野菜だいすき

かおりです。
ここのところ、一日ごとに天気や気温がころころと変わり、
あまり春らしさを感じません。
天候不順で野菜の値段もお高いですね?
農協や道端の無人販売で売っている野菜は、新鮮でおいしくて
なにより安く買えるので助かります。
雨が多くて、農家さんも大変なことと思います。
自分で野菜を育てるようになれば、こういった農家さんのご苦労が
身にしみて分かり、料理をしたり食べるときの感謝の気持ちも
もっともっと増すのでしょうね。
やすらぎの里では、たくさんの野菜を使った食事をお出ししています。
炒め物、煮物、和え物、いろんな種類の料理があります。
朝の炒め物だけでも、
1.きんぴら(きんぴらごぼう、レンコンきんぴら、じゃがいもきんぴら等)
2.じゃこ炒め(人参じゃこ炒め、ピーマンじゃこ炒め、小松菜じゃこ炒め等)
3.きんぴらおかかバージョン(いんげんのきんぴら、竹の子のきんぴら等)
様々な野菜で炒め物ができるんです。
基本の作り方はどれも似ていて、
千切りにした野菜(できるだけ細いと火も通りやすくて食べやすいです。
         レンコン、竹の子はいちょう切り、いんげんは斜め薄切り)
を少量の油で炒め、塩をひとつまみ入れて水分がでて
しんなりしたら酒をふりいれ、フタをして野菜が柔らかくなるまで蒸し焼き
にします。(小松菜やインゲンなど青みの野菜の時はフタはしません)
野菜に火が通ったら、塩、薄口醤油(これがメインの味)、濃口醤油を。
(濃口はほんの少量で香りづけ程度)
調味料で味付けをするというよりは
調味料を使って、その野菜の持つうまみや甘味を引き出すということを
心がけます。そうすると、驚くほどおいしく仕上がります。
野菜ってこんなにおいしいんだ!と感動しますよ??
きんぴらは、ゴマと七味を仕上げにふります。
じゃこ炒めは、じゃこを最初に炒めてから野菜を入れます。
おかかバージョンは、最後におかかを混ぜます。
上記の野菜以外にも、旬のお野菜を使ったきんぴらが登場しますよ。
春は、うどのきんぴら(おかかバージョンです)。
私の大好きなメニューのうちの一つ??
皆さんもお家でいろんな野菜のきんぴらを作ってみてくださいね
新しいメニューを開発したら教えてください

コメントをどうぞ

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

🌸伊豆高原の桜便り🌸

伊豆高原の春といえば「桜並木」。 駅から ...

空っぽで、ととのう。

ファスティングの本当の価値とは? こんに ...

養生館からのお知らせ

いつもやすらぎの里をご利用いただき、あり ...

引き算でシンプルな自分に

引き算することで、シンプルな自分に戻る ...

美味しく食べて整う!

心と体が喜ぶ食養生 やすらぎの里の食養生 ...

スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています ご利用した ...

風太の成長日記

日中は全力で飛び跳ねている「風太」 でも ...

肝気を巡らせる

寒波に襲われた2月が終わり、 3月になり ...

何度も訪れたくなる「断食リトリート」の魅力とは?

何度も訪れたくなる「やすらぎの里」の魅力 ...