「整える」から「整う」へ

こんにちは、養生館の深澤です。 「どうしても姿勢が悪くて…」 そんなお話をお聞きすることがあります。 色んな手段があると思いますが、 最近、僕自身が意識していることがあります。 それは「自分の体に問いかけてみる」ことです
坐ること

こんにちは、養生館の深澤です。 最近僕の中で大ヒットしている本は 藤田一照さんの「現代坐禅講義」です。 1ページめくるごとに、 体と心に言葉が響いてくる。 じっくり読みたくて もったいなくてなかなか読み進められない。 坐
止めることで活力がみなぎる

こんにちは、養生館の深澤です。 最近は呼吸法を研究しています。 その中で、色々と感じることがあったので 書いてみたいと思います。 「現代人は息の吸い過ぎで、慢性過呼吸になっている」 という考え方があります。 結果として、
心身一如

こんにちは、養生館の深澤です。 やすらぎの里に来て数年、 心身一如は本当だなと感じています。 チベットにも 「体のことをやる時は心の事を、 心の事をやる時はからだの事をやる」 ということわざもあるそうです。 養生館の滞
最近のコメント