「冷えを取る」

寒っいですね。
11月が暖かい日が多かったので、
てっきり今年は暖冬になるのかと思っていました。
温暖な伊豆も、
先週あたりから本格的に寒くなってます。
昨日は、東京でもみぞれが降ったとか。
明日は、鹿児島でも雪の予報になってます。
こうなると、とにかく暖かいのが恋しいですね。
そんなとき、お手軽でいいのが足湯です。
足は心臓から一番遠いので、血液がめぐりにくく、
冷えを一番感じやすいところです。
洗面器などにお湯を入れて、足をつけて、
ぬるくなったら、ポットのお湯を注ぎ足すという
方法もありますが、正直めんどうです。
そこで、おすすめなのが足浴器です。
やすらぎの里の大広間に置いてある、
足浴器がよかったので、ぜひ教えてください。
そんな、問い合わせがよくあります。
あれは、高陽社の「冷え取り君」というものです。
お湯を設定した温度に保つのですが、
保温機能が高いので、1時間に1円という経済性も魅力です。
いろんな機能がついていなくて、
ひたすら足湯のためだけというのも、いさぎよくて好感が持てます。
ちょっと高いなという方には、ナショナルの「フットスパ」という商品もあります。
これは家庭用なので、15分すると電源がオフになるので、
やすらぎの里では使っていませんが、
家庭用ならいいんじゃないでしょうか。

“「冷えを取る」” へのコメントはありません。

  1. とらさん

    最近、風邪対策に首にタオルを巻いています。首の後ろを温めるだけでも、効果があります。そう言えば、最近、スーパーでも、タオルマフラーを見かけます。
    また、整体師であった野口晴哉さんの「風邪の効用」(ちくま文庫)に、風邪をうまく引くことは、良いことと指摘されています。風邪を通して現代の病気に関する考えが、一変させられました。ご参考まで。

  2. やすらぎ大沢

    とらさんへ
    首の後ろには風門という風邪のつぼがあるので、そこを温めるのは、効果的ですよね。
    タオルマフラーは、知りませんでした。
    さっそくスーパーで調査してみます。
    「風邪の効用」はわれわれ治療師の間ではバイブルになっている本です。
    昔は全生社からしか出てなくて、一般の書店では売ってなかったのですが、今はちくま文庫から出てるんですね。
    こちらもチェックしてみます。
    役立つ情報ありがとうございます。

コメントをどうぞ

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

リピーターの方向けの予約方法を解説!

新しい予約システムに変更になり、 見やす ...

本館ゲストの声・6月22日~

本館ゲストのみなさんの声 7月になりまし ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

60歳からの「ととのえる、旅。」

~体も心も軽やかに、人生の後半を楽しむた ...

具だくさん味噌汁で便秘解消!

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

熱中症の予防に「にがり梅酢水」

暑い日が続きますね。 外を少し歩いただけ ...

養生館ゲストの声・6月25日~

6月25日から養生館に滞在した皆さんの声 ...

今こそ、心身のデトックスのとき

こんにちは, やすらぎの里の大沢です。 ...