■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
『 やすらぎ通信 』 第535 週刊 2015.2.17
~ 断食のプロが教える・からだをリセットする方法 ~
やすらぎの里・ホームページ https://y-sato.com/
高原館・ホームページ https://y-sato.com/kougenkan/
日記ブログ https://y-sato.com/diary/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
こんにちは、やすらぎの里の大沢です。
伊豆高原は冷たい雨が降ったりやんだり。
山の方は、雪になっているみたいです。
このところ暖かい日が続いていただけに、
よけいに寒く感じますね・・・。
寒暖の差で風邪ひかないように、
首筋を温めておいてくださいね。
山焼きが終わって、
黒くなった大室山が見える伊豆高原から、
やすらぎ通信をお送りします。
【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】腸の働きを整えて、花粉症を改善
【2】おすすめの本
「腸をダメにする習慣、鍛える習慣」
【3】寄せ書きから
【4】編集後記
■ やすらぎの里の空き室状況はこちら
■ 高原館の空き室状況はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】腸の働きを整えて、花粉症を改善
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都内では、先週の金曜日に、
花粉の飛散が始まったみたいですね。
日差しも春めいてきて、
本来ならウキウキする季節なのに、
花粉症の方はうっとうしい時期でもありますね。
今回は、花粉症と密接な関係がある、
腸の働きを整えて、
花粉症を改善する方法を紹介します。
——————————————–
腸の働きを改善するためには、
下記の4つが大事なポイントです。
1、食べるもの
2、食べる量
3、食べ方
4、ストレス
——————————————–
「食べるもの」
断食をすると花粉症の症状が、
治まる人がよくいます。
これは食べないことで、
腸の粘膜の刺激が減り、
体の表面の粘膜である鼻や目の粘膜の炎症が、
治まったことによります。
腸の粘膜の炎症を抑えるためには、
辛い物や味の濃い物、アルコールなど、
腸の粘膜の刺激になるものを減らしましょう。
まったく摂るなというのではなく、
たまに少量なら大丈夫です。
また、グリーンスムージーやリンゴなどは、
体内の炎症を抑える効果があるので、
積極的に摂るようにしましょう。
——————————————–
「食べる量」
一度にたくさん食べると、
胃腸に大量の食べ物が入ってくるので、
それを消化吸収するために、
胃腸はフル回転で、
真っ赤になって働き続けます。
腸を休めるためにも、
食べ物が入っていない時間をつくりましょう。
理想的には12時間、
せめて8時間は、
腸が空っぽになるといいですね。
夜の食事が遅い人は、
朝食は無理して食べる必要はありません。
野菜汁100%の野菜ジュースや
リンゴとヨーグルト位で十分です。
お酒も症状が強く出ているときは、
量を控えるようにしましょう。
ビールなら350ml缶1本、
ワイングラス1~2杯までならOKです。
——————————————–
「食べ方」
精製度の高い炭水化物は、
体内に炎症を引き起こします。
また、酸化した油も
炎症の原因といわれています。
この精製度の高い炭水化物と
酸化した油の組み合わさった食べ物は、
依存性があるので、
べ過ぎになりやすいです。
菓子パン、スナック菓子、
揚げ物と白いご飯たっぷりのお弁当などは、
食べ続けないように注意。
パンなら全粒粉が入ったパンに、
オリーブオイルをつけて食べる。
お菓子を食べたくなったら、
ナッツやチーズを食べる。
アイスを食べたいときは、
ヨーグルトにドライフルーツを入れて食べる。
ご飯を食べたいときは、
焼き魚定食のようなあっさりしたものがいいです。
お肉を食べたくなったら、
お鍋やしゃぶしゃぶなどがおすすめですね。
——————————————–
「ストレス」
ストレスもなくそうと思うと、
余計にストレスのことを考えてしまうので、
ストレスと上手に付き合う方法を考えましょう。
気になることを考えてばかりいると、
自分の中で問題を大きくしているようなものなので、
気持ちを切り替えるのが大事です。
特に、寝る前に、気になっていることを考えると、
潜在意識に刻みこまれてしまうので、
無意識のうちに考えるようになっていまいます。
そんなときにいいのが、
呼吸法です。
寝るときにお腹に手を当てて、
ゆっくり腹式呼吸をします。
あまりがんばって呼吸しないように。
吐く息に合わせて、
肩の力が抜けるようにできたらいいですね。
お腹を動かす腹式呼吸は、
お腹のマッサージにもなるので、
腸の働きも活発になります。
——————————————–
花粉の飛散が本格的になる前の
今から準備しておけば、
ひどい症状が出なくてすみます。
毎年、花粉症で苦しんでいる方は、
是非やってみてください。
■ 断食について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「腸をダメにする習慣、鍛える習慣」
藤田 紘一郎著 ワニブックス
カイチュウ博士の異名を持つ、
腸内研究の第一人者、藤田先生の本です。
腸内細菌を育てて、
免疫力を保つための具体的な方法が、
たくさん載っています。
■ 体で覚える食養生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 寄せ書きから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やすらぎの里では来ていただいた方がお帰りの際に、
寄せ書きを書いてもらっています。
滞在中の感想から感謝の声まで、
すべてスタッフみんなの活力になっています。
その中の一部をご紹介させていただきます。
——————————————-
断食に参加させてもらって、
食に対する変な執着みたいなものを
改めることができました。
体、意識、食について、
たくさん学ぶことができました。
帰ったら自分の周りにも伝えていきたいです。
スタッフのみなさん、
本当にありがとうございました!
20代 女性
——————————————–
ヨガ、たいそう、散歩と、
一年分の運動をしたような一週間でした。
食事も大変美味しくいただきました。
次回参加するときは、
食養生コースもいいかなと思っています。
ありがとうございました。
40代 男性
■ やすらぎの里の体験談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デトックスコースのバージョンアップのために、
食事を一部見直しています。
デトックスのために来ているんだから、
やっぱりすっきり出したいですよね。
そんな声に答えて、
体内クレンジングの食事が出ます。
まず自分で実験してみて、
先週はリピーターの方にも協力してもらって、
そして、今週からは4名のゲストの方がトライ。
日本に古くから伝わる「梅湯流し」という方法を
バージョンアップさせた「体内クレンジング食」
さあ、効果のほどはどうか。
また、結果を報告させてもらいますね。
■ やすらぎ日記
https://y-sato.com/diary
2005 (C) Yasuraginosato
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント