■腸をきれいにする その14

●宿便について
腸の汚れというと真っ先に思い浮かぶのが「宿便」じゃないでしょうか。
「腸のひだの中に便が長い間たまっていて、それがあらゆる病気の原因になっている」と民間療法の先生方はよくいいます。
しかし、西洋医学の先生は「宿便なんて、そんなもんありませんよ。
だって大腸の内視鏡検査をするときに下剤を飲ませてからおこなうと、腸の中にはほとんど便なんてないですから」といいます。
いったいどっちが本当なんでしょうか。
宿便はあるのでしょうか、それともそんなものはないのでしょうか?
私の答えはこうです。
「宿便はある、しかし、それは便ではない」
宿便の正体は、たまった便ではなく、悪玉菌の死骸や荒れた腸の粘膜が剥がれ落ちた腸の垢のようなものだと考えています。
断食をするとときどき黒いタール状の便が出る人がいます。
特に、断食が終わって回復食を食べ始めた頃に出る人が多いようです。
断食で腸の中が空になって、それでも蠕動運動が活発におこなわれると、悪玉菌の死骸や荒れた腸の粘膜が剥がれ落ちて、一気に排出されます。
それが俗に宿便といわれるものの正体です。
断食をして、宿便が出てとても調子が良くなり、病気が治ったと言う人もいます。
中にはこの宿便を出さなければ病気は治らないと思っている人もいますが、けしてそんなことはありません。
この宿便が出るか出ないかは、かなり個人差があり、出なくてもすばらしい効果が上がっている人はたくさんいます。
大事なのは、宿便を出すことではなく、普段から腸の働きを高めるような生活を続けいくことが一番大事なことです。
腸の働きを高めると肌がきれいになったり、アレルギーが改善したり、免疫力がアップしたりといいことがたくさんあります。
みなさんも腸を大事にして、元気に毎日を過ごしてください。
「腸をきれいにする」終わり

腸の働きを高めるためには、断食がおすすめです。
家でやすらぎの里の断食が体験できる「断食体験レシピ集」をLINEにて無料プレゼントしております。
おうちでの腸活にご活用下さい。

公式LINEに登録して、正しい断食の方法を知る>>

コメントをどうぞ

「人生の曲がり角」に立つあなたへ

定年はゴールじゃなく、新しいスタート 今 ...

休んでも疲れがとれない「本当の理由」

~がんばり屋さんのあなたへ~ やすらぎの ...

女性のためのやさしい飲酒習慣

〜アルコール関連問題啓発週間に寄せて〜 ...

「音に浸るリトリート」脳を蘇らせる!

音の癒しで脳をリフレッシュ!音に浸るリト ...

養生館ゲストの声・11月5日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

高原館ゲスト体験談(解析編)・断食で内臓スッキリ

こんにちは😊高原館ゲスト担当の近藤です🍁 ...

やすらぎストーリーズ#3【吹っ切れた時間】

ご主人との関係やお金のトラブル、 日常の ...

断食を成功させる鍵は“準備食”にあり

辛い頭痛やだるさを防ぐ「準備食」のやり方 ...

「超加工食品」を減らすという選択

〜体をととのえる「自然に近い食べ方」〜 ...