腸内環境を整える方法

細菌、じゃなくて
最近、腸内環境がマイブームの大沢です。
( ̄▽ ̄)

コロナ騒動で免疫力が注目を集める今、
先端医学の分野でも、
腸内環境と免疫の働きは、
ホットな話題になっています。

以前は、腸は中が空洞で、
単純な構造をしているので、
あまり重要視されていませんでした。

しかし、今では、免疫という、
病気から体を守る最前線と認識され、
腸内細菌との連動も含めて、
世界的に注目の臓器となっています。

そこで、今回は「腸内環境を整える方法」
について紹介します。


「腸内細菌」

腸内環境といと、善玉菌を増やし、
悪玉菌を減らせばいいと、
イメージしている方も多いのですが、
研究が進むにつれて、
そう単純に割り切れるものではない、
ということが分ってきました。

体の中に住み着いている腸内細菌は、
すべての菌が必要で、
腸内細菌、腸の粘膜、免疫細胞が、
バランスを取っている状態が、
腸内環境が整っている、いい状態です。


「腸内環境を整えるために」

そのバランスをいい状態で保つために、
大切なことは4つあります。

1、食物繊維が豊富な食事
2、質のいい睡眠
3、適度な運動
4、リラックス

1の食物繊維には、玄米や野菜に多く含まれる
「不溶性食物繊維」と、海藻類に多く含まれる
「水溶性食物繊維」があります。

野菜自体、あまり食べてないという方は、
まずは、野菜をたくさん食べて、
食物繊維の量を増やしましょう。

野菜は食べているんだけど、
便秘やガスがたまり、腸の調子が悪い方は、
水溶性食物繊維が不足しているかもしれません。

ワカメやメカブなどの海藻類、
ネバネバトロトロ食品には、水分を包んで、
腸内の水分量を増やす働きがあります。

一日一回は、海藻やネバトロ食材を食べましょう。

2の睡眠と、3の適度な運動、4のリラックスは、
セットでおこなうと効果的です。

いい睡眠をとるためにも、
適度に体を動かすこと、
そして、寝る前にリラックスの時間を作ること。

腸は副交感神経で活発に働くので、
夜にしっかり休むことが、とても大切です。

腸内環境は、1~2か月で変わって来ます。

ポイントを押さえて、
腸内環境を整えていきましょう。

自分では、習慣を変えるのが難しいという方は、
やすらぎの里の滞在で、一気に整えてみませんか。

■ やすらぎの里について

コメントをどうぞ

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

ストレスで疲れた脳をリセット

「ファスティングで脳内リセット」 ファス ...

🌸伊豆高原の桜便り🌸

伊豆高原の春といえば「桜並木」。 駅から ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

海ちゃんのつぶやき

こんな日は、温かくして寝るのが一番の極楽 ...

空っぽで、ととのう。

ファスティングの本当の価値とは? こんに ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

美味しく食べて整う!

心と体が喜ぶ食養生 やすらぎの里の食養生 ...

風太の成長日記

日中は全力で飛び跳ねている「風太」 でも ...