いり玄米

しのです  
この所急に寒くなってきました。
私はどちらかというと夏より冬の方が好きです。
お風呂につかる時、温かいご飯を食べる時、
(昨日の湯豆腐おいしかった?
こたつや布団に入っている時など、幸せを感じます。
以前知り合いから「いり玄米」の作り方を教わりました。
6
<作り方>
フライパンに玄米を入れて、強火でいるとこんがりとしてきて
何粒かポップコーンのようにはぜてきます。
(写真の白っぽいのがそうです)
そうなったら弱火にして10分いり続けます。
私は弱火で10分は省いてますが、充分おいしいです。
発芽玄米で作るとぽりぽり度がUP!
塩をふってできあがり?
災害時の保存食としても重宝します。
5分もかからず、手軽なお菓子にもなりますよ。
結構な歯ごたえなので、歯が弱い方は注意が必要です。
分つき米や白米に混ぜて炊くと、香ばしくて美味しいご飯ができます。
「一粒万倍」という言葉があります。
一粒の玄米が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
一粒の玄米から何倍ものお米がとれ、さらにその翌年にはもっと
もっとたくさんのお米がとれる、そう思うと一粒のお米も無駄には出来
ません。
そのいただいた命に恥じないように、一日一日を大切に、自分らしく、
楽しく精一杯生きられたらいいなと思います。

コメントをどうぞ

夏の疲れを胃腸から整える

夏の胃腸疲れに効くセルフケア 立秋もお盆 ...

「夏の疲れをリセット」キャンペーン!

【 期間限定 】の特別なキャンペーンです ...

🌿 特別モニター募集のお知らせ

やすらぎの里では、新しいご案内ページや広 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

やすらぎの里 公式LINEはじめました!

“気軽に、ととのえる時間”をあなたの手元 ...

主婦業も“夏休み”しませんか?

私だけのリセット旅『ひとりファスティング ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談まとめ【夏の口コミ】

夏休みシーズンの本館は、親子連れやおひと ...

養生館ゲストの声・8月13日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

「食べ方」が変われば「生き方」が変わる

やすらぎの里では断食を通して「食べること ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...