土用のお話し

明日7月28日は、
土用の丑の日ですね。

鰻を食べる日で有名ですが、
本来は鰻の日ではありません。

土用は古代中国の五行説という
思想から生まれています。

この世のあらゆるものは、
木火土金水の五つの要素を持つ組み合わせで
成り立つという考えです。

季節の働きも当てはまり、
春→木、夏→火、秋→金、冬→水
そして季節の変わり目→土となります。

土用とは季節の終わりから、
次の季節の始まりの頃。

異なる季節の間に、土用を置くことで、
終えていく季節とこれから始まる季節が、
静かに交代していくと考えたのです。

東洋医学では、
土はあらゆるものを変化させる働きがあり、
特に胃腸の養生が大切な時期とされます。

冷たいものを取り過ぎず、
ゆっくりよく噛んで食べる。

鰻もゆっくり味わって食べて下さいね。

温かいものは胃腸の働きを活発にするので、
肝吸いも付けて、いただきましょう。

食べ過ぎが続いている方は、
半日だけのプチ断食もいいですね。

まだこれからは暑さの本番ですが、
天のエネルギーは秋に向かって切り替わっています。

土用は胃腸の養生の季節。

まず、最初のひと口目だけでも、
よく噛んで食べることをやってみましょう。

コメントをどうぞ

ワンコと泊まれるお部屋が誕生

高原館・ワンコと泊まれる森の離れ ・やす ...

新しいご褒美のカタチ

美味しいものを食べる、 旅行に行く、 買 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

本館のリニューアル

やすらぎの里の本館、リニューアル工事のた ...

「音に浸るリトリート」脳を蘇らせる!

音の癒しで脳をリフレッシュ!音に浸るリト ...

がんばる私に「ご褒美」を。

「自分にご褒美」ファスティング 「何もし ...

「心をケアする」リトリート

~繊細な心を守りたいあなたに~ ■ 日程 ...

風太の成長日記

岩手の実家に里帰り中、 ペットホテルにお ...

集中力を蘇らせる!

自然の中で仕事しながら心身を整える旅 近 ...

花粉症対策、早めに始めよう!

今から始める腸内環境改善のススメ 春の訪 ...