クリックできる目次
心と体をやさしくリカバリーする秋
ようやく秋らしい天気になってきましたね。
気候がいい時期のはずなのに、
「なんとなく体が重い」「いくら寝ても眠い」「気分がすっきりしない」
そんな不調を感じていませんか?
それ、自律神経の疲れが原因かもしれません。
猛暑を乗り越えた体は、思っている以上に“季節の変化”に振り回されています。
今年の秋は、自律神経をやさしく整えることで、心も体もリセットしていきましょう。
夏の疲れが今頃?
暑い夏のあいだ、私たちの体はずっとがんばり続けていました。
冷房と外気の温度差、冷たい飲み物、寝苦しい夜——
これらはすべて、自律神経にとって、けっこうなストレス。
自律神経は体温や血流などを自動で調整してくれる“体の司令塔”ですが、その働きがオーバーワークになると、調整がうまくいかなくなります。
そこへ秋の寒暖差や秋雨前線などの気圧変化が加わると、バランスを崩した自律神経がさらに混乱し、だるさ・めまい・頭痛・気分の落ち込みといった不調につながるのです。
つまり秋のだるさは、“がんばりすぎた夏のツケ”。
体のせいでも、心の弱さでもなく、疲れきった自律神経からの“休ませて”というサインなのです。
自律神経を整える3つのポイント
①ゆるめる
夏の間、ずっと“戦闘モード”で働いてきた体をまずはゆるめましょう。
おすすめは、ぬるめのお風呂(39〜40℃)に10分ほど。
お湯の温かさと浮力が副交感神経を刺激し、自然に深い呼吸が生まれます。
「今日もがんばったね」と自分に声をかけながら、
肩の力を抜いてお湯に身をゆだねてみてください。
② 温める
秋は体の内側が冷えやすい季節。
冷えは血流を滞らせ、自律神経のバランスを崩します。
具沢山のお味噌汁やお鍋でお腹を内側から温めましょう。
お腹を温めると腸が元気になり、
「ホッとする」感覚が体の中から生まれます。
それが、副交感神経が働きはじめたサインです。
③ 感じる
忙しい日々の中で、私たちは“頭で考えること”ばかり。
でも、季節を感じることで心は穏やかになります。
朝の空気の冷たさ、夕暮れの光、秋の香り。
五感を使って“感じる”時間をつくるだけで、
体のスイッチが“考えるモード”から“休むモード”に切り替わります。
今日からできる秋のリカバリー習慣
朝日を浴びる(5分でもOK)
セロトニンが分泌され、気持ちが明るくなります。
呼吸を整える(448呼吸法)
4秒吸って、4秒止めて、8秒吐く。
長い呼気で、緊張モードのスイッチをオフに。
温かい飲み物をゆっくり味わう
香りと温度を“感じる”ことで、脳が安心します。
湯船につかる
冷えた体を温めて、眠りの質をアップ。
夜はスマホを閉じて、静かな時間を
情報から離れて、心を“今ここ”に戻す。
どれも難しいことではありません。
「気持ちいい」と感じることを少しずつ増やしていくことが、自律神経を整えるいちばんの近道です。
「整える」とは、がんばらないこと
私たちはつい「がんばる」方向に意識を向けがちですが、本当に必要なのは、「ゆるめて、休む」こと。
体と心の声を聞いて、必要な分だけ動き、必要な分だけ休む。
それが、自律神経をリセットする第一歩です。
秋は、自然も「休息」に向かう季節。
あなたの体も同じように、ゆっくり整えていきましょう。
やすらぎの里のリカバリープログラム
・自律神経を整えるヨガ
・リカバリーのためのヨガ
・脳×からだ
・まどろみヨガ
・自律神経調整トリートメント
・脳疲労リリース・ヘッド
「リカバリーの旅・キャンペーン」開催中!
期間:2025年10月26日〜12月27日まで
■ 対象施設:本館・高原館・養生館(全コース対象)
🎁 キャンペーン特典
1,入会特典:人気トリートメントに使える2,000円割引チケット(会員限定)
2,LINE特典:「心身をリカバリーする養生食レシピ集」(PDF)プレゼント
リカバリ―の旅・キャンペーン>>
乱れた自律神経を、自然の中でやさしくリセットしませんか。
断食・養生食・温泉・施術の組み合わせで、“頭・体・内臓”の3つの疲れを癒す「やすらぎリトリート」。
五感をゆるめ、呼吸を整え、心が軽くなる時間を。
👉【休んでも抜けない疲れ】「気づく→整える」体系的リカバリー
資料ダウンロード・空室確認
やすらぎの里3館の詳細やプログラム内容は、資料ダウンロードか空室確認・予約ページからどうぞ。


















最近のコメント