竹の子ごはん

本館キッチンスタッフの長澤です。

こちら伊豆高原では、晴れて暑いぐらいの日が続いていたのですが、
今朝は空に雲がひろがって少し肌寒いほどでした。
急激な気温の変化に身体がついていけない方も多いようなので、
みなさんも気をつけてくださいね!

さて今日は、旬の食材“竹の子”を使ったご飯をご紹介します。

今年は、天候不良に裏年が重なったということで、
竹の子の収穫量が少なく、価格が高騰しています。

でも、やすらぎの里は敷地内に竹の子が生えるんですよ~。
ほら、このとおり~(^^♪
大きいものからかわいいサイズまで、いろいろ採れてます!

このやすらぎ産の竹の子も利用して、
ゲストの皆さんに旬の味覚をお届けしています♪

【 筍ごはん 】

~ 材料(約8人分)~

・竹の子     120g(茹で上がりで) 
・米ぬか     ひとつかみ(アク抜き用)
・五分づき米   2カップ(1カップ200cc)
・水       370cc
・油揚げ     1枚くらい
・日本酒     大さじ2
・濃口しょうゆ  小さじ1と1/2強
・塩       小さじ1/4強

~ 作り方 ~

1.竹の子は、皮をむき、ひたひたの水と米ぬかを入れた鍋で火にかける。
  柔らかくなるまで煮えたら、水洗いして米ぬかを落とす。
  穂先の部分は、縦に割ってからうす切りにし、
  根元の部分は、縦に4~8等分(食べやすい大きさ)にしてから、
  繊維を切る様に、うす切りにしておく。
  
  お米は、磨いで水切りしておく。
  油揚げは、油抜きしてから細い短冊切りにしておく。

2.圧力鍋に米と水を入れ、日本酒・濃口しょうゆ・塩で味付する。

3.2の圧力鍋に竹の子と油揚げを入れ、フタをして強火にかける。
  
3.圧がかかったら6分弱火にかけ、10秒強火にしてから、火を止める。

4.圧が抜けたら、ご飯と具材を混ぜ合わせ、
  器に盛り付けたら出来上がり!!

※お好みで山椒の葉を飾ってお召し上がりください。

※やすらぎの里では、五分づき米を使っていますが、
 玄米や白米でも美味しく出来上がります。

※五分づき米や白米なら、炊飯器を使ってもOKです。
 玄米は、炊飯器を使った場合、炊き上がりが固くなることがありますので、
 気をつけてくださいね。

コメントをどうぞ

牡丹の花

もう5年くらい前になるだろうか。 定期的 ...

新しいご褒美のカタチ

美味しいものを食べる、 旅行に行く、 買 ...

噛むことと甘いもの

お米を食べよう 「甘いものを食べ過ぎてし ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

養生館ワーケーション・ガイド

養生館のワーケーション対応ルームに、 リ ...

ひとり旅で心身リセット

人間関係にちょっと疲れたら。 “ひとり” ...

ゆるみのリトリート

やすらぎの里で深い”ゆるみ”を体感する ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...