■腸をきれいにする その2

●花粉症も腸の汚れが原因
今年のスギ花粉の飛散量は平年の20~30倍といわれ、過去最大になるようです。
ニュースでもしょっちゅう杉の木から花粉が舞う映像が流されると、見ているだけでむずむずしてきそうですよね。
戦後に杉の木がたくさん植林されて、花粉の飛ぶ量が増えたのが原因だとか、排気ガスの窒素酸化物などと一緒になって粘膜を荒らしているとか、いろんな原因がいわれています。
確かにそのような外的な原因もありますが、花粉を過敏に受け取るこちらの体質も関係あると思いませんか?
だって、同じように花粉が飛んでいても、症状が出る人と何でもない人がいますよね。
また、スギ花粉の量でいえばやっぱり、都会よりも山の方がたくさん飛んでいるでしょう。
それでは、花粉に敏感に感じる人と感じない人は何が違うんでしょう?
————————————————————–
●腸と腸内細菌、免疫の関係
便秘になると便が長時間腸の中に停滞するので、どんどん水分が吸収されて小さくなっていきます。
小さくなると便意を感じにくくなるので、さらに便秘になってしまいます。
さらに便が長い間、腸内に停滞すると便が異常発酵してガスが発生したり、悪玉菌が増えてきます。
ビフィズス菌など腸内の善玉菌はデリケートな菌なので、悪玉菌が増えると死んでしまいます。
善玉菌が少なくなると腸内のバランスが崩れて、腸の粘膜が荒れたり、免疫の働きに異常をきたすようになります。
実は、これがアレルギーの大きな原因なんです。
花粉に敏感に反応する人と、そうじゃない人の違いなんです。
明日は、それじゃあ、なんで便秘になっちゃうの?という疑問にお答えします。

コメントをどうぞ

やすらぎストーリーズ#3【吹っ切れた時間】

ご主人との関係やお金のトラブル、 日常の ...

断食を成功させる鍵は“準備食”にあり

辛い頭痛やだるさを防ぐ「準備食」のやり方 ...

「超加工食品」を減らすという選択

〜体をととのえる「自然に近い食べ方」〜 ...

リカバリーの旅・キャンペーン!

伊豆高原で、心と体をよみがえらせる旅へ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

「音に浸るリトリート」脳を蘇らせる!

音の癒しで脳をリフレッシュ!音に浸るリト ...

海ちゃんのつぶやき

お父さん、今日はどこ連れてってくれるの? ...

高原館ゲスト体験談(解析編)・断食で体スッキリ

こんにちは😊高原館ゲスト担当の近藤です🌰 ...