■腸をきれいにする その2

●花粉症も腸の汚れが原因
今年のスギ花粉の飛散量は平年の20~30倍といわれ、過去最大になるようです。
ニュースでもしょっちゅう杉の木から花粉が舞う映像が流されると、見ているだけでむずむずしてきそうですよね。
戦後に杉の木がたくさん植林されて、花粉の飛ぶ量が増えたのが原因だとか、排気ガスの窒素酸化物などと一緒になって粘膜を荒らしているとか、いろんな原因がいわれています。
確かにそのような外的な原因もありますが、花粉を過敏に受け取るこちらの体質も関係あると思いませんか?
だって、同じように花粉が飛んでいても、症状が出る人と何でもない人がいますよね。
また、スギ花粉の量でいえばやっぱり、都会よりも山の方がたくさん飛んでいるでしょう。
それでは、花粉に敏感に感じる人と感じない人は何が違うんでしょう?
————————————————————–
●腸と腸内細菌、免疫の関係
便秘になると便が長時間腸の中に停滞するので、どんどん水分が吸収されて小さくなっていきます。
小さくなると便意を感じにくくなるので、さらに便秘になってしまいます。
さらに便が長い間、腸内に停滞すると便が異常発酵してガスが発生したり、悪玉菌が増えてきます。
ビフィズス菌など腸内の善玉菌はデリケートな菌なので、悪玉菌が増えると死んでしまいます。
善玉菌が少なくなると腸内のバランスが崩れて、腸の粘膜が荒れたり、免疫の働きに異常をきたすようになります。
実は、これがアレルギーの大きな原因なんです。
花粉に敏感に反応する人と、そうじゃない人の違いなんです。
明日は、それじゃあ、なんで便秘になっちゃうの?という疑問にお答えします。

コメントをどうぞ

電話回線の故障のお知らせ

只今、やすらぎの里の電話回線が故障でつな ...

本館ゲストの声・6月29日~

本館ゲストのみなさんの声 伊豆高原も梅雨 ...

夏バテを乗り切る3つのコツ

日本中で、猛暑が続いていますね。 「夜に ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

養生館ゲストの声・6月25日~

6月25日から養生館に滞在した皆さんの声 ...

リピーターの方向けの予約方法を解説!

新しい予約システムに変更になり、 見やす ...

60歳からの「ととのえる、旅。」

~体も心も軽やかに、人生の後半を楽しむた ...

高原館ゲストの声・6月26日~

6月26日から高原館に滞在した皆さんの声 ...

熱中症の予防に「にがり梅酢水」

暑い日が続きますね。 外を少し歩いただけ ...

養生館ゲストの声・7月2日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...