「糖尿病性腎症」

糖尿病の合併症で怖いのが、
糖尿病からくる腎臓障害です。
腎臓は血液中の老廃物を濾過して、
尿として体外へ排出する働きを持っています。
腎臓は2つありますが、糖尿病性腎症の場合、
たいていは両方とも機能が低下してきます。
腎臓は糸球体という細かい血管と、
尿細管という細かい尿管がたくさん集まってできています。
血糖が高くなると、糖蛋白という物質が糸球体にたまって、
細かい血管が狭くなったり、つまったりします。
そのような状態が続くと、
糸球体が硬くなって、働きが低下してきます。
その頃になると、ひどい倦怠感や疲労感、
全身の浮腫や尿量の減少、
体重増加などの症状が現れます。
さらに、その状態が進むと、
まったく機能しなくなって、体の老廃物を出せなくなる、
尿毒症という状態になります。
こうなると、すぐに人工透析をおこなわないと、
命にかかわってきます。
現在、人工透析する原因疾患の第一位が、
糖尿病性腎症なのです。
人工透析が始まってしまうと、
普段の生活にかなりの制限が出てきます。
糖尿病になって10年経つと、
糖尿病性腎症になる確率が高くなるといわれています。
まずは、糖尿病にならないこと、
なっている人は、血糖のコントロールをしっかりして、
糖尿病性腎症にならないように気をつけましょう。


「今日のやすらぎ」
大根の葉がすくすく伸びてきました。
種を播いて、芽が出て、
葉が伸びて、育っていく。
そんな、野菜たちを見るのも
畑仕事の楽しみです。
大根の葉

コメントをどうぞ

本館ゲストの声・8月3日~

本館ゲストのみなさんの声 夏休みというこ ...

断食中の頭痛はカフェイン離脱が原因?

断食中の頭痛の予防法・対策で安心ファステ ...

養生館ゲストの声・7月30日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

主婦業も“夏休み”しませんか?

私だけのリセット旅『ひとりファスティング ...

断食は危険?安全にチャレンジするための基礎知識

はじめに 「最近よく聞く“断食”や“ファ ...

本館ゲストの声・7月27日~

本館ゲストのみなさんの声 この時期になる ...

伊東温泉夢花火

毎年、伊東市で夏におこなわれる「伊東温泉 ...