食べる瞑想

やすらぎの断食先生・大沢です。

毎年この時期になると井原先生が、
実家でとれたみかんを持ってきてくれます。

出荷場を通さずに、とれたてを持ってきてくれるので、
サイズも 顔形もバラバラで個性的です。

まだ今の時期は皮もしっかりしているので、
皮を剥くと柑橘の爽やかな香りが広がります。

みかんの香りの効能は、不安や混乱、
自信喪失といった心のサポートをしてくれるそうです。

また、胃腸を整えたり、
代謝を良くして元気を出してくれる効果もあるとか。

まさに、今必要なことばかりじゃないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

せっかく食べるんだったら、
今が旬のみかんを存分に味わえるように、
みかんを使って「食べる瞑想」をしてみませんか。

リピーターの方なら知ってますね。

レーズンやピーナッツ、玄米ご飯を使って、
丁寧に味わって食べる、あの食のワークです。

食べることにしっかり注意を向けて、
五感をフルに使って味わいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みかんを食べる瞑想

1,みかんをひとつテーブルに置いて、
姿勢を正し、目を閉じてゆっくり3回深呼吸をする。

2,目を開けて、みかんをよく観察する。
みかんを初めて見る外人さんのような気持ちで。

3,手に取って、丁寧に触れたら、ゆっくり皮をむいてみる。
香りも十分に感じて。

4,ひと房ずつ、よく味わって食べる。
噛むときの感触、味、鼻に抜ける香りもよく味わってみる。

5,食べ終わったら、目を閉じて1~2分間、
そのとき感じたことに丁寧に注意を向けてみる。

文章にすると、
めんどくさいことをしているような気がしますが、
要はみかんを丁寧に食べてみるだけです。

他の食べ物よりも、
皮をむくときの香りもあるので、
新鮮な気持ちでやりやすいように感じます。

日常で何気なくやっていることを瞑想的におこなうことで、
小さな幸せを感じることが増えてきます。

みかんを丁寧に食べる、コーヒーを味わって飲む、
周りの景色をよく観察しながら散歩する。

幸せは、いつもやっていることの中に、
すでにあるのです。

食べる瞑想で、
薄味の幸せを感じてみませんか。

■ 断食について>>

コメントをどうぞ

脳疲労と物忘れ

〜なんだか疲れた…と感じたら〜 こんにち ...

その「物忘れ」、心の疲れが原因かも

うつ病とMCI、知っておきたい大切なこと ...

「私らしく生きるために」50代から考える認知症予防

50代から考える認知症予防 「最近、親の ...

予約システム変更のお知らせ

\いつもご利用いただいている皆さまへ/ ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

養生館・新プランのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

ネガティブ・ケイパビリティという生きる力

もやもやしてても、大丈夫 最近、何かに悩 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...