「気・血・水」

東洋医学では、からだを作る大事なものを「気・血・水」といいます。
これらが充実して、さらに滞りなく、
からだ全体をめぐっているのが健康な状態です。
「気・血・水の働き」
・気 : 生命エネルギー。血と水をめぐらせる。病気からからだを守る抵抗力。
・血 : 血液のこと。からだに栄養をあたえる。
・水 : 血液以外の体液。からだに潤いをあたえる。
これら気、血、水がうまくめぐらなくなって、
滞ったり、不足した状態を虚(不足)や実(滞る)といいます。
気、血、水が虚や実のどちらにも偏らないで
バランスを保っている状態が理想です。
しかし、たいがい気、血、水が虚や実の
どちらかに偏りやすい傾向があります。
明日は気、血、水のタイプ別にわけた傾向を紹介しますね。


「今日のやすらぎ」
今日収穫したズッキーニ。
ちょっと大きくなりすぎましたが、
子供たちは大喜びで収穫しました。
玄とズッキーニ

コメントをどうぞ

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

ストレスで疲れた脳をリセット

「ファスティングで脳内リセット」 ファス ...

🌸伊豆高原の桜便り🌸

伊豆高原の春といえば「桜並木」。 駅から ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

海ちゃんのつぶやき

こんな日は、温かくして寝るのが一番の極楽 ...

空っぽで、ととのう。

ファスティングの本当の価値とは? こんに ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

美味しく食べて整う!

心と体が喜ぶ食養生 やすらぎの里の食養生 ...

風太の成長日記

日中は全力で飛び跳ねている「風太」 でも ...