日本が誇る発酵食品「お漬物」

しのです。
昨日は半そででもいいくらいの暑い一日でした。
スリッパを冬用から春用に変え、厚手の冬物をしまったのに
また肌寒くなってきました。
衣替えには早すぎました。
以前、家庭菜園をやっているという日記を書きましたがその後
ほったらかしに…
ひさしぶりに恐る恐るのぞいてみたら、ラディッシュ達が
巨大化していました。さわると硬い、食べられない。
ごめんね、収穫時期を逃してしまった。
でも何個かはかわいらしい姿で収穫されるのを待ってしました。
丸ごとぬか漬けにしたら、ほんのりピンク色のおいしそうなお漬物の
完成!
画像-0064.JPG
おいしくいただきました。
やすらぎの里でも、お食事に欠かせないお漬物。
ベテランスタッフの嶋さんが、いろんな種類のお漬物を作っています。
ラディッシュ.jpg
ぬか漬け、たまり醤油漬け、白菜漬け、塩漬け、酢漬け、塩漬け
などなど。
梅干は先生のご実家から届けられます。もちろん手作り。
私は漬物大好きなので、やすらぎの美味しいお漬物を食べられることが
とても嬉しいです。
実家は岐阜なのですが、高山に「めしどろぼう漬け」という赤カブの
お漬物があります。
名前の通り、ご飯を盗んででも食べたくなるというご飯が何杯でもいけ
てしまう美味しい美味しいお漬物です。
猫舌だった私に母が「お茶にたくわんを入れると早く冷める」と教えて
くれて、よく入れて飲んでいました。
でも今考えるとあまり意味がないような気が…
母は誰に教わったんだろう?
美味しいお漬物を食べると、全身の細胞が「うまい~」と喜んでいる
のが分かります。
今年は梅干し作りに挑戦してみたいな。

コメントをどうぞ

「ゆらぎ期」リトリート🌿

〜更年期から始まる、私らしいキャリアのと ...

臨床心理士がガイドする「瞑想リトリート」

🌿「ネガティブ・ケイパビリティを育む」リ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・10/12~10/18)

【土用期間中に「3つの疲れ」をリセット】 ...

養生館ゲストの声・10月15日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

ふるさと納税で叶える“里帰り”

あなたの心身のふるさと「やすらぎの里」へ ...

「あきらめる力」に学ぶ、下山の思想

〜🌿手放すことで、ととのう〜 私たちは、 ...

高原館ゲスト体験談(解析編)・ 数か月すると行きたくなる 

こんにちは😊高原館ゲスト担当の近藤です🌰 ...

やすらぎストーリーズ #2【自分を休ませる】

自分を休ませることから始めよう|50代・ ...

やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・10/5~10/11)

【冷えは万病の元。冬を乗り切る「生命エネ ...