手作り酵素

手作り酵素

調理スタッフの長澤です。

こちら伊豆高原は、あいにくの雨模様です。
台風の影響らしく、週明けもこんな天気が続くそうです。
やすらぎの里・本館は、テラスからの眺めが素敵なのですが、
残念ながら、きれいな景色はしばらくお預けのようですね。

毎週日曜日にゲストの皆さんをお出迎えしている
やすらぎの里の“癒し犬”ソラくんは、
雨降りでも元気に出勤しています!

さて、先週のブログでは「手作り酵素」をご紹介したのですが、
今日は『作り方が知りたい!』という声にお応えしたいと思います。

【 手作り酵素 】

~ 材 料 ~

・果物
・上白糖

※果物の重量に対して、上白糖1.1の割合にします。

~ 作り方 ~

1.容器の内側や口の部分を、酢を少し付けたキッチンペーパーで拭き、
  除菌する。
  (容器は果実酒用のビンが使いやすいようです。)
 
2.果物を丁寧に洗って、キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、
  適当な大きさに切る。
  (大きさの目安としては、プルーンなら3等分にし、
   皮や種も一緒に入れます。
   ブドウやブルーベリーなら切らずに手で潰すようにします。
   果物を切る時のまな板や包丁も除菌してから使います。)

3.容器に上白糖を敷き、その上に、果物と砂糖を交互に詰めて、
  果物が全部入ったら、最後に上白糖でフタをする。
  (ミルフィーユ状になるよう交互に入れていきます。)

4.容器の口に、竹串などで数か所穴を開けたラップをふわっとかける。
  (酵素は生きているので、完全に密封しないようにします。)

5.4~5時間経ったら、果物と上白糖が混ざるようにかき混ぜる。

6.翌日から1日2回、素手でかき混ぜる。
  (手の常在菌が発酵を促してくれるそうです。)

7.出来上がったらザルで漉して、保存用のビンに入れ、
  フタをして冷蔵保存する。

~ 注意すること ~

※酵素を作る時や毎日かき混ぜる時は、流水で15秒以上丁寧に手を洗い、
 キッチンペーパーで拭いてから行ってください。
 (ハンドソープなどは使わず、流水だけで洗います。)

※手に傷があったり、納豆やヌカを扱った手で酵素に触らないようにして
 下さい。

※直射日光が当たらず、人の出入りがある場所に置いてください。

※発酵のピークの目安は、酵素が少し温かく感じられて、
 そのあとに泡が出てきます。
 
※果物や環境にもよりますが、10日~2週間位で、
 砂糖の甘さから果物の甘さに変わった頃が出来上がりです。
 (酸味を感じることもあります。)

※出来上がってから、常温で置いておくと発酵が進んでしまいますので、
 気を付けてください。

コメントをどうぞ

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

愛犬と一緒に行く、やすらぎの里

・やすらぎの里に行きたいけど、ワンコを飼 ...

高原館にテーブル席が出来ました

やすらぎの里・高原館の広間に、 中庭が見 ...

丹田呼吸で心を整える

立春を過ぎ、 寒さの中にも 少しずつ春の ...

断食=ガマンじゃない

~大人のための‘ご褒美ファスティング’の ...

「心をケアするリトリート」

~繊細な心を守りたいあなたに~ ■ 日程 ...

伊豆高原の冬の魅力

伊豆高原で暮らして24年。 いろんなとこ ...

そのご褒美で、疲れをためていませんか?

あなたの“ご褒美”、本当に心と体を満たし ...

花粉症対策、始めましょう。

今から始める腸内環境改善のススメ 春の訪 ...