「セロトニン脳」

久しぶりに、ゆっくりできた休日だったので、
本が2冊読めました。
「脳疲労に克つ」と「セロトニン脳・健康法」
どちらも大脳生理学の観点から、
ストレスを上手にコントロールして、
気持ちよく毎日を過ごすためのヒントがたくさんあります。
なるほどなって思ったのが、
バブルまでの時代は、右肩上がりの、
辛いけど、がんばれば幸せになれるという時代。
こういう時代は、
ドーパミンという脳内物質が重要です。
しかし、バブルが崩壊してからは、
ひたすら成長を続けるのが難しくなり、
ドーパミンだけでは、幸せを感じにくくなっています。
成熟期に入った今の時代は、
他者との愛情や共感を得るときに働く、
セロトニンが重要になってきます。
こうした社会構造の変化に合わせて、
脳の使い方も切り替えていかなければ、
うつなどの病気になってしまいます。
セロトニンは、生活習慣を改善すると、
脳の中で増やすことができます。
早寝早起き、日光を浴びる、ゆったりした呼吸、
軽い運動をする、身近な人と触れあう。
どれも、やすらぎの里でやっていることで、
滞在中の生活が、セロトニンを増やして、
脳の疲労をとり、共感や愛情が高まっていたんですね。


「今日のやすらぎ」
ツワブキの花が、あちこちで咲いています。
秋も深まってきたんだなと感じます。
ツワブキの花

コメントをどうぞ

脳疲労と物忘れ

〜なんだか疲れた…と感じたら〜 こんにち ...

その「物忘れ」、心の疲れが原因かも

うつ病とMCI、知っておきたい大切なこと ...

「私らしく生きるために」50代から考える認知症予防

50代から考える認知症予防 「最近、親の ...

予約システム変更のお知らせ

\いつもご利用いただいている皆さまへ/ ...

「瞑想を深める」リトリート

🌿臨床心理士がガイドする「瞑想を深めるリ ...

養生館・新プランのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

ネガティブ・ケイパビリティという生きる力

もやもやしてても、大丈夫 最近、何かに悩 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...