高原館のゆるゆる日記「脳の物真似上手?」


(歯ごたえのあるひじきを使っているので食べ応えがあります♪)

こんにちは、高原館のくさむらです。

「支配されちゃう人たち」著者:大島信頼
(この本に書いてあるメソッドは、とってもユニークですが、
不安が大きな方、悩みが多い方へ、少しでも参考になれば、
と思い、少しずつ内容について書いていこうと思います)

この本でキーワードになっているのは、
「ミラーニューロン」という脳の細胞です。

ミラーニューロンというのは、ざっくりいうと、
「物真似細胞」。
人の脳を勝手に物真似しちゃう、という細胞です。

1996年にイタリアでされた実験。
お猿さんの脳をモニタリングしながら、
お猿さんの前で人がジェラートを食べたらどうなるか。
結果はお猿さんの脳で手を動かす部位が反応したそうです。
実際には手を動かしていないのに。

つまり、お猿さんは、ジェラートを食べている人の脳を、
勝手に物真似して、脳では手を動かしていた、ということになります。

これが人でも行われているとしたら、
緊張している人が近くにいた場合、自分もなんだかソワソワする、
そんなことがあるのは、ミラーニューロンの仕業なのかも?
ということになります。

KYという言葉、最近は聞かれなくなりましたが、
少し前まで「空気読める人」「空気読めない人」という言い方が、
よくされていたように思います。

場の空気が良い、悪い、というのを敏感に察知できるタイプの人は、
とっても疲れやすいと思います。
もしかしたら、それは、ミラーニューロンが人より発達していて、
人の脳の物真似が上手!、ということなのかもしれません。

人の脳の状態を敏感に感じ取れる、ということでもあるので、
その人がどのような感情でいるのかを、
瞬時に察することが出来るのかもしれません。

脳の物真似上手だと、たしかに疲れることは多いかもしれませんが、
その能力を活かすことが出来れば、
いろんな可能性が見えてきそうな気がします。

わたしにはミラーニューロンが絶対にある!
ということは言いきれないですが、
もしあるとすれば、これまで何でだろう?と思って来たことが、
なるほど~!、と納得できることも増えてきます。

納得できると、そうかそれならしかたなかったよね、と、
気持ちが少し軽やかになるかもしません。

もしミラーニューロンがあるとしたら。
そんな風に考えて過去のことを振り返ってみると、
面白いかもしれません^^

高原館の「今!」(裏側も?!)を公開中です~♪
高原館のFacebook

コメントをどうぞ

断食中の低血糖による頭痛の対策

断食中の低血糖・頭痛|安心ケアのコツ・体 ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

主婦業も“夏休み”しませんか?

私だけのリセット旅『ひとりファスティング ...

本館ゲストの声・7月27日~

本館ゲストのみなさんの声 この時期になる ...

伊東温泉夢花火

毎年、伊東市で夏におこなわれる「伊東温泉 ...

養生館ゲストの声・7月30日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

キッチン・スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています やすらぎの ...

「やめたいのにやめられない…」|ととのう相談室vol.3

みなさんからいただいた質問に、 すらぎの ...