【養生ブログ】人間的な営みとしての体操

「養生館では筋肉を鍛えることにあまり言及されませんでしたがどうしてですか?」 と質問を受けました。 その時にお答えしたのですが、不十分でしたのでここでお答えします。 長文になりますが、お付き合いください。 ーーーーーーー
【養生ブログ】おすすめ本「SISU」

分子生物学者ニコライ・シェブチュクは、この二つの要因が重なるとうつ病が引き起こされるという仮説を検証している。 1、生理的ストレッサーを欠く生活をしている場合。生理的ストレッサーとは、人類が何百万年も昔、霊長類時代から
【養生ブログ】本当の私を生きる
半年前にお越しになった60代女性。 がんになり、悲壮感とストイックさがにじみでていました。 徹底的に生活を節制し、何が正しいのか、何をすべきで、何をしてはいけないか、厳しい表情で僕に問いかけてきました。 僕との対話や滞在
【養生ブログ】矛盾を抱えて生きる
食事について、運動について、あらゆる生活習慣について、なにかにつけて短所ばかりに目をつけて、批判ばかりしている。 ここまでくると、その人の内に募る「満たされない思い」をひしひしと感じてしまう。 他を貶めることで、自分の優
養生ブログ【生と死のはざまに】

職業柄、多くの方の相談を受ける。 無気力な人、混乱している人、自暴自棄の人。 人間は自分のことほどよくわからないものだ。 渦中にいるとき、客観性、冷静さを失い、思いもよらない行動に走ることがある。 そのときは、周囲の助言
最近のコメント