やすらぎの里養生館

口コミで人気の伊豆の断食道場・宿泊施設
日常を離れて、静かな環境で心と体を整える
清潔で安心できる施設で、温泉三昧と断食リトリート。

ホーム |  養生館について |  プランと料金 |  施設 |  利用案内 |  アクセス |  お問い合わせ 

ご予約・お問い合わせ

空室状況

養生ブログ「わからなくていい」

「わかった、わかった」とよく人は言います。

「わかる」ことは良いことだ、誇らしいことだと思っています。

漢字で書けば「分かる」「解かる」です。
いずれも、その物事を“分けて”分解して、細分化していくことを表しています。

それによって、ある部分はくっきりと見ることができるでしょう。

しかし、それがすべてを、または真意をつかんでいるわけでないということに気づいておく必要があるのではないでしょうか。

つまり「わかった」=「答えを得た」ということでは必ずしもないということです。

例えば、人間の体の場合、解剖して体を切り開き、心臓や肝臓などの臓器を取り出し、さらに切り刻んで分解し、顕微鏡レベルの細部を調べていったとしても、それが「いのち」の真意を把握できたとは限らないということです。

「わかることはいいことだ」
「わかって当然だ」

もっともだと思っていた、そうした近代的な思考が、必然的に「わからない」自分を暗黙のうちに否定し、他者を否定し、周囲に広がる世界や物事、ひいては人生をも否定する価値観に結びつかないとも限らないわけです。

現代社会にはびこる「生きづらさ」の淵源が、もしかしたらそこにあるかもしれません。

「わからない」と素直に言える人こそが、本当の意味で教養のある賢い人なのだと思います。

目新しいことではなく「わからない」「分けない」生き方こそ、東洋の叡智、全体的、ホリスティックな価値観ではないでしょうか。

かの有名な武術家、宮本武蔵は「見」の目ではなく「観」の目で見ることを重要視しました。

一点に目を凝らさず、全体をとらえるあり方。

意識的に「見る」と、自分では見えているように思うのですが、実際のところ、部分にとらわれるあまり、大部分が見えていないものです。

カメラでも、ある部分にピントを合わせると、そのほかの部分がボヤけてしまいます。

これは武術の世界では命取りです。

現代を生きる我々にとっても、「いくさ」ともいえる人生の局面において、より全体的な「観」の視点を得ることは大切なことではないでしょうか。

一点にこだわれば、偏り固定化し膠着し凝り固まってきます。体も心もです。

広く柔軟で多角的な視点に立てば、難局をチャンスに変えることだって十分にできるはずです。

現在、病気を抱えている方もいると思います。

「健康」と「病気」をふたつに分けてしまったら、病気であることに心がとらわれてしまったら、それはただの不幸でしかなく、苦しくネガティブな出来事以外の何物でもなくなってしまいます。

しかし「いのち」のありようを真摯に、そして「観」の目で眺めたとき、白か黒かという二元論を超えて、グレーも含めたその中でゆらいでいるものが「いのち」そのものではないでしょうか。

つまり「健康」と「病気」というものが、それぞれ単独で存在しているわけではなく、グラデーションとして存在して、両者があってバランスをとっている存在ともいえます。

今、苦痛でしかない症状も、大きな「ゆらぎ」の中でとらえれば、なんらかの原因で偏り、ゆがんだバランスを修正しようとする「いのち」の自然な働きととらえることができます。

「風邪をひいた」
「痛くて動かせない」

その時は動かさず休んだほうがいいわけです。

「体を動かすと気持ちいい」

それなら、どんどん動かしていけばいいわけです。

それだけのことです。

「症状を取り除きたい」「悪いものを切り取りたい」

これらは「いのち」の視点からすれば、とても狭く短絡的で、必要なゆらぎを無理やり止めてしまうことになりかねません。

また西洋医学的に「○○病」と診断されたからといって、わかったつもりになってはいけないということでもあります。

「ガン」と診断されると、

「もうだめだ」「治らない」「死んでしまう」

と思うのが一般的でしょう。

壮絶な闘病生活の末に死んでいくドキュメンタリーやドラマ、小説などのイメージが知らず知らずのうちに植えつけられています。

また「わかっている」と思っている医師が、「治らない病気」と「わかっている」ことが問題です。

そんな医師に宣告され対話していれば、「治らない病気」という固定観念が植えつけられ、本当に治らなくなってしまうかもしれません。

ガンを宣告されて、みるみる悲観的になって衰弱していく人もいます。

「わかった」ことによる弊害です。

「ガン」と診断されても、「分ければ」ガンですが、「分けなければ」より建設的に自分の「いのち」と向き合えるはずです。

今の自分のからだが決してみじめなものでもなく、弱々しいものでもなく、排他すべきものでもなく、以前と変わらない「いのち」がそこにあるだけです。

その声に耳を傾ければ、おのずとこれから何をすべきか、いかにして生きるべきか、答えが出てくるはずです。

そうして前を向いて歩ければ、生きる希望や、いきいきとしたいのちが感じられてきます。

もっと言えば、人生を「観」の目で眺めれば、オギャーと生まれた瞬間から、人はみな平等に死に向かって突き進んでいる存在です。

遅かれ早かれ、いずれお迎えが来る。

「それならジタバタしてもしょうがない」

手放せば楽になるものです。

フッと肩の荷が下りて気持ちが軽くなったら、かえって自然治癒力が働いて元気に長生きするかもしれません。

実際、余命半年と宣告された人が、あきらめて余生を自分の好きなことをして生きようと決意し、趣味に没頭したら3年も5年も生き延びたということがあります。

人生「わからない」ものです。

白か黒か、善か悪か、そんな世知辛い世の中であるなら、なおさら眉間にしわを寄せて「わかろう」としなくてもいい、笑って「わからない~」と言えることの素晴らしさをもう一度かみしめたいものです。

コメントをどうぞ