「もう、がんばれない」──そんなあなたへ
若い頃は、少し食事を控えるだけで体重が減った。
でも、最近はなかなか思うようにいかない。
それでも「やらなきゃ」「がんばらなきゃ」と自分を奮い立たせて、
無理しては、疲れて、また戻ってしまう──。
そんな経験、ありませんか?
もうこれ以上、がんばりたくない。
でも、できれば、
今より軽やかに、自分らしく過ごしたい。
そんな気持ちに寄り添うのが、
「がんばらずに”整える”減量」です。
制限じゃなくて“整う”を目指す
「減らす」「制限する」ことばかりが減量じゃありません。
わたしたちの体には、
本来の状態に戻る力が備わっています。
それを引き出すカギは、
「がんばる」ことではなく、
「整える」こと。
食べ方、動き方、眠り方、
毎日の小さな選択。
無理せず、丁寧に、
自分の体の声を聴くことで、
体も心もととのっていきます。
4つの“整え方”で、自然と軽くなる
体の声を聴く
~感覚を取り戻す~
「お腹が空いたな」「もう十分だな」
そんな感覚、ちゃんと感じられていますか?
最初のひと口目だけでいいので、
よく噛んで食べる。
本当に必要な“満足感”を取り戻すことができます。
心がざわざわしているときは、
100回、数を数えて噛んでみる。
噛むこと、数を数えることに集中していると、
少し心が落ち着いてきます。
自律神経を整える
~心身のリラックスがカギ~
やけ食いや夜ふかし、甘いもののとりすぎ…。
その裏には、交感神経が過剰に働いている状態、
“がんばりすぎ”が潜んでいます。
夜の呼吸法やお風呂、安眠ヨガなど、
リラックスする時間を意識的にとることで、
自律神経のバランスが整い、
自然と心も体も落ち着いてきます。
行動の型を整える
~完璧じゃなくて、ゆるく続ける~
「毎日きちんと続けなきゃ」
そう思うほど苦しくなって、
続かなくなってしまいます。
白湯を飲む、朝気持ちよく伸びをする、
夜にスマホを手放して目を閉じる…。
小さな「自分を整える時間」が、
暮らしのリズムになります。
「満たす」ことから始める
~我慢しない減量~
食べすぎてしまうのは、
「お腹」ではなく「心」が
満たされていないサインかもしれません。
誰かに優しくされたとき、
好きな音楽に包まれたとき、
自然の中を歩いたとき、
そういう時間に、
食べたい気持ちは少し静かになります。
まずは「自分を整える」ことから始めてみませんか?
やさしく整えて変わった3つのエピソード
睡眠の質が向上したOさん(52歳)
「夜中に何度も目が覚めていたのに、今は朝までぐっすり。朝が気持ちいいんです」
過食クセが自然と減ったMさん(58歳)
「食べる瞑想を始めてから、『ちゃんと味わってなかった』ことに気づきました」
職場での集中力が上がったKさん(55歳)
「散歩の習慣がついて、頭が冴え、午後も疲れにくくなりました」
無理しない、がんばらない、でもちゃんと整う
本当は、もう無理したくない。
でも、自分をちゃんとケアして、
軽やかに生きたい。
「やさしく整える減量」は、
そんな思いを持つあなたへの、
やすらぎの里からの提案です。
“やせるため”ではなく、
“心地よく暮らすため”のアプローチとして。
今日のひと呼吸、
ひと口のごはんを、大切にしてみませんか?
「また行くことで整う」やすらぎの習慣
やすらぎの里を「また行きたい場所」にしてくれている方たちは、
年に1~2回、定期的にリトリートを自分のメンテナンスとして取り入れています。
「崩れたら行く場所」ではなく、
「崩れないように、自分を整える場所」。
そんな心身の拠りどころであるよう、
やすらぎの場を整えています。
日常から離れて、心と体をリセット。
やすらぎの里の詳しい資料は、
こちらでダウンロードできます ↓
最近のコメント