノルアドレナリンが過剰に分泌され、
枯渇しやすくなっています。

やらなければいけないことがあるのに、
やる気が出ない、集中できないのは、
ノルアドレナリンが枯渇しているかもしれません。

このノルアドレナリンの分泌を調整するのが、
幸福ホルモンの「セロトニン」

今のような不安を感じやすい時期は、
セロトニンの分泌を高めるような行動をして、
ノルアドレナリンの分泌も適度に調整してあげましょう。

「噛むことでセロトニンが増える」

セロトニンを増やす方法で代表的なのは、
・朝日を浴びる
・リズム運動
・呼吸法

リズム運動は単調な繰り返しなので、
やることは簡単でも続けるのが難しい。

その点「噛む」ことは、
もともと誰でもやっていることなので、
時間もかからずリズム運動ができます。

セロトニンの分泌はリズム運動を始めて5分くらいからで、
徐々に濃度が高まり20〜30分でピークに達し、
2時間くらい続くと言われています。

噛むことも5分続けられれば、
少し気持ちが落ち着いてきて、
20分続けられれば、はっきり実感できます。

最初から20分だとハードルが高いので、
まずは5分、意識して噛んでみましょう。

そのために、ある程度歯ごたえのある食材を選び、
噛むことを意識しながら食べると、
セロトニンの分泌に効果的です。

例えば、サラダに鶏肉の茹でたものをトッピング。

間食はナッツやスルメをひたすら噛む。

食事では難しいですという方は、
ガムを噛むことも有効です。

スポーツ選手がよくガムを噛んでいるのは、
噛むことでリラックスしてプレーするためです。

不安や緊張を感じたら、
噛むことを意識して解消していきましょう。

●体で覚える食養生

コメントをどうぞ

「食べ方」が変われば「生き方」が変わる

やすらぎの里では断食を通して「食べること ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

主婦業も“夏休み”しませんか?

私だけのリセット旅『ひとりファスティング ...

🌿 特別モニター募集のお知らせ

やすらぎの里では、新しいご案内ページや広 ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談まとめ【夏の口コミ】

夏休みシーズンの本館は、親子連れやおひと ...

断食中の頭痛はカフェイン離脱が原因?

断食中の頭痛の予防法・対策で安心ファステ ...

養生館ゲストの声・8月6日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

断食は危険?安全にチャレンジするための基礎知識

はじめに 「最近よく聞く“断食”や“ファ ...