「桜が自生する地」

伊豆半島は、桜の原種がたくさん自生する地。

早咲きで有名な河津桜は、
赤い寒緋桜と白い大島桜の自然交配した原木が、
河津町にあるので、河津桜と名づけられました。

この河津桜が散り始めると、
真っ白な花びらの大島桜が満開になります。

大島桜は、花と葉が一緒に出るので、
白い花びらと淡い緑のコントラストがきれいです。

ちなみに、桜餅についてる桜の葉は、
この大島桜の葉っぱです。

葉が筋っぽくなくて、
柔らかいので、この桜の葉を使うようです。

大島桜が終わると大寒桜、
そして、ソメイヨシノが咲き出すと、
伊豆高原は桜の花に包まれます。

コメントをどうぞ

その「物忘れ」、心の疲れが原因かも

うつ病とMCI、知っておきたい大切なこと ...

「私らしく生きるために」50代から考える認知症予防

50代から考える認知症予防 「最近、親の ...

予約システム変更のお知らせ

\いつもご利用いただいている皆さまへ/ ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

養生館・新プランのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

ネガティブ・ケイパビリティという生きる力

もやもやしてても、大丈夫 最近、何かに悩 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

新しいウェルネスのかたち

こんにちは。 やすらぎの里の大沢です。 ...