高原館のゆるゆる日記「書き続けると動き出す」


(「絶対撮らせないんだから!」な、うみさん)

こんにちは、高原館のくさむらです。

書くと行動しやすくなるなと感じています。

自分の状況を書き出してみると、
それ以上悪くなりにくいという変化があります。

その後書き続けていると今度は
実際に行動しやすく気持ちが変化します。

「ああしようかな」
「こうしようかな」
「こうした方が良いよな」

頭の中で思っているだけだと、
なかなか実際に行動へうつすほど、
気持ちが盛り上がってきません。

実際やらなくてもいいから、
ああしよう、こうしよう、と、
「書き続ける」。

すると不思議なことに、
ある日「やってみようかな~」
という気分になってきます。

その時にわたしが行っているのは、
「ああしたら、こうなるかもしれない」
まで書くということです。

例えば眠れなくて困っている時、
「カフェインを控えよう」だけ書くのではなく、

「カフェイン摂取を少なくしたら、
よく眠れるようになるかもしれないから、
明日から控えてみよう」
というように書きます。

そうするだけで、
かなり行動しやすくなります。
行動したくなってきます。

わたしの場合、本当に何度も何度も、
同じことを書きます。

わたしは生活習慣日記を書いているので、
その日記に、毎日毎日、同じことを書きます。

カフェインの例なら、
「カフェイン摂取を少なくしたら、
よく眠れるようになるかもしれないから、
明日から控えてみよう」
という内容を、言い方を変えて、
毎日毎日書き続けます。

そうすると少しずつ行動できるようになってきて、
その結果起きた変化を書いていると、
「あっ!いつもより眠れるようになってきてる!」
と気が付き、そこまでくればこっちのものです。

書くと状況は悪くなりにくくなります。
書き続けると状況は良い方向へ動き始めます。

スピードはゆっくりですが、
良い方向へ進んでいくと感じています。

高原館の「今!」(裏側も?!)を公開中です~♪
高原館のFacebook

コメントをどうぞ

“ひとり時間”で心をリセット

誰にも気を遣わない“ひとりの時間” こん ...

養生館・新プランのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

予約システム変更のお知らせ

\いつもご利用いただいている皆さまへ/ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

脳疲労と物忘れ

〜なんだか疲れた…と感じたら〜 こんにち ...

その「物忘れ」、心の疲れが原因かも

うつ病とMCI、知っておきたい大切なこと ...

「私らしく生きるために」50代から考える認知症予防

50代から考える認知症予防 「最近、親の ...

ネガティブ・ケイパビリティという生きる力

もやもやしてても、大丈夫 最近、何かに悩 ...