しそジュース

しのです。
先日、大沢先生の畑でとれた赤紫蘇をいただきました。
そこで、ずっと作りたかったしそジュースを作ってみることに。
<しそジュースの作りかた>
・赤紫蘇…5本分
・水…1.6リットル
・きび砂糖…50グラム
・レモン汁または酢…50c.c
1.紫蘇の葉をつんで洗い、塩少々でもむ。
2.洗ってしぼり、水を沸騰させて紫蘇を入れ、3分たったらザルでこす。
3.こした液に砂糖とレモン汁を入れて完成!
シソジュース.jpg
ローズヒップやハイビスカスティーのような色鮮やかなジュースができました。
紫蘇の葉を煮出している時は深緑なんですが、レモン汁を入れるとパッときれいな色に
変わりました。
理科の実験みたいで面白い!
こした紫蘇の葉がもったいないので、みじん切りにしてクッキーとパンに入れてみました。
cookie.jpg
<しそクッキーの作りかた>
・オートミール…60グラム
・全粒粉…110グラム
・ベーキングパウダー…小さじ2分の1
・なたね油…100c.c
・キビ砂糖…大さじ2
・塩…ひとつまみ
・赤紫蘇みじんぎり…適量
すべてをボールでさっくり混ぜ、180度のオーブンで18分焼く。
しそぱん.jpg
(しそパン)
赤紫蘇の赤い色はアントシアニンという成分で、抗酸化力があり活性酸素を除去して
くれます。
また、ポリフェノールも含まれていて悪玉コレステロールを取り去り動脈硬化予防にも
なるすぐれもの。
古くから漢方としても用いられ、五味では辛味に属し、これからの季節に弱りやすい
肺に良いとされています。
秋・冬の寒いときに体を温める効果もあります。
栄養いっぱいで体が喜ぶ、とってもおいしくて心も喜ぶ素晴らしい食材ですねФ

コメントをどうぞ

「人生の曲がり角」に立つあなたへ

定年はゴールじゃなく、新しいスタート 今 ...

休んでも疲れがとれない「本当の理由」

~がんばり屋さんのあなたへ~ やすらぎの ...

女性のためのやさしい飲酒習慣

〜アルコール関連問題啓発週間に寄せて〜 ...

「音に浸るリトリート」脳を蘇らせる!

音の癒しで脳をリフレッシュ!音に浸るリト ...

養生館ゲストの声・11月5日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

高原館ゲスト体験談(解析編)・断食で内臓スッキリ

こんにちは😊高原館ゲスト担当の近藤です🍁 ...

やすらぎストーリーズ#3【吹っ切れた時間】

ご主人との関係やお金のトラブル、 日常の ...

断食を成功させる鍵は“準備食”にあり

辛い頭痛やだるさを防ぐ「準備食」のやり方 ...

「超加工食品」を減らすという選択

〜体をととのえる「自然に近い食べ方」〜 ...