養生館お正月膳

※こちらは養生館の朝食をお召し上がりの際に読んでいただく記事です。

養生館の最終日の朝食をもっと楽しんでもらえるように、食事の内容を詳しく紹介します。
(左上から右に向かって説明していきます)


●おかゆパン


料理に使えなかった素材を無駄なく使うために作った、やすらぎの里名物のパン。
野菜の切れ端と出汁がら昆布を細かく刻み、玄米粥の残りに地粉とレーズンを入れて寝かせます。
レーズンの酵母の働きで自然に発酵した生地をオーブンで焼いたものです。
命ある素材を無駄なく使い切れ、食物繊維も豊富で腸にもいい、素朴な味のパンです。


●伊達巻き

今回の新作になります。
魚のすり身がわりに豆乳クリームチーズでつくりました。
甘みはみりんだけであっさりいただける一品ができました。


●山幸のアジの干物


山幸さんではすべての原料・原材料にいたるまで無添加・無着色にこだわり、安心して食べられるものだけを扱っています。
アジを手開きして、ミネラル分が豊富な赤沢海洋深層水を使って作った干物。
身がふっくらして脂が乗って美味しいとリピーターの方に評判です。

山幸ひもの店のページ>>


●柿なます

できるだけ、干し柿の甘みを感じていただきたいので
その他の甘みは酵素を使っています。
ご家庭では蜂蜜で代用してください。


●紅白かまぼこ

添加物を使用していません。
天然口グチなどのすり身を
石臼製法作り上げています。


●数の子出汁醤油漬け

1腹、1腹、丁寧に薄皮を取り、
優しいやすらぎの里のおだしにつけました。


●菊花かぶ

かぶを菊の花に見立てた
少し手間がかかる一品ですが
出来上がるとうれしいです。


●昆布巻き

皆さんのお食事、回復食でとった出汁の昆布を
冷凍保存しておき、お正月料理の一品にしています。


●千枚漬け

近年は酢を使って漬けるのが主流になっていますが、
やすらぎの里では塩と昆布だけで漬けており、
しばらくすると乳酸発酵して酸味が出てきます。


●蓮根サーモン

北海道産のスモークサーモンとレンコンの甘酸っぱく、
シャキシャキとした食感がクセになります。


●黒豆

やすらぎの里で唯一お砂糖(てんさい糖)を使った料理になります。
黒豆は、丹波のとびきり極上大粒を使ってます。

●寝かせ玄米


小豆入りの玄米を圧力鍋で炊いて、専用のジャーで4日間保温しながら、寝かせた玄米ご飯です。
寝かせている間に玄米の皮が分解されて、消化しやすくなっているので、胃腸の弱い方にもおすすめです。
また、寝かせたことにより、アミノ酸が増えてうま味が増し、もちもちした食感と相まって、消化が良くて美味しい玄米ご飯です。

寝かせ玄米ご飯の記事>>


●静岡県産サラダ

大室山の麓にある大室温泉の温泉の熱を使った温室で育てられたレタスを使ったグリーンサラダ。
ドレッシングは国産の煎りゴマを丁寧に擦って、練りゴマと穀物酢を入れて作ったもの。
コクがあるので、寒い時期のサラダに使っています。


●栗きんとん

国産の栗の甘露煮の甘みを取り除き
サツマイモとリンゴの甘みだけでつくりました。
和菓子と言うよりデザート感覚でどうぞ。


●地のりと豆腐のお味噌汁

磯の香りがいい「地のり」と国産大豆の豆腐のシンプルなお味噌汁。
厳選した煮干しで取った出汁と3種類のお味噌を使って作っています。

素材の味、お出しの味、お味噌の味のそれぞれが感じられるよう、
丁寧に味付けをしています。

コメントをどうぞ

本館ゲストの声・7月13日~

本館ゲストのみなさんの声 今回のご滞在で ...

やすらぎの里3館の特徴

3館の特徴とおすすめポイントを紹介! 本 ...

年々つらくなる夏バテ…【ととのう相談室】 vol.1

みなさんからいただいた質問に、 大沢がY ...

“働きながら休む”やすらぎワーケーションという選択

やすらぎの里では、 ご滞在後にアンケート ...

養生館ゲストの声・7月16日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

50代・女性「心も身体もリセットできた!」

先週滞在された方から、 こんな嬉しいメー ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

リピーターの方向けの予約方法を解説!

新しい予約システムに変更になり、 見やす ...

キッチン・スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

本館ゲストの声・7月6日~

本館ゲストのみなさんの声 今回のご滞在で ...