高原館のゆるゆる日記「人の感覚=自分の感覚?」


(あまりにも可愛いので寄ってみました)

こんにちは、高原館のくさむらです。

「支配されちゃう人たち」著者:大島信頼
(この本に書いてあるメソッドは、とってもユニークですが、
不安が大きな方、悩みが多い方へ、少しでも参考になれば、
と思い、少しずつ内容について書いていこうと思います)

人の脳を物真似する細胞、ミラーニューロン。
ミラーニューロンがあるから、
人は成長することが出来るのかもしれません。

小さな子を見ていると、
大人の真似を一生懸命しているなと感じます。
一生懸命真似をして、立てる様になったり、歩けるようになったり、
スプーンを使える様になったり、
そして話す事が出来る様になったりします。

身体の使い方もそうですが、
考え方も物真似しているかもしれません。
小さな子が妙に大人びた話し方をしているな、と思ったら、
お母さんが登場して、その子とそっくりな話し方をしたりします。
その子のコピー力に驚きます。

身体の使い方、話し方、そして考え方まで。
まずは誰かの物真似をして、学んでいく。

成長するためにはミラーニューロン細胞が必要不可欠なのかもしれません。
でも、もしミラーニューロンが過剰に働いてしまったらどうなるのか・・・

人の脳をずっとコピーしている状態、となるので、
「自分の感覚が分からない」という状態になってしまいかねない。
四六時中コピー状態なのであれば、
人の感覚=自分の感覚、になってしまい、
自分の感覚ではないことすら気づけない、
ということになってしまいます。
でもこれ、意外と多くある状態なのでは?と思います。

本来は人の感覚をわかっても、自分の感覚と分けて感じられるはず。
「あの人は悲しんでいるな・・・」と分かっても、
自分の感覚ではないと分かっていれば、
自分出来ることは何かな?と「冷静」に考え、動くことが出来ます。
でも、その人の抱えている悲しみをコピーして、
自分も同じように悲しみを感じていると、「冷静」に考えづらくなります。
自分も悲しみで大変な状況ですから、何かできる事・・・、
と考えても、悲しみに引きずられて動くことが出来なかったりします。

ミラーニューロンは成長する上で、
欠かせない神経細胞なのだろうと思います。
でも、何かきっかけで、過剰に活性化してしまうと、
自分の感覚と、人の感覚との境が分からなくなって、
必要以上の悲しみ、不安に悩まされるようになってしまうのかもしれません。

ミラーニューロン、ますます興味深いです。。。

高原館の「今!」(裏側も?!)を公開中です~♪
高原館のFacebook

コメントをどうぞ

養生館ゲストの声・8月13日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

「食べ方」が変われば「生き方」が変わる

やすらぎの里では断食を通して「食べること ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

主婦業も“夏休み”しませんか?

私だけのリセット旅『ひとりファスティング ...

🌿 特別モニター募集のお知らせ

やすらぎの里では、新しいご案内ページや広 ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談まとめ【夏の口コミ】

夏休みシーズンの本館は、親子連れやおひと ...

断食中の頭痛はカフェイン離脱が原因?

断食中の頭痛の予防法・対策で安心ファステ ...

養生館ゲストの声・8月6日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...