クリックできる目次
~心と体をリセットする方法~
新年度が始まり、忙しさやプレッシャーに追われていませんか?
「もっと頑張らなきゃ!」と思って、遅くまで無理してしまう。
そんな気持ち、わかります。
でも、頑張り過ぎると、体調を崩したり、メンタルが壊れてしまうこともあります。
今回は、頑張り屋のあなたに、体の声に耳を傾けて、心と体を無理なく整える方法をお伝えします。
1.「頑張る」にちょっとお休みをあげてみませんか?
私たちは「頑張ること」が当たり前になりがちですが、ずっとアクセルを踏みっぱなしだと、心も体もいつか充電切れになってしまいます。
だから、時々「頑張り過ぎる」のをお休みして、心と体の声に耳を澄ます時間が必要です。
2. 体の声って、どんな風に聴こえるの?
体の声は「あ~、疲れた」「胃腸の調子がいまいちかな」「いくら寝ても眠い」といった小さなサインを送ってくれます。
緊張しているときは聴こえにくく、リラックスしているときに自然と聴こえてきます。
「いつも元気!」とよく言われる方や、「大丈夫!」「頑張ります!」が口癖の方は、もしかしたら体の声が聴こえにくいかもしれません。
3. 体の声を聴くと、どんないいことがあるの?
体の声が聴けるようになると、今の体調がわかり、体調を崩す前に対処できるようになります。
頑張りすぎる人って、周りのことには良く気づきますが、自分のことは二の次にしてしまうことが多いですよね。
でも、仕事や家事を長く安定して続けるためにも、自分の体の声に耳を傾けて、自分を整えることが大切なんです。
4. 無理なく、自分を整えるためのヒント
「ゆるめる」時間を作る
一日の終わりに「ゆるむ」時間を作りましょう。
温かいお風呂にゆっくり浸かるだけでも、体はリラックスできます。
お風呂上りはスマホをお休みして、睡眠に向けて脳を静めてあげるのも効果的です。
5. 体の声に気づくための小さな習慣
1日1回「自分に気づく時間」
ほんの少しの時間でもいいんです。座って目を閉じて、体の感覚に意識を向けてみましょう。
「今、自分の体はどんな状態かな?」
「どんな気持ちかな?」って、自分の内側を感じる時間を作るだけで、心と体のバランスが整います。
「食べる瞑想」
一日一回、一番落ち着いて食べられる食事のひと口目をゆっくり味わってみてください。
食事を丁寧に味わうことで、焦る心を落ち着かせ、頭と体の結びつきが深まります。
食事が「心地よい時間」となり、体も満たされていきます。
場所を変えてリセット
同じ場所でばかり過ごしていると、同じパターンから抜け出せません。
悪いパターンが続いているときは、場所を変えてリセットするのが一番効果的です。
都会で暮らしている方は、自然の中を歩いたり、のんびり温泉につかったりするだけでリフレッシュできます。
自然のリズムに身を委ねることで、頑張りすぎてしまう自分をリセットできます。
6. つい頑張ってしまう「自分にご褒美」
あなたも、自分をいたわる時間が必要です。
少しだけ、頑張りすぎをお休みして、体の声を聴いてあげましょう。
心と体がリセットできると、毎日がもっと楽になりますよ。
自分への”ご褒美”ファスティング>>
日常から離れて、心と体をリセット。
やすらぎの里の詳しい資料は、
こちらでダウンロードできます ↓
最近のコメント