冬は腎の季節

東洋医学では、
季節ごとに対応している臓器があって、
冬は腎の季節といわれます。

西洋医学で言われている腎臓だけの働きではなく、
生命力や生殖能力、
やる気や根気とも関係あると考えられています。

この腎の働きは、
冬に無理をすると弱りやすいので、
冬を元気に過ごすためには、
腎のケアが大切になってきます。


●腎の働き

東洋医学の「腎」は生命力と関係があるので、
過労、睡眠不足が続くと弱ってきます。

また、冷えに弱い臓器と言われているので、
特に下半身の冷えは気をつけたいですね。


●腎の働きを高める3つのポイント

1,お風呂で温める
2,睡眠をしっかりとる
3,腎の働きを高める食べ物

●お風呂で温める

特に冬はシャワーお湯に浸かって、
下半身をしっかり温めましょう。

シャワーと違って深部体温の変動ができて、
睡眠も深くなります。


●睡眠をしっかりとる

睡眠が大事なのは分かっているけど、
あれこれやっていると、
つい夜更かしになってしまう。

慢性睡眠不足は腎の働きを弱らせ、
やる気や根気も失います。

この年末年始のお休みの間、
しっかり睡眠をとって、腎をいたわってあげましょう。


●腎の働きを高める食べ物

薬膳的には、鶏肉や羊肉、牡蠣、ニンニク、ニラ、シナモンなどの食材が、
腎の働きを高めると言われてます。

手軽に食べられて、体も温まるものでおすすめなのが、
「鶏の水炊き」

骨付きのモモ肉などを入れると、
濃厚な鶏の出汁も出て美味しいですね。

●番外編

これは番外編ですが、
岩盤浴も腰や足を直接温められるのでおすすめです。

手軽に自宅で岩盤浴の代わりになるのが、
電気毛布で昼寝すること。

僕は寒くて天気の悪い休日は、
電気毛布で昼寝をするようにしています。

お昼ご飯を食べた後、
電気毛布を最強にして昼寝をすると体の芯から温まり、
岩盤浴に入ったみたい。

普段の寝不足も解消されて一石二鳥です。

ちなみに、電気毛布は、
夜にずっとつけっぱなしはやめた方がいいです。

夜に体温が上がると眠りが浅くなるので注意してください。

コメントをどうぞ

ストレスで疲れた脳をリセット

「ファスティングで脳内リセット」 ファス ...

🌸伊豆高原の桜便り🌸

伊豆高原の春といえば「桜並木」。 駅から ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

海ちゃんのつぶやき

こんな日は、温かくして寝るのが一番の極楽 ...

空っぽで、ととのう。

ファスティングの本当の価値とは? こんに ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

美味しく食べて整う!

心と体が喜ぶ食養生 やすらぎの里の食養生 ...

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

風太の成長日記

日中は全力で飛び跳ねている「風太」 でも ...