「セロトニン」

“セロトニン”とは、
脳内の神経伝達物質のひとつ。
このセロトニンは、
別名“やすらぎホルモン”ともいわれ、
精神を安定させる働きがあります。
強いストレスなどで、
うつになっている人は、
このセロトニンが不足したり、
うまく機能しなくなっているといわれています。
このセロトニンは、一定のリズムのある刺激で、
分泌が活発になるといわれています。
例えば、散歩。
一定のペースで歩いていると、
しばらくすると、気持ちが穏やかになってきます。
うちのかみさんは、
洗濯物をたたんでいるときが、
一番気持ちが落ち着くみたいです。
私の場合だと、畑仕事がそうです。
畑を耕したり、種を播いたり、草取りしたり。
からだは疲れるけど、
終わった後にすっきりするのは、
大脳生理学的にも立証できるんです。
リズムのある適度な刺激。
あなたにとってはどんなことでしょう。


「今日のやすらぎ」
今日、収穫したラディッシュ。
さっそく、今夜の夕食でガブリ。
取れたての野菜は、みずみずしさが違います。
ラディッシュ

コメントをどうぞ

予約システム変更のお知らせ

\いつもご利用いただいている皆さまへ/ ...

「もやもやしてても、大丈夫」

ネガティブ・ケイパビリティという生きる力 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

新しいウェルネスのかたち

こんにちは。 やすらぎの里の大沢です。 ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

がんばらない“整う減量”のすすめ

「もう、がんばれない」──そんなあなたへ ...

みかんの花が~♪

みかんの花の香りが大好きな大沢です! こ ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

ひとり旅で心身リセット

人間関係にちょっと疲れたら。 “ひとり” ...