「からだにたまる水毒」

日本では、湿気や水分の取りすぎで体調を悪くしている人がたくさんいます。
これは、日本の湿度の高さに関係しています。
日本の夏は湿気がとっても多いですよね。
梅雨時なんかは、むしむしして、からだにもカビが生えてきそうです。
外の湿度が高いと、身体の中の水分も滞りやすくなります。
特に、代謝が悪く汗をあまりかかない人やむくみやすい人は、
水分が身体の中にたまりやすい傾向があります。
天気が悪くなると、だるい、身体が重い、頭が重い、関節が痛い方いますよね。
そんなあなたは、水毒(からだの中に滞っている水分)が原因です。
水分も全身をめぐっていればからだを潤してくれますが、
流れが滞り、たまってしまうと毒になります。
東洋医学では水毒(湿邪)といい、重い、だるい症状を引き起こします。
ただし、悪いのは水分や湿気ではなく、めぐらなくなることです。
なんでも滞るのはよくないんですね。
そのためには、からだを動かして汗をかく。
運動ができないときは、半身浴で汗をかく。
また、冷たい飲み物や食べ物は滞りやすいので、
代謝の悪い人は、冷たいものは控えめにしましょう。
湿気の多い、この時期は特に気をつけたいですね。


「今日のやすらぎ」
やすらぎの里で出しているハブ茶。
利尿作用やお通じをよくする効果があり、
水分がたまりやすい人や便秘気味の人に効果的なお茶です。
ハブ茶

コメントをどうぞ

養生館ゲストの声・10月8日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

🌿新しい回復法“滞在型リカバリー”とは?

第1回|「休んでも疲れが抜けない」あなた ...

やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・9/28~10/4)

【寒露の季節に。心身を整える「継続」の力 ...

ご予約の受付け期間について

これまで、やすらぎの里のご予約は、 本館 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

ノーベル賞が教えてくれる「整える力」

〜制御性T細胞と腸のはたらき〜 今週のニ ...

40代からの“熟睡感”を取り戻す工夫

眠れなくなったのは私だけ? 「夜中に何度 ...

養生館ゲストの声・10月1日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...